03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント
* *

ブログ

学芸大学の歯医者 | 碑文谷さくら通り歯科・矯正歯科 *

洗口剤について

2024.01.22

 今回は洗口剤についてですが、この呼び方より、マウスウォッシュ、デンタルリンスなどと呼んだほう
が馴染みがある方もいらっしゃるかもしれません。

 液状の口腔ケア用品のことですが、いろいろなものがあって、薬事法ではその成分によって、「医薬品」「医
薬部外品」「化粧品」に分類されています。

 洗口剤についてそのなかで我々が薬局やスーパーなどで一般に購入できるのは、「医薬部外品」「化粧品」で、さらに「医薬部外品」「化粧品」に分類される洗口剤を、その用途から見るとまた2つにわかれます。

 口に含んでゆすいだあと吐き出す洗口液と、いわゆる歯みがき剤と同様に使用する液体歯みがきです。

 パッケージにはどちらか書いてありますが、混同されている方も多
いようです。今回は特に洗口液のことを書いていきます。

 洗口液を使うと口の中に爽快感がひろがり、歯の表面もつるつるして、歯みがきの代わりになるような感じがします。

 しかし、歯と歯の境目や歯と歯茎の間に溜まったプラークは、ブラッシングをしないと取り除けません。洗口液はあくまで、ブラッシングの補助的役割を担うものと考えてください。

 補助的役割と言っても歯みがきと併用することで、予防効果が期待できます。

 歯周病や口臭の予防には、殺菌作用、消炎作用、歯石沈着防止作用などの成分を含んだものを使うとよいでしょう。口臭の主な原因である歯周病菌を殺菌したり、プラークが歯に付着しにくくします。

 虫歯予防に効果があるのは、フッ素成分が含まれる洗口液です。こちらは、医薬品扱いで薬局などでは買えませんが、置いている歯科医院も多いです。

 洗口液を使用するのは一般には歯磨き後で、すすいだ後は口を水でゆすぎません。オススメするのは就寝前の使用です。寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすい環境になるからです。朝起きたとき、口臭が気になる方や口の中がネバネバするような方も使ってみるとよいかもしれません。

 また、洗口液にはエタノールなど刺激の強い成分を含むものがあります。口の中が乾燥したり、刺激で炎症を起こしたりすることがあるので、使いすぎには注意が必要です。刺激が強いと感じるときはエタノールなどを抑えたもの、含まれていないものを選びましょう。

お口の健康を気にかける方も増えてきて、口腔ケア製品も多様になって来ました。正しい使い方を守って、健康を保ちましょう。

* *
*
ネット予約
LINE インプラント