碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE

「成人矯正のメリットとデメリット:今からでも間に合う?」

こんにちは、学芸大学の歯医者、碑文谷さくら通り歯科  院長の太田です。

成人矯正は、近年ますます多くの人々が関心を持つ治療法となっています。子どもや若者だけでなく、大人になってからも矯正治療を始めることは可能です。歯並びや噛み合わせの改善を通じて、審美的な効果だけでなく、口腔内の健康も向上します。しかし、成人矯正にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、成人矯正のメリットとデメリットについて詳しく解説し、今からでも間に合うかどうかを考えてみましょう。

成人矯正のメリット

1. 見た目の改善と自信の向上

成人矯正の最も明白なメリットは、歯並びを改善し、見た目を向上させることです。歯が整っていることで笑顔に自信が持てるようになり、コミュニケーションの際に躊躇することが少なくなります。また、良好な歯並びは、社会的な印象や第一印象を左右するため、仕事や日常生活においてもプラスに働きます。

2. 口腔内の健康向上

歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが低減します。歯の隙間や重なりが少なくなることで、歯垢が溜まりにくくなり、口腔内の清潔さを保つことが容易になります。また、噛み合わせが改善されることで、咀嚼が効率的になり、消化の負担も軽減されるため、全身の健康にも良い影響を与えます。

3. 噛み合わせの改善

噛み合わせの悪さは、顎関節症や頭痛、肩こりなど、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。成人矯正によって噛み合わせが改善されると、これらの問題が軽減され、生活の質が向上することがあります。また、正しい噛み合わせは、歯にかかる負担を均等に分散させ、歯の寿命を延ばすことにもつながります。

成人矯正のデメリット

1. 治療期間の長さ

成人矯正は、通常の矯正治療に比べて治療期間が長くなることがあります。子どもや若者の場合、骨が柔らかく移動しやすいですが、大人になると骨が硬くなり、歯の移動が遅くなるため、治療に時間がかかることが多いです。一般的に、成人矯正の治療期間は2年から3年程度とされています。

2. コストが高い

成人矯正は、治療費が高額になることがデメリットとして挙げられます。特に、見た目に配慮した目立たない矯正器具(インビザラインなど)を選ぶと、さらに費用がかかることがあります。また、矯正治療後にリテーナー(保定装置)を使用する必要があり、その費用も考慮する必要があります。

3. 不快感と制約

矯正治療中は、器具が口内にあるため、不快感を感じることがあります。特に、最初のうちは痛みや違和感が強く、食事や会話に支障をきたすこともあります。また、矯正中は食べ物や飲み物に制約が生じ、硬いものや粘着性のあるものを避ける必要があるため、生活習慣に影響を与える可能性があります。

今からでも間に合う?

成人矯正は、年齢に関係なく始めることができます。最近では、目立たない矯正器具や短期間で治療が完了する方法など、多様な選択肢が増えています。自分のライフスタイルや治療の目的に合った方法を選ぶことで、効果的な結果を得ることができるでしょう。

ただし、成人矯正を始める際には、専門の歯科医師との相談が不可欠です。自分の歯や顎の状態を正確に把握し、最適な治療計画を立てることが重要です。また、矯正治療後のケアも大切で、リテーナーの使用や定期的な検診を通じて、歯並びの維持に努めることが求められます。


成人矯正には多くのメリットがあり、今からでも決して遅くはありません。美しい歯並びと健康的な口腔環境を手に入れることで、より豊かな生活を送ることができるでしょう。ただし、デメリットも理解した上で、慎重に検討することが大切です。あなたの笑顔を輝かせるために、矯正治療を考えてみてはいかがでしょうか。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田彰人
日本歯周病学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

口臭について

こんにちは。
碑文谷さくら通り歯科の歯科衛生士です。

日々、皆様のお口の中を見させていただく上で、口臭に関しての質問をよく頂きます。
今日は口臭についてお話しさせて頂こうと思います。

まずは、口臭の原因についてご説明させて頂きます。
口臭の種類は大きく2つに分類することができ、お口の中に原因がある口臭、身体の中に原因がある口臭の2つです。

⭐︎お口の中に原因がある口臭
主に、舌の汚れ(舌苔)、歯の汚れ(プラーク)、虫歯や歯周病が原因のものです。
また、お口の中が乾燥する事によっても口臭が発生します。
舌ブラシを使って舌の上を綺麗に保つ事や、日々のブラッシング、歯医者さんでの虫歯の治療や定期的なクリーニング、歯磨き指導を受ける事がとても重要です。
また、お口で呼吸をされる方はお口の中が乾燥してしまい、口臭の原因につながりやすいです。
お鼻で息をするよう心がけてみて下さい。

⭐︎身体の中に原因がある口臭
消化不良によって胃や腸に食べ物が停滞してしまい異常発酵することにより発生するもの、
肝機能低下による毒素が分解されない事により発生するもの、糖尿病などが考えられますが、いずれも歯科ではなく内科の受診をおすすめします。

このように、口臭の原因についてはいくつかあげられますが、いつでもお気軽にご相談下さいね。

噛む力と呑み込む力を保つ

こんにちは、学芸大学の歯医者、碑文谷さくら通り歯科  院長の太田です。

加齢とともに衰えていくとも言われる噛む力と呑み込む力・これらを保つにはどのようにすればよい
か、考えてみます。


噛む作業と呑み込む作業は動きが複雑であることからも想像がつくように、そこにはいろいろな要素が関係しています。
大きく分けるとすると「食べるものと食べ方」「筋力」「口腔ケア」「唾液」などとなります。


「食べるものと食べ方」
まずよく噛むこと…たくさん噛むことに加えて、食べ物を呑み込みやすい大きさにまでかみ砕くこと、両方を意識します。
よく噛むためには、噛みごたえのある食材を選び、切り方もやや大きめにし、加熱し過ぎないように注意します。


「筋力」
唇・頬・舌の筋力維持が重要です。唇・舌を扱える”パタカラ体操”、口を大きく開けて呑み込む力をアップする”開口訓練”などがあります。


「口腔ケア」
誤察性肺炎の原因のひとつは、口腔内の細菌が誤って肺に入ってしまうことです。口腔内の細菌を出来るだけ減少させ、常に清潔な口腔内環境を整えることが非常に重要です。

「唾液」
固くパサパサした物でも唾液と混ざるとまとまりやすく、飲み込みやすくなります。
唾液は他にもお口の中で大活躍していて、酵素によって消化を助け、お口のなかを洗浄して細菌の増殖を防ぎ、虫歯や歯周病、口臭を防いでいます
唾液腺を直接マッサージして分泌を促しましょう。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田彰人
日本歯周病学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

噛む力と呑み込む力~何気ない大切なこと~

こんにちは、学芸大学の歯医者、碑文谷さくら通り歯科  院長の太田です。

私たちは、毎日何気なくものを食べています。


このような複雑なことを大して意識せずにやっていて、この食べ物を食べる、口から胃に食べ物を運ぶ(噛むことと呑み込むこと)という一連の動作のことを嚥下(えんげ)と呼びます。


たまにむし歯が痛んだり、口内炎ができたり、カゼで喉が腫れたりすると、それだけで、この一連の作業はうまく回らなくなり、不自由な思いをするだけでなく、おいしい料理もおいしく感じないし、食べる気も萎えてきたりします。
何気なくやっていることですが、うまく出来なくなったときにその大切さに気付きます。

これらは「嚥下障害」と呼ばれます。

一時的な痛みや腫れであれは、それが治れば嚥下障害も解決するのですが、嚥下に必要な「噛む力」と「呑み込む力」は年齢とともに衰えてきます。
加齢による下力の衰えは急に来るものではなく、その徴候もイ々に増えてきます。

例えば、以下のようなことが、気になるほど起こるようであれば、注意が必要です。
・食べるスピードが遅くなる、食べる量が減る
・いつの間にかよだれが出ている
・よくむせる
・食べ物をこぼす
・痰が絡みやすい
・声がかすれる

嚥下力が落ちてきて、うまく働かなくなると唾液や食べ物、胃の逆流物などが誤って、気管に入ってしまうことがあり、誤嚥(ごえん)といいます。
気管に入った唾液や食べ物に含まれる細菌が肺に送り込まれると、なかで炎症を起こすことがあり、咳
き込んだり高熱が出たりします。

これが誤嚥性肺炎で、日本人の死因のなかで5番目に多い肺炎のなかで、その原因の7~8割を占めると言われています。
嚥下力を保つこと=噛む力と呑み込む力を保つことは、私たちの生活を快適にするために欠かせません

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田彰人
日本歯周病学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

子供の歯を守るための5つのポイント

こんにちは、学芸大学の歯医者、碑文谷さくら通り歯科  院長の太田です。

子供の歯を健康に保つことは、将来の歯の健康にも大きな影響を与えます。子供のころから適切な歯のケアを行うことで、虫歯や歯肉炎などの口腔疾患を予防し、健康な歯を維持することができます。以下に、子供の歯を守るための5つの重要なポイントを詳しく説明します。

1. 毎日の歯磨き

歯磨きの習慣づけ

毎日の歯磨きは、子供の歯を守るための基本です。朝と夜の2回、少なくとも2分間しっかりと歯を磨く習慣をつけることが大切です。特に夜の歯磨きは重要で、就寝中は唾液の分泌が減少し、口内の自浄作用が弱まるため、細菌が繁殖しやすくなります。

正しいブラッシング方法

親が最初は子供の手を取り、歯ブラシの使い方を教えると良いでしょう。歯ブラシは小さめのヘッドで柔らかい毛のものを選びます。歯と歯茎の境目にブラシを当て、優しく小刻みに動かすことで、プラークを効果的に除去します。歯ブラシの動きは横ではなく、上下に動かすことが基本です。

仕上げ磨き

小さな子供の場合、自分で完全に磨けるようになるまでは、親が仕上げ磨きを行うことが重要です。特に奥歯や歯の裏側など、磨き残しが多い部分を重点的に磨いてあげましょう。

2. フッ素を使用

フッ素入り歯磨き粉

フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防する効果があります。子供用のフッ素入り歯磨き粉を使うことで、日常のブラッシングの中でフッ素を取り入れることができます。歯磨き粉の量は、2歳以下の子供には米粒大、3歳以上の子供には豆粒大が目安です。

フッ素塗布

定期的に歯科医でフッ素塗布を受けることも効果的です。歯科医が行うフッ素塗布は、高濃度のフッ素を短時間で歯に浸透させることができるため、強力な虫歯予防効果があります。特に乳歯が生え始める頃や、永久歯が生え変わる時期には、定期的なフッ素塗布が推奨されます。

3. 定期的な歯科検診

早期発見と予防

歯科検診を定期的に受けることで、虫歯や歯肉炎などの問題を早期に発見し、適切な治療を受けることができます。一般的には、半年に一度のペースで歯科検診を受けることが推奨されます。歯科医が口腔内の状態をチェックし、必要に応じてクリーニングやフッ素塗布を行います。

噛み合わせのチェック

子供の成長とともに、歯の噛み合わせや歯並びに問題が生じることがあります。歯科検診では、これらの問題もチェックしてもらえます。早期に噛み合わせの問題を発見し、適切な矯正治療を開始することで、将来的な歯のトラブルを予防することができます。

4. 健康的な食事

バランスの取れた食事

健康な歯を保つためには、バランスの取れた食事が欠かせません。カルシウムを多く含む乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)や、ビタミンCを含む野菜や果物(ブロッコリー、ほうれん草、いちご、オレンジなど)を積極的に摂取しましょう。カルシウムは歯の主成分であり、ビタミンCは歯茎の健康に必要です。

砂糖の摂取を控える

砂糖は虫歯の原因となる細菌の餌になります。キャンディーやチョコレート、ジュースなどの砂糖が多く含まれる食品や飲み物の摂取を控えることが重要です。おやつには、果物やナッツ、チーズなどの健康的な選択肢を提供することで、砂糖の摂取を減らすことができます。

5. 砂糖の摂取を控える

間食の頻度に注意

砂糖の摂取を完全に避けることは難しいかもしれませんが、間食の頻度を減らすことも重要です。頻繁に砂糖を摂取することで、口腔内が常に酸性の状態になり、歯が溶けやすくなります。食事と食事の間に適度な時間を空け、口腔内のpHバランスを保つことが大切です。

代替品の活用

砂糖の代わりに、キシリトールなどの代替甘味料を使用することも有効です。キシリトールは虫歯の原因となる細菌の活動を抑制する効果があり、ガムやキャンディーなどに含まれていることがあります。これらの製品を選ぶことで、甘いものを楽しみながらも、歯の健康を守ることができます。

これらのポイントを日常生活に取り入れることで、子供の歯を健康に保つことができます。親としては、子供に正しい歯のケア方法を教え、歯科検診やフッ素塗布を定期的に受けさせることが重要です。健康な歯を持つことは、子供の全体的な健康と幸福にも大きく貢献します。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田彰人
日本歯周病学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE