碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE

歯を失ったらどうする?インプラントについて

こんにちは!学芸大学の歯医者、碑文谷さくら通り歯科です。

今回は歯を失ってしまった時の治療方法、その中でもインプラントについてお話ししたいと思います。

皆さんは虫歯や歯周病、また事故などの外傷で歯を失ってしまった時どのような治療方法を思い浮かべるでしょうか。

一般的な治療方法は入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つです。

それぞれの治療にメリットデメリットがありますが、その中でもインプラントは健康な他の歯を守りながらご自身の歯のように噛むことができる治療方法です。

歯科インプラントは、失った歯を補うための効果的な治療方法です。以下に、そのプロセスと利点、注意点について詳しく説明します。

1. 初回診断と計画

まず、歯科医師は患者の口腔内を診断し、インプラント治療が適しているかどうかを判断します。診断にはX線やCTスキャンを用いて、顎骨の状態や歯の配置を詳しく調べます。この段階では、患者の健康状態、既往歴、歯の健康、顎骨の量などが考慮されます。

2. 手術前の準備

診断の結果、インプラントが適していると判断された場合、手術の計画が立てられます。手術の前に、必要に応じて抜歯や骨移植が行われることがあります。特に顎骨の量が不足している場合、骨移植により骨量を増やす必要があります。

3. インプラント手術

手術は通常、局所麻酔下で行われます。歯科医師は、顎骨に小さな穴を開け、そこにチタン製のインプラントを埋め込みます。この手術自体は比較的短時間で終わり、痛みも少ないと言われています。

4. オッセオインテグレーション

インプラントが埋め込まれた後、顎骨とインプラントが結合する期間が必要です。これをオッセオインテグレーションと呼び、この期間は数ヶ月かかります。この間、インプラントが顎骨にしっかりと固定されることで、将来的に安定した基盤が形成されます。

5. アバットメントの装着

インプラントが安定したら、次にアバットメントを装着します。アバットメントは、インプラントとクラウン(人工の歯)を結びつける中間部品です。この手術も比較的簡単で、局所麻酔で行われます。

6. クラウンの装着

最後に、アバットメントにクラウンを取り付けます。クラウンは、患者の他の歯に合わせて色や形がカスタマイズされ、自然な見た目と噛む機能を提供します。クラウンが装着された後は、通常の歯と同様に使用することができます。

インプラントの利点

自然な見た目と感触: インプラントは見た目も噛む感覚も自然の歯に非常に近いです。

耐久性: 適切にケアすれば、インプラントは数十年にわたって機能します。

骨の維持: インプラントは顎骨に刺激を与え、骨の退縮を防ぎます。

周囲の歯に影響が少ない: ブリッジのように隣の歯を削る必要がありません。

注意点

健康状態の確認: インプラント治療が可能かどうかは、全身の健康状態や顎骨の量によります。

費用: インプラントは高額ですが、長期的に見れば経済的です。

ケア: インプラントも日々のブラッシングやフロス、定期的な歯科検診が必要です。

歯科インプラントは、失った歯を補うための優れた方法ですが、具体的な治療計画については専門の歯科医と相談することをお勧めします。

歯科衛生士 小井土

頬杖と寝相と歯並び

男女を問わず、歯並びが美しい人は好印象を持たれやすいし、歯を見せることに抵抗もないですから、
大きく口を開けて笑うので笑顔も素敵・・。
そんな気がしませんか。
自由診療であっても、矯正歯科に通う大人も増えていると聞きます。
美しいことに越したことはない歯並びですが、何気ない姿勢やくせで自ら歯並びを悪くしてしまうことも少なくありません。


例えば、頬杖です。
頬杖をつくと、体重の10%の重さがあると言われる頭を一点で支えていることになります。
歯は、そんなに強くない力がかかっただけても動いてしまいます。アゴなどに 50gの力が1時間加われ
ば、骨が変形したり、歯が動く
ことがあると言われています。
頬杖の手が当たっている部分の歯が舌側に入り込んで、頭の重さで歯列が内側に傾いてしまいます。

寝相はどうでしょう。
横向き寝の癖のある方の場合、頭の重みが下側になっている方の顔にかかります。その結果、下側になる顔やあごの成長が妨げられて、顔のゆがみにつながり、歯並びにも影響を及ぼすことがあります。
とくにお子さんの場合、アゴの成長期で、かつ永久歯へ生え替わる時期ということもあり、歯並びが悪くなってしまう例が多くみられます。


うつぶせ寝の場合も、左右どちらか下側になっている方に同様の影響が出ます。また、うつぶせ寝は鼻で呼吸しづらいため口呼吸になりやすく、それが原因で出っ歯になる可能性もあります。

このように無意識にしていることで、実は自分の体に害を及ぼしている習慣や癖もことを「態癖」といいます。
態癖には、口に関係するものだけでも、頬材、横向き寝、うつぶせ寝、肘枕、指しゃぶり、片噛み、唇の巻き込み、口呼吸、食いしばり、などいろいろあります。
態癖は本人は自覚していないことも多いので、周りの人の気づきや適切な声かけが必要です。

災害時の口腔ケア

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。

今回は災害時の口腔ケアについて書いていきます。

災害はいつどこで起こるかわかりません。地震、津波、台風や豪雨による風水害といった自然災害のほ
か、火災や大規模事故など、大きな災害が起きたときには、避難所生活を送らなければならないこともあ
ります。
避難することで直接の命の危険からは身を守ることができますが、避難生活が長期化すると、健康を害する方が出てきます。その時大切になってくるのが、口腔ケアです。
阪神淡路大震災では、震災関連死のうち約4分の1の方の死因が肺炎と報告されています。



また、東日本大震災の時には、「歯・口・入れ歯の清掃がおろそかになり、特に高齢者では、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症を引き起こしやすくなる」との厚生労働省から注意喚起がありました。
災害時には、水や口腔ケア用品の不足や、入れ歯を外したり歯磨きができる場所の確保等が難しい、などの理由で、口腔ケアは後回しになりがちです。
しかし口腔ケアを行って清潔に保つことで、風邪やインフルエンザ、肺炎の予防になりますし、加えて、支援物資のお菓子がいつでも食べられる避難所では、子どものむし歯が増えたり、歯周病が悪化して糖尿病の悪化を招いたという報告もあるので、口腔ケアは欠かせません。
水や口腔ケア用品の不足する避難所では、口腔ケアにも工夫が必要です。

●歯ブラシがないときは、
・食後に 30ml くらいの水やお茶でしっかりとうがいをする、
・濡らして固く絞ったタオル、ウェットティッシュなどで、歯の表面をこすってできるだけ汚れを落と
す、などに取り組みましょう。

●水が不足しているときの歯みがきの方法は、
・約30mlの水を用意 -> 水で歯ブラシをぬらして歯みがき -> 合い間にハブラシの汚れをティッシュでふ
きとる -> コップの水を少しずつお口に含み、2~3回にわけて、すすぐ、という手順になります。

●唾液を出すことも効果があります。
・歯ブラシで口を刺激すると唾液で湿ってくるので、その水分で汚れを落とす、
・唾液腺をマッサージして(耳の下、あごの下、ほほをさすったり、揉んだり、押したりして刺激する)唾液をたくさん出す、
・ガムを噛んで唾液を出す、などの方法があります。

●歯みがき剤の使用はうがいの回数が増えるので控えましょう。
液体歯みがきや洗口剤があれば、水の代わりとなります(すすぎは不要)。
日ごろの備えとして、防災グッズのなかに、歯ブラシなど口腔ケア用品を入れておくことをお奨めしま
す。

碑文谷さくら通り歯科 

院長 太田 彰人

若い人でも歯周病

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。

歯周病というと、その進⾏には時間がかかるので、歳を取ってから症状が出る病気と思われています。

ところが、最近の傾向としては、10代や20代といった若い世代にも歯周病にかかる人が増えています。

若い人の歯周病は、歯茎のみが腫れている場合が多く、思春期性歯肉炎などと呼ばれます。

歯周病初期の段階ですので、適切なケアで回復します。

この時期はホルモンの分泌が増え、特に⼥性ホルモンは歯肉炎を起こしやすくなったり、炎症が強く出たりしやすくなるなどと⾔われており、今まで以上にケアが重要になります。

しかし、歯みがきはこの年代になれば本人任せになっていて、ややおろそかになりがちであるし、⾷べる量も増え、ファストフードや菓子といった歯垢となりやすい⾷べ物を摂る回数も多くなってきて、歯肉炎になりやすくなってしまっています。

ファストフードや菓子などの軟らかい⾷べ物を摂ることが多いと、顎の筋肉や⾻格の⼗分成⻑せず、歯並びが悪くなることもあるので、いっそう歯垢の溜まりやすい⼝腔環境になる可能性もあります。

他にも柔らかい⾷べ物では歯の清掃効果も期待できませんし、咀嚼回数が減ってしまうことは歯やあごの周りの⾎⾏を悪くし、さらに歯周病を悪化させます。

免疫⼒や抗酸化作⽤という⾯から⾒ても、ビタミンやミネラルが少ないこれらの⾷品はからだにはあまりプラスにはたらきません。

多くの場合は軽度の歯肉炎である若い人の歯周病ですが、まれに「侵襲性歯周炎」を発症することがあります。若い人に多く「若年性歯周炎」とも呼ばれます。

通常の歯周病と比べ、5〜10年という急速な速度で進⾏するタイプで、処置が遅れるとどんどん症状が進んで最終的には歯を失ってしまうことになります。

侵襲性歯周炎は、⼝の中に特異的な細菌が多く存在していることが主な原因だといわれています。

その特異的な細菌は、⽩⾎球などに対して毒性を持ち、歯周ポケット内に存在して急速に増加します。

その増加によって炎症がますます強くなり、歯周組織が侵されます。遺伝的要因や⽣活環境が似ているということから、家族の⽅に侵襲性歯周炎の人がいらっしゃる場合、発症の確率が⾼いので、いっそうの注意が必要です。

軽い歯肉炎であっても、歯肉が腫れるようなことがあれば、歯科医院の指導を受けることをおすすめします。

この時期に正しい⼝腔ケアを⾝につけるよい機会かもしれません。

碑文谷さくら通り歯科 院長

太田 彰人

歯周病家族

 なんだかおかしなタイトルですが、今回は歯周病と家族の関係について書いてみます。

 まずは歯周病という疾患ですが、歯科の二大疾患といわれていて、お口のなかに棲みついた歯周病菌が繁殖して、歯肉や歯槽骨といった歯の周りの組織が炎症を起こすというものです。

 進行すると歯槽骨が溶けて歯はグラグラになり、やがて抜け落ちてしまうことになります。

 歯周病の発症と進行は、その原因菌がいることに加えて、全身的要因やさまざまな環境的要因(生活習慣)が組み合わさった結果だといわれています。そして、その過程で「家族」が密接にかかわってきます。

 最初のきっかけである歯周病菌ですが、生まれた時のヒトの口のなかには存在しません。

 母親などおもに家族から感染します。

 乳幼児期の口移しやスプーンや箸、食器の使いまわしなどで入り込みます。

 口のなかにはさまざまな菌が棲んでいて常在菌と呼ばれています。

 3歳くらいになれば口のなかの常在菌の構成比率は決まってきます。構成比率が決まってくると新たな菌は容易には入ってこれなくなります。

 そうであれば、そこまで歯周病菌に感染しないよう気をつければ安心のようですが、それでも親子・夫婦・恋人など一緒に生活する期間が長い関係であれば新たな菌の感染も起こりえます。

 家族の誰かが歯周病であれば、家族全体で注意が必要になるのです。

 さらに家族であれば、歯周病に関連する遺伝的要素も引き継いでいる可能性があります。

 歯周病を発症するかどうかという免疫力、歯垢や歯石のつきやすさ、歯周病になりやすい歯並び、唾液の質などが挙げられます。

 加えて喫煙も歯周病のリスクファクター(危険要因)のひとつですが、受動喫煙により家族もリスクが高まっているかもしれません。

 同じ居住空間で、同じような生活習慣を持ち、同じようなものを食べているとすれば、歯周病に影響するリスクも似通った状態になっているかもしれません。

 このようなことを考え合わせると、ひとりが歯周病になってしまった場合、他の家族も歯周病の予防に気を付けることがよいとおわかりいただけると思います。

 いったんは歯周病の症状が改善しても、再発したり、ご家族の他の方が歯周病になっては元も子もありません。

 歯周病家族にならないよう、ご家族で話し合って、プラークコントロールや、食器の使いまわしを止める、喫煙制限、などできることから始めてください。

碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE