ブログ
妊娠中のお⼝の中は
2019.11.26
女性の人生のなかで大きな出来事のひとつである妊娠。お腹のなかで赤ちゃんを育てるだけでも大変ですが、ほかにも体調や健康にさまざま影響を及ぼします。お口の中へはどうでしょうか。
妊娠すると女性ホルモンの分泌が盛んになります。エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンによって、それらを好む歯周病菌が増殖する傾向があります。加えて女性ホルモンは血管透過性を高めるのですが、それによって歯茎が腫れやすくなります。女性ホルモンの影響はほかにもあって、妊娠中、唾液の量が減ってしまうのもその一つと言われています。唾液自体もつわりによる胃酸逆流や、酸っぱいものを好んで食べるので酸性に傾き、酸を中和する力や再石灰化の機能も弱くなります。
さらに妊娠中は免疫力も低下します。お母さんのからだから見ると異物である胎児と共存するために、免疫寛容と呼ばれる力が働き、免疫反応を抑え込みます。お口のなかだけでなく、からだ全体の感染症のリスクが増大しているのです。
さきほど、つわりによる胃酸逆流に触れましたが、つわりのせいで歯ブラシをお口に入れるのがつらくなり、歯みがきがおざなりになることもあります。一度にたくさん食べられなくなって、少量ずつ何度も食べることになりがちなので、お口のなかが酸性状態になっている時間が多くなり、むし歯になりやすくなります。
ここまで並べてきた妊娠によるお口の中への影響をみれば、お口の二大疾患であるむし歯と歯周病のリスクが増大していることがおわかりいただけると思います。
さらに、歯周病になっている妊婦は早産や低体重児出産のリスクが高いという調査結果があります。これには「サイトカイン」という情報伝達物質が関連していると言われています。サイトカインは歯周病が増えたときに出され、過剰に分泌されると炎症が起き、歯周病が進行します。このサイトカインは、子宮収縮作用のあるプロスタグランジンE2という物質の分泌を促すので、出産の準備が整ったとみなされ、子宮の収縮・陣痛が起き早産を引き起こしてしまうのです。
またこれも女性ホルモンの増加の影響と言われていますが、歯茎に妊娠性エプーリスといわれるできものができることがあります。放置すると臭いの原因となったり歯がぐらついたりしますが 出産後、自然消失するのでプラークや歯石除去を行い経過観察します。 生活に支障をきたす場合や出産後にも残っている場合には切除も行います。
上述した唾液の減少、お口のなかの衛生状態が悪くなる、つわりによる胃酸逆流といったことから、口臭が強くなってしまうこともあります。