ブログ
乳幼児期〜思春期の歯のケア
2020.05.27
「お口のケア」「歯のケア」というと、「正しい歯みがきをしましょう」「歯医者さんに定期的に通いましょう(定期健診)」などと標語のように認知されています。けれども年代別に細かく見ると、それぞれの世代によって、より重点を置いたほうがよい点、気を付けるべき点があったりします。
乳幼児期
生まれたばかりの赤ちゃんのお口のなかには、むし歯菌はおらず、外部との接触を通して入ってきます。スプーンやフォークの使いまわし、口移しの食事、キスなどのスキンシップでも感染してしまうこともあります。3歳くらいになると口のなかの細菌の棲み分けが決まってくるので、感染の可能性は低くなります、短い期間ではありませんが、それまでは十分に注意しましょう。
歯が生え始めたら歯みがきの開始です。2歳くらいまでは保護者の方が磨いてあげてください。磨き初めのころはガーゼでやさしくこするなどするのがよいでしょう。歯に触られることに慣れさせるという面もあります。
2歳くらいになったら、お子さん自身でみがく練習を始めます。最後に仕上げ磨きをしてあげましょう。5歳くらいになって、かなり上手にみがけるようになってくれば、磨き残しをチェックするという程度でよいでしょう。
歯医者さんに定期的に通って、フッ素を塗ってもらったり、むし歯をチェックしてもらうなど、活用しましょう。
万が一むし歯が出来てしまったときには、どうせ生え変わるからと放置しないで治療しましょう。むし歯菌がさらに増えてしまい、永久歯もむし歯のリスクが高まります。
学童期
一番最初に生える永久歯は「6歳臼歯」と呼ばれ、まさに6歳前後で生え始めるので、この時期は乳歯と永久歯との生え変わりの時期です。乳歯と永久歯が混在するので、歯並びは複雑になり歯磨きもしにくくなります。お子さんが磨くことを基本としますが、低学年のあいだは保護者の方も磨き残しをチェックしてあげましょう。
思春期
この時期になると永久歯も生えそろい、なかには親知らずが生えてくる子供もいます。成長期で食事の量や回数が増えてくるのですが、その割に勉強や運動、趣味など多忙で多感になり、お口のケアはおろそかになりがちです。
このような時期だからこそ、デンタルケアの正しい知識を身につけましょう。「自分の歯は自分で守る」という自覚を持ち、たとえ忙しく面倒だと思っても、時間を割いて、適切なケアを行いましょう。
歳を取ってから症状が出ると言われる歯周病ですが、この時期特有の思春期性歯肉炎になる方もいるので、正しい食生活と適切なケアは欠かさないようにしましょう。