碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE
* *

ブログ

学芸大 歯医者 碑文谷さくら通り歯科 *

口から広がる様々な疾患

2025.10.31

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。

歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回は「口から広がる様々な疾患」について書いていきます。

人間の体の中には、善悪様々な細菌が住み着いていて、その数は100兆個を超えると言われています。
口の中にも多くの細菌がいて、それらの一部が、虫歯や歯周病の原因となっていることはご存知のとおりです。
そしてさらに、口の中の細菌が、体のほかの部分に入り込んで、別の病気を引き起こすケースがあります。
口に入れた食べ物が、誤って気管に入ってしまって、思わず咳き込んでしまった経験はどなたにもあると思います。

通常、人間は食べ物が口の奥やのどを刺激すると、無意識のうちに食道に導きます(嚥下反射)。
さらに、誤って気管に入ることがあっても、咳をして食べ物が肺に入らないよう対応します(咳反射)。
しかし高齢者の方や、脳梗塞などで脳に障害が残ってしまった方などは、これらの機能がうまく働かず、唾液とともに口のなかの細菌が肺に進入して(誤嚥)、肺炎を引き起こすケースがあります。

特に、免疫力の弱っている高齢者の場合、肺炎が悪化して死に至ることもあります。高齢者の口の中は、若い人に比べて、唾液が少なく細菌が繁殖しやすい環境でもあり、口腔衛生にいっそう気を配る必要があります。


寝たきりの方や介護が必要な方で、肺炎に悩まされている方も多くいらっしゃると聞きますが、家族や介護者がブラッシングなどプラークコントロールを行うことで、軽減することができます。

虫歯や歯周病などで炎症がある場合、これを適切に処置しないでおくと、そこから血管中に細菌がることがあります。

この状態を菌血症といい、免疫力の低下した病人や高齢者では、敗血症へと進行するケースがあります。
敗血症は、血液のなかを繁殖した多くの細菌が循環し、悪寒・発熱・嘔吐・下痢・倦怠感などのか、いろいろな臓器が障害を起こしたり、重症のケースでは、散血症ショックを起こして死亡することもあります。
歯周病で歯槽骨吸収が進むと、歯周病細菌をはじめとする口腔内細菌が影響して、血できやすくなったり、動脈硬化を進行させるとされて言われています。

糖尿病と歯周病の関係も密接で、歯周病になると血糖値コントロールを阻害すると言われています。
逆に糖尿病の高血糖や血液中のブドウ糖のアンバランスが歯周病を起こしやすくするとされていて、片方の治療が進むと、もう一方の症状も改善する傾向があります。

 

口は全身につながっています。日ごろから、口の中を健康に保つことで、「口は災いの元」とならないようにしたいものです。

 

碑文谷さくら通り歯科

院長 太田 彰人

日本歯周病学会 認定医

日本顎咬合学会 認定医

かみ合わせ認定医

厚生労働省認定研修指導医

歯学博士

* *
碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE