ブログ
健康寿命と⻭の健康
2020.10.27
「健康寿命」という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?
生まれてから死ぬまでの長さ(時間)のことを「寿命」というのに対し、「健康寿命」というのはそのなかでも、介護など、ほかの人の世話にならずに自立した生活を送った期間のことを言います。
寿命の長さでは世界一といわれる我が国は、健康寿命でもとても高い水準にあります。そんな日本でも平均寿命と健康寿命の差は、男性で約9年、女性だと約12年と、10年前後あり、この期間は介護といったことが必要な、やや不自由な生活を送っていることになります。
健康寿命を延ばそうという取り組みは、厚生労働省が中心となって推進されています。「健康日本21」では、9つの分野で目標を定め、国民の皆さんの健康増進を後押ししています。そして、9つの目標のなかには「身体活動・運動」「休養・心の健康づくり」などについて定められていて、9つのうちのひとつに「歯の健康」も掲げられているのです。
では、「健康寿命」と「歯の健康」はどのように関わっているのでしょうか。
歯がほとんどない人で入れ歯も入れていない人のグループと、歯が20本以上残っているか、残っていなくても入れ歯をして機能の回復を図っている人のグループを比較すると、認知症発症リスクが2倍近くになるというレポートがあります。
転倒のリスクも2.5倍になるという報告もあり、歯が残っている人とそうでない人で、介護が必要となる人の数に差が出てきます。
その原因について考えてみましょう。歯を失うことで噛む力が低下します。すると生野菜等を食べることが減り、認知症発症のリスク因子であるビタミン不足が起こると同時に、噛むことによる脳への刺激が減り、脳自体の働きも衰えてしまう、という可能性が言われています。
さらに歯を失ったことで噛み合わせが悪化し、からだの重心の不安定などバランスが悪くなっていることが転倒リスクを増やしていると考えられます。
歯周病と全身の病気-糖尿病や関節リウマチ、骨粗しょう症、心筋梗塞や狭心症といった循環器性の疾患など-との関連性は以前から指摘されていて、歯周病の予防・治療によって、これらの疾患のリスクを下げることができないかという研究もされています。
また、食べたものや唾液に含まれる細菌が誤って肺に入り込んでしまって炎症を起こす「誤嚥性肺炎」についても、口腔衛生を改善することで予防しようという試みもあります。
いくつになっても食べ物をおいしく食べ、楽しくおしゃべりをするためには、歯の健康は欠かせません。そのことだけをとっても、歯の健康を保つことが健康寿命の延伸に貢献していると言えるかもしれません。