03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

唾液のはたらき

唾液は「つば」とも言いますが「つばを吐く」「つばを飛ばす」など、少し悪いイメージの方が強いかもしれません。しかし、吐いて口の外に出してはダメですが、お口のなかでは、いくつもの重要な役割を担っています。

いちばんよく知られている働きは、食べ物の消化を助けるという働きです。唾液アミラーゼという消化酵素は、でんぷんを糖に分解する働きをしています。このことで胃腸の負担を軽くしています。
また、糖に変わることで甘さが増し、食欲を高めるという効果があります。
さらによく噛んで食べることで唾液が多量に出て、血液中の血糖値が早く上がります。その結果、満腹中枢に働いて空腹感が満たされ、食べすぎ防止に一役買っています。

もう一つよく知られている働きとして、自浄作用があります。歯や歯間に付着した食べかすやプラーク(歯垢)を洗い流してくれます。
さらに、飲食により酸性に傾いたお口のなかを中和して、脱灰を止める一方、唾液に含まれるカルシウムイオン、リン酸イオンが溶けかかった歯の表面を修復し再石灰化して、むし歯を防いでくれます。その反面、唾液はミュータンス菌を歯の主成分であるヒドロキシアパタイトに付着させ、歯垢をつくり歯石にするという、悪玉成分も含んでいます。
ムチンという成分は口の粘膜を保護する働きをします。食べ物を滑らかにしたり、粘り気を出して口の中の粘膜や舌が傷つかないようにし、発声もスムーズにします。

また、口のなかには多くの細菌がいることが分かっています。リゾチームやラクトフェリンなどは、抗菌ファクターとして細菌の増殖を防ぐ働きで知られていますし、ラクトペルオキシダーゼは、発がん性物質の毒性を抑える働きがあると言われています。エイズウイルスについても、軽いキスなどの行為では感染しないことが分かっていますが、これもエイズウイルスのリンパ球への感染を抑制するスリピという物質の働きです。

唾液には私たち人間を助けてくれるさまざまな役割を持っているとおわかりいただけたと思います。そしてその働きは口のなかにとどまらず全身の器官にまで及んでいます。
ですから、唾液をたくさん出すために、よく噛む食事の習慣をつけ、全身を健康に保ちましょう。また、唾液の分泌は睡眠中は少なくなります、寝る前の歯みがきは忘れずに行いましょう。

[su_button url=”https://www.himonya-dc.com/%e3%82%80%e3%81%97%e6%ad%af%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%a3%e3%81%a6%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%81%8a%e5%8f%a3%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ae%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%81%8c/” target=”self” style=”default” background=”#43c7ee” color=”#FFFFFF” size=”4″ wide=”no” center=”yes” radius=”auto” icon=”” icon_color=”#FFFFFF” text_shadow=”none” desc=”” onclick=”” rel=”” title=”” id=”” class=”mgb20″]唾液検査について[/su_button]

むし歯になりやすい人って? お口の中の環境が唾液検査でわかります。

「私は歯が弱いから」「虫歯になりやすいから」と言われる方がいらっしゃいます。

 

念入りに磨いているのに虫歯になってしまう人と

なりにくい人がいるのは一体何が違うのでしょうか?

唾液検査 大崎シティデンタルクリニック

 

虫歯の原因は人それぞれ違います。

 

そもそも虫歯は、虫歯菌の感染で起こります。

 

「磨いているのに虫歯になってしまう・・」

 

虫歯になりやすい人には、歯磨きだけではなく他に原因があるようです。

 

その虫歯になりやすさを調べる1つが唾液検査です。

 

 

 

 

唾液検査って何?

 

唾液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用がありますが、

健康状態を知るための情報源にもなります。

 

唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯ぐきの健康やお口の中の清潔度まで調べることができます。

当院で取り入れている唾液検査では下記の6項目を調べることができます。

 

 

・虫歯菌の数が少ないのか多いのか
・酸性度(酸性になる程歯が溶けやすい)
・緩衝能(お口の中を中和させる唾液の力)
・白血球
・タンパク質
・お口の中清潔度

 

 

虫歯になりやすい人ってどんな人?

 

歯磨き不足や、歯の質もむし歯のなりやすさの一つですが、他になりやすさのポイントがあります。

甘いものをよく食べる人

ちょこちょこ食べることが多い人

 

 

お口で呼吸していて、口の中乾いている人

よく噛むことができていない人

よく噛めない方お口が乾いた方は、殺菌作用のある唾液が不足しているため、

むし歯菌が住みやすくなります。

 

反対に、よく噛んでいる人は唾液の分泌が多く虫歯になりにくくなります。

他にも、

被せ物や詰め物が多い

 

詰め物と歯との間に隙間ができやすいため、虫歯菌が繁殖しやすく虫歯になりやすくなります。

 

 

 

お口の中の清潔度を調べることができます。

 

お口の中の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなると言われており、それが口臭の原因の1つとなります。

唾液検査で、そのアンモニアの量を調べることができます。

さらに、歯ぐきの状態を調べることができます。

 

歯ぐきに炎症があったり、細菌数が多いと、唾液中のタンパク質白血球が増えることが知られています。

唾液検査で、このタンパク質量や白血球の量を調べることができます。

唾液検査によって、一人一人の唾液の質や、菌の量を知ることができれば、

どのようなリスクがあるのかがわかります。

 

 

そして改善するためにはどうすれば良いかという対策を立てることができます。

むし歯や歯周病のなりやすさは人によって違います。

そのため予防のためのケアの方法も、一人一人に合った方法を選ぶ必要があります。

 

唾液検査の結果を活用すると、患者様一人一人に合った方法を歯科衛生士からアドバイスさせていただくことができます。

 

費用は、1回3,000円+taxです。

5分ほどでの検査です。

【注意点】
・検査2時間前から、飲食やタバコ、歯磨きはしないでください。
・PCR検査とは違い、新型コロナウイルスに関してお調べすることはできません。

 

 

⻭の再治療

レジン充填・・・5年、アマルガム充填・・・7年、インレー・・・6年、クラウン・・・7年、ブリッジ・・・8年
これらは歯の治療に使う詰め物やかぶせ物の平均耐用年数です。長いような短いような…人によって感じ方はさまざまでしょう。また技術の進歩で耐用年数も向上しています。しかし言えることは、治療した歯でも永遠には持たないということです。

むし歯になって歯医者さんのお世話になります。先生はその時点では考えられる最善の処置をしています。治療が終われば以前と変わらぬ食生活を取り戻すでしょう。けれども、何年かの時間が過ぎると、詰め物やかぶせ物が取れてしまったり、歯とのすき間にむし歯ができてしまったりして、同じ歯をもう一度治療することになったことがある方も、少なからずいらっしゃると思います。どうして再治療になってしまうのでしょうか、また、再治療にならないように歯を長持ちさせるにはどうしたらよいのでしょうか。

再治療になってしまう原因のなかで一番多いのは、むし歯の再発です。まず治療で金属などを詰めたりかぶせたりした歯は取り付けた人工物と残っている歯の境目に汚れが溜まりやすくなります。そこにむし歯ができてしまうのです。またその二つは、セメントなどの接着剤で強く着けられていますが、時間とともに疲労が出てきて、すき間などができて、そこからむし歯になってしまう場合があります。
次に多いのは、歯の中の炎症や歯の腐敗だそうです。最初に治療の際にむし歯菌を完全に除去できなかった場合や、神経を抜いた歯がもろくなって、むし歯菌や歯周病菌が増えてしまうケースです。
他に原因として多いものとして、接着剤の劣化でかぶせ物が外れ再治療となる場合などがあります。このように原因はさまざまですが、現在の歯科医療技術では、100%再治療にならないという治療を実現するのは難しいと言えるでしょう。

私たちにできる、治療した歯を少しでも長持ちさせる方法です。それは月並みですが毎日のブラッシングと歯の定期検診です。治療した歯は汚れが溜まりやすいと肝に銘じて、丁寧にブラッシングしてください。
また、歯の定期検診では、歯のクリーニングでご家庭でのブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を取り除いてくれます。加えて、歯科医師や歯科衛生士などの専門家に歯の状態をチェックしてもらうことで、早期発見ができます。再治療となっても、より簡単な治療で終わらせることにつながります。

最新の歯科治療では、接着力が高い充填剤・接着剤として、接着性レジンなども使われるようになっていますし、レーザー治療などより安全確実にむし歯の部分を取り除く技術や、治療した歯を長持ちさせる技術も出てきているので、かかりつけ歯科医の方に相談してみるとよいでしょう。

健康保険でできる被せ物の白い歯

青年期から壮年・老年期の歯のケア

「お口のケア」「歯のケア」というと、「正しい歯みがきをしましょう」「歯医者さんに定期的に通いましょう(定期健診)」などと標語のように認知されています。けれども年代別に細かく見ると、それぞれの世代によって、より重点を置いたほうがよい点、気を付けるべき点があったりします。

青年期(20歳位~)

歯周病への意識をより高めることが必要です。最初は痛みも自覚症状もなく進行するのが歯周病の特徴ですが、この時期から進行し始め、ケアを十分にしなかったために、歳を経たあとで歯を失ってしまうこともよくあることです。
毎日のケアのなかでは、まず正しいブラッシングを身につけること、そのときに歯や歯ぐきをよく観察しましょう。
歯のグラつきや歯ぐきの腫れはどうか、出血はないか、色が赤黒くなっていないかなどです。それに加えて、ブラッシングができているかのチェックもかねて歯科医院で定期検診に通われることをお奨めします。
歯周病を進行させる危険要因(リスクファクター)と言われるもののなかには、喫煙やストレス、不規則な生活などがあげられています。こういった生活習慣を改善することは、歯周病以外でも健康面、精神面でよい影響が出ることでしょう。こういった機会に取り組んでみてはいかがでしょうか。

壮年期(40歳位~)

このくらいの世代から歯周病で歯を失う方が増え始めます。ご家庭での正しいブラッシング+ 定期健診がこれまでと変わらず重要です。
さらに、歯の黄ばみや変色が加齢とともに気になる年齢でもあります。あまり気になるようであれば、歯のクリーニングやホワイトニングの処置をすることも選択肢のひとつです。心置きなく口を大きく開けて笑い、歌い、食する生活を取り戻すことができるかもしれません。

老年期(60歳位~)

体の免疫力が歯周病の進行を大きく左右します。加齢によって免疫力が低下すれば、歯周病が重症化しやすくなります。歳を経るにつれ唾液の量が減ること、消化しやすいように小さく刻まれた食材が歯と歯の間に残りやすいこと、義歯やその接する部分が清掃しにくく汚れが残りがちであること、などから口腔内は不衛生な環境になりやすくなります。歯ぐきが下がってくるので歯の根元の柔らかい部分が出てきてむし歯のリスクも高まります。
お口のケアは以前にも増して重要となってきますが、身体の自由も以前ほど利かなくなり、十分なケアができなくなる状況も起こりえます。最近では口腔ケア製品も工夫され、高齢者の方でも使いやすい作りになったものも出てきていますので、それらをお試しになるのもよいかもしれません。

ひとくちに「お口のケア」と言っても年齢別に見てみると、それぞれの年代で重点の置き方が少しづつ違うものです。ご自身とご家族の年代に合わせたお口のケアを意識していただければと考えます。

*
ネット予約
LINE インプラント