03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

乳幼児期〜思春期の歯のケア

「お口のケア」「歯のケア」というと、「正しい歯みがきをしましょう」「歯医者さんに定期的に通いましょう(定期健診)」などと標語のように認知されています。けれども年代別に細かく見ると、それぞれの世代によって、より重点を置いたほうがよい点、気を付けるべき点があったりします。

乳幼児期

生まれたばかりの赤ちゃんのお口のなかには、むし歯菌はおらず、外部との接触を通して入ってきます。スプーンやフォークの使いまわし、口移しの食事、キスなどのスキンシップでも感染してしまうこともあります。3歳くらいになると口のなかの細菌の棲み分けが決まってくるので、感染の可能性は低くなります、短い期間ではありませんが、それまでは十分に注意しましょう。
歯が生え始めたら歯みがきの開始です。2歳くらいまでは保護者の方が磨いてあげてください。磨き初めのころはガーゼでやさしくこするなどするのがよいでしょう。歯に触られることに慣れさせるという面もあります。
2歳くらいになったら、お子さん自身でみがく練習を始めます。最後に仕上げ磨きをしてあげましょう。5歳くらいになって、かなり上手にみがけるようになってくれば、磨き残しをチェックするという程度でよいでしょう。
歯医者さんに定期的に通って、フッ素を塗ってもらったり、むし歯をチェックしてもらうなど、活用しましょう。
万が一むし歯が出来てしまったときには、どうせ生え変わるからと放置しないで治療しましょう。むし歯菌がさらに増えてしまい、永久歯もむし歯のリスクが高まります。

学童期

一番最初に生える永久歯は「6歳臼歯」と呼ばれ、まさに6歳前後で生え始めるので、この時期は乳歯と永久歯との生え変わりの時期です。乳歯と永久歯が混在するので、歯並びは複雑になり歯磨きもしにくくなります。お子さんが磨くことを基本としますが、低学年のあいだは保護者の方も磨き残しをチェックしてあげましょう。

思春期

この時期になると永久歯も生えそろい、なかには親知らずが生えてくる子供もいます。成長期で食事の量や回数が増えてくるのですが、その割に勉強や運動、趣味など多忙で多感になり、お口のケアはおろそかになりがちです。
このような時期だからこそ、デンタルケアの正しい知識を身につけましょう。「自分の歯は自分で守る」という自覚を持ち、たとえ忙しく面倒だと思っても、時間を割いて、適切なケアを行いましょう。
歳を取ってから症状が出ると言われる歯周病ですが、この時期特有の思春期性歯肉炎になる方もいるので、正しい食生活と適切なケアは欠かさないようにしましょう。

こどものおやつ

「こどものおやつ」と聞くと、お菓子や甘いものを連想しがちで、「歯やからだにあまりよくなさそう」と感じている方も多いかもしれません。すでにご存じの内容もあるかもしれませんが、今回は、こどものおやつについて、もう一度いちから整理してみたいと思います。

いちからとなると、まずは「おやつって必要?」というところからになるでしょう。こどもは日々どんどん成長しています。成長のためには多くのエネルギーを必要とします。
ところがこどもの胃や消化器官はまだ未熟で一度に多くの食べ物を消化できません。3度の食事では十分に栄養を摂りきれないのです。その不足を補うのが「おやつ」と考えることもできます。おやつは補助的な食事であり、必要であるといえるのです。

補助的な食事と位置付けると今度は「お菓子ばかりでいいのか」ということを思われる方もいらっしゃるかもしれません。むし歯の心配もあります。こどもは甘いものを期待していますから、悩ましいところです。工夫としては砂糖の甘さだけではなく、果物やイモ、トウモロコシといった野菜などの天然の甘みを取り入れましょう。
また、甘いもののなかでも、特に歯によくないおやつには、口のなかに入れている時間が長いもの=ガムやキャンディなど、歯にくっつきやすいもの=キャラメルなどがあり要注意です。与えすぎないようにしましょう。
逆におせんべいなど噛み応えのある食べ物は、あごも発達しますし、脳の活性化にもなります。
ほかにはチーズやヨーグルトなどの乳製品や⼩⿂なども積極的に取り入れるとよいでしょう。
飲み物では、同じジュースでも果汁の多い製品の方が使っている砂糖は少ないです。牛乳もよいでしょう。ご存じの方も多いかもしれませんが、スポーツドリンクは案外、糖分が多いです。与えすぎに注意しましょう。

おやつの与え方も重要です。おやつの時間を決めてきちんと守り、終わった後の歯みがきを習慣にしましょう。ダラダラ食べは禁物です。口のなかがむし歯ができやすい酸性状態になるからです。さらに食事のときにお腹がいっぱいだと、食欲も出ないでしょうし、嫌いな食べ物を避けがちになります。2歳以下で1日2回、3歳になったら1日1回を目安に、時間を決めておやつにしましょう。食生活にもリズムが出ます。

おやつの中身や与え方に神経質になってしまい、「楽しい」おやつでなくなってしまってはおやつの意義が半減します。気軽な気持ちで、「いろいろな甘い食べ物を食べさせてあげよう」といった心もちで取り組みましょう。

口臭、気になりますか?

歯磨き剤や洗口剤、お口に含むタブレット、それにガムなどのなかに、「口臭を和らげる」といううたい文句で売り出している商品が目立つようになりました。お口のニオイを気になさる方が増えていることの表れかと思います。
口臭については次の4つに分類されることが多いようです。発生原因や症状から分けています。

1.生理的口臭
起床時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、生理時口臭、加齢による老人性口臭など、程度の差はあるがだれにでもある口臭。
2.病的口臭
治療の必要な疾患が由来の口臭。口腔内由来:歯周病など、全身由来:糖尿病、肝機能障害、胃潰瘍、肺膿瘍、蓄膿症など。
3.食餌性口臭
食物やアルコールを摂った時に、呼気から排出される一時的なもの。納豆やニンニク、アルコールによるものなど。
4.心因性口臭
実際にはほとんど臭わないのに、口臭があると思い込んでしまうこと。周りの人の態度、言い方に敏感になってしまう。

これらの口臭のうち、80~90% は、口腔内の問題が原因となっていると言われています。例えばニンニクを食べた後の口臭も内臓からきているかのように思いますが、実際は口のなかに残っているニオイなのです。
そして、お口のなかのどこかというと、その発生源は、歯についた歯垢ではなく、おもに舌の表面の白い苔のような部分(舌苔)や舌の付け根あたりといわれています。したがって、口臭を防ぐには、舌やその周りを含めてお口のなかを清潔に保つこと、が大切になります。
具体的には、そのほかの対策も含めて以下のようになります。

  • 毎食後のブラッシング、入れ歯の清掃、舌苔の除去(舌ブラシ等の使用)
  • むし歯・歯周病など歯の病気の治療
    (舌苔の次に多い口臭の原因は歯周病といわれています)
  • 洗口剤・清涼剤などを使用する
  • 口の中を乾かないようにする
    (唾液が減ると臭いやすい)
  • においの強い食品を頻繁にとらない

歯科医院でのクリーニング(PMTC)も効果がありますし、レーザーを使って口臭の発生源を除去してくれる歯科医院もあります。

お家で食育

お子さんたちが食事をする場所は、給食やお弁当のときを除けば、多くの場合ご家庭だと思います。
いっぽう、食育という言葉が、多くの機会に聞かれるようになってきました。今回はお家での食育について考えてみます。

まず食育について説明します。食育基本法というものがあり、そのなかで『心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるよう、「食」について考え、「食」に対する知識や判断力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を「育」てること』とあります。かんたんに言うと、『食べ物のことを知って、おいしく楽しい食事をして健康になろう!!』というところでしょうか。

では、お家で食育、とはどのようなことなのか、年代別に見てみましょう。

乳幼児期

なんといっても「ご飯って楽しい!!」と思ってもらえるような環境を整えてあげましょう。よく遊びよく食べるという食事のリズムを大切にし、家族や仲間と一緒に食べる楽しさを提供してあげましょう。また、いろいろな食べ物を「味わう」だけでなく、「見る」「触れる」「香りを嗅ぐ」といた五感を使った食体験もよいでしょう。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつや箸の使い方などを学ぶのもこの時期です。

学齢期(小中学生)

ご家庭だけでなく学校や地域と連携が必要になってきますが、食生活の大切さを学び、正しい食習慣を身に着けさせる時期です。家庭での買い物や料理の手伝い、学校や地域でのさまざまな体験活動などを通して、食品の知識、栄養の知識、食品の生産、加工・流通など、どのような過程を経て食卓に届くのか、食べ物と環境との関わりなど、食への関心を高め、知識を深めます。料理に合わせた食べ方や、食べる姿勢など食事マナーも学びましょう。
この時期から思春期にかけて、ご家庭内のそれぞれのメンバーが仕事に勉強に忙しくなり、食事の時間が合わなかったり、インスタント食品やファストフードで食事を済ますことも増え気味になります。皆がそろう食事の機会を増やすよう意識して、手作り中心でバランスの取れた食事を提供するようにします。

思春期・青年期

育ち盛りで食事が重要なことはもちろんですが、この時期は同時に食の自立期でもあり、食生活を自分で管理し始めます。過度な偏食やダイエットなどは成長を阻害しますし、肥満も生活習慣病につながる恐れがあります。本人に正しい知識を身に着けさせるとともに家族全体として取り組むことが大切です。

食育というと大げさに考えがちですが、毎日の食事のなかで食の話題を取り上げ、好きな食べ物のこと、食の安全、地域の食文化、生活習慣病の予防などいろいろなことを折につけ考えるのも食育であり、豊かな生活につながることだと思います。

お子さんのためのお口のケア

むし歯の痛みは独特で、できれば体験したくないものです。それに歯はほかの器官と違って、一度むし歯になってしまうと二度と元には戻りません。骨折のときのように折れたところがくっつくというようなことはありません。しかし、小さいときから正しいお口のケアをしていれば、その痛みや悲しさを知ることなく過ごすことができます。お子さんのお口のケアについて成長に合わせてみていきます。

0~2歳くらいまで

乳歯が生え始めるのは生後6ヶ月くらいです。まだお子さんが自分で歯を磨くことはできませんので、歯磨きは保護者の方が行ってあげます。お子さんを寝かせて頭を膝の上に載せ、後ろから磨きます。乳歯は柔らかくむし歯菌に侵されやすいのでしっかり磨きます。特に寝ているとき、より繁殖するので、お休み前の歯みがきは重要です。
むし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口のなかにはいません。成長するにつれて近親者などが持っている菌が入ってきて感染します。生え始めから2歳半くらいまでが感染しやすいと言われています。お口の中の細菌は、3歳くらいまでにその構成比率が決まってくるので、それまでむし歯菌に感染しないよう気をつけていれば、その後はずっとむし歯になりにくい口の中でいることができます。親が噛み砕いた食べ物を与えたり、スプーンの口移しや、スキンシップのキスなどは、この時期は控えましょう。保護者の方ご自身のお口のケアも大切です、むし歯菌の量を少なくしておけば、それだけ感染のリスクも低くなります。

2歳~5歳

2歳を過ぎたくらいから、お子さんがご自身で磨く練習を始めます。最初から上手には磨けませんから、あとで保護者が仕上げ磨きをします。 お子さんを立たせて後ろにまわり、お子さんの頭をお腹と腕で固定して磨きます。
お子さんの上達具合をみながら、5歳くらいまでは続けた方がよいでしょう。
歯ブラシをお口のなかに入れることを嫌がるお子さんもいらっしゃいますが、野菜スティックをご飯のときに出して慣れさせるという方法もあります。

十分にケアを行ってきてもむし歯ができてしまう場合があります。そのようなときはどうせ生えかわるからと言って放置せず、治療をしてください。
そのままにしておくとお口のなかのむし歯菌が多くなってしまい、他の歯のむし歯リスクが高まります。

6歳から

永久歯への生え変わりが始まると、生える途中の部分は食べかすなどが溜まりやすくなります。
また乳歯と永久歯と混在して凹凸のある複雑な並びになるので、磨きにくくなります。
自分で磨かせることが基本ですが低学年のうちは磨き残しをチェックしてあげるのがよいでしょう。
高学年になるにつれ、自分で完璧に磨けるように指導していきます。

ご紹介した方法は決してむずかしくはないですが、習慣になってキチンと行うことができれば、むし歯を知らない、美しい歯の持ち主になることができます。

*
ネット予約
LINE インプラント