03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント
* *

ブログ

学芸大学の歯医者 | 碑文谷さくら通り歯科・矯正歯科 *

たまに歯がしみるけど、歯医者に行ったほうが良い?

2025.05.15

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。
歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回は「たまに歯がしみるけど、歯医者に行ったほうが良い?」について書いていきます。


冷たい飲み物を口にした瞬間「キーン」と歯がしみる——そんな経験はありませんか? 放置しても治ることがありますが、実はむし歯や歯周病のサインである場合も。学芸大学エリアで「歯がしみる」と検索する患者さんが増えているため、本記事では原因・セルフケア・受診の目安をわかりやすく解説します。

【目次】

  1. 歯がしみる3大原因
  2. セルフチェック:受診すべき5つのサイン
  3. 応急的セルフケアと限界
  4. 歯科医院での診断と治療
  5. 予防のカギは「習慣」と「定期検診」
  6. まとめ

歯がしみる3大原因

  • 知覚過敏(象牙質知覚過敏症)
    エナメル質が摩耗し、象牙質が露出することで刺激が神経に伝わります。歯ぎしり・強いブラッシング・酸蝕症が主因。
  • むし歯(Caries)
    初期むし歯は痛みより“しみる”感覚が先行します。
  • 歯周病
    歯ぐきが下がると歯根が露出し、冷水や甘味でしみやすくなります。

関連ページ

セルフチェック:受診すべき5つのサイン

  1. しみる頻度が週3回以上
  2. 甘い物でも痛む
  3. 歯ぐきが赤く腫れる
  4. 歯ブラシの毛が当たっただけで響く
  5. 冬の外気を吸い込むだけでズキンとくる

1つでも当てはまれば早期受診を推奨します。学芸大学 歯医者で検索すると多数の医院が表示されますが、歯周病学会認定医のいる当院なら精密検査が可能です。

応急的セルフケアと限界

  • 知覚過敏用歯磨剤を2週間使用
  • 酸性飲料はストローで素早く飲む
  • 歯ブラシはやわらかめ+鉛筆持ち
    これらは一時的な緩和策であり、原因治療にはなりません。

歯科医院での診断と治療

  1. 精密検査で原因歯を特定
  2. むし歯の場合はむし治療が必要
  3. 知覚過敏にはフッ化物塗布やコーティング材
  4. 歯周病由来なら歯周病治療が必要

予防のカギは「習慣」と「定期検診」

  • 4ヶ月に1度の定期検診
  • 就寝時のマウスピースで歯ぎしり対策
  • 正しいブラッシング圧
    当院は、担当衛生士制で徹底フォローします。

まとめ

たまに歯がしみるだけでも、むし歯や歯周病の初期サインであることが少なくありません。セルフケアで症状が続く場合は早期受診がベストです。当院では、精密検査を行い、原因に応じた最適治療をご提案しています。お気軽にご相談ください。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田 彰人
日本歯周病学会 認定医
日本顎咬合学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

* *
*
ネット予約
LINE インプラント