03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

歯根破折

 「歯根破折」と聞いても耳慣れない言葉ですが、歯根破折は抜歯の原因として歯周病、むし歯に次いで3番目で、意外と多い疾患です。

 「歯根」ですから歯が根元部分の中から割れてしまう症状で、歯茎から上の見えている部分の破折は「歯冠破折」と言われます。

 歯根破折は内部から進行するため気付きにくいのですが、歯根のひびから細菌が入り込んで増殖すると、噛むと違和感が出たり、歯茎を押したときに痛みが出たりするほか、歯茎が腫れたり、膿が出たりします。ひどくなってくると噛むことができなくなってしまいます。

 その原因は、歯に長期間負荷がかかり続けて、小さなひびが入ってしまうところから始まることが多いとされています。むし歯の治療で神経を抜いた歯に起こることが多いようです。

 これはひとつには、神経を抜いた歯の場合は、歯に栄養分が行きわたらずに内部から割れてしまい、破折となってしまう可能性が大きくなるからです。

 もうひとつは神経を抜く治療の際に、硬い金属の土台を詰めることも原因となることがあります。 硬い金属の土台にすると、天然歯のようなしなりが効かなくなり、上や横からの力に対する耐久力が落ちるため、食いしばりや歯ぎしりなどのストレスにより疲労し、破折してしまうことがあるのです。

 歯に長時間大きな負荷がかかる歯ぎしりや噛みしめといった癖も、歯根破折の原因となりえます。 歯ぎしりや噛みしめは主に睡眠中に出る癖ですが、無意識のうちの日中の噛みしめや、普段から上下の歯が接触してしまう癖 (上下の歯は何かを食べたり、呑み込んだりするとき以外は触れ合っていない)などにも注意が必要です。なってしまうと厄介な歯根破折ですので予防が大切です。

 歯ぎしりや噛みしめを防ぐには睡眠の質の改善といわれてますが、難しい場合にはマウスピースの使用も検討するとよいかもしれません。 日中の上下の歯の接触や噛みしめに気づいたら即座に深呼吸をすることがよいそうです。

 神経を抜く治療には土台に固い金属を使う代わりに (保険適用外の場合もありますが) グラスファイバーを用いることで、歯根への負荷を減らし破折を防ぐ効果も期待できます。

 治療の面でも、早めに治療すれば抜歯せずに、接着剤で割れ目をふさぐ接着治療を行っている歯科医院も出てきています。

 歯根破折は気づきにくいですが、早期発見で治療の幅も広がります。 歯科医院の定期健診なども活用して、特に神経を抜いた歯などには、その状態に気を付けましょう。

歯周病学会認定医  碑文谷さくら通り歯科 院長 太田彰人

数字で見る歯の喪失

 厚生労働省の調査で「歯科疾患実態調査」というものがあり、歯に関するいろいろなデータを発表しています。今回はそのなかでも、「ヒトの歯は何歳くらいで抜け始めるのか」に着目してみました。

 

 

 まず最初の表は「喪失歯所有者率の推移」です。これは歯を一本でも失っている人の年代別割合です。 35~39歳までは20%程度なのに、50~54歳では60%を超えています。

 次の表は「1人平均喪失歯数の推移」です。これはひとりの人が平均で何本の歯を喪失しているかを表したものです。

 ここでも35~39歳までは0.3本なのに、50~54歳では2本になっています。特に45~49歳と一つ上の50~54歳の差は20%以上です。

 

 

 喪失本数の方は1本目を失うと、その後は残った歯に負担がかかるのか、どんどん減っていく傾向が見られます。

 数字にはっきり表れているように、40~50歳代で多くの人が歯を失っています。
失った原因は1位が歯周病(約4割)続いてむし歯(約3割)などとなっています。

 40代、50代と言えば、働き盛りでお口のケアを気にしている時間はないかもしれません。

 しかし、今まで酷使してきた歯にもちょうど疲れが出る時期だと考えて、ブラッシングなど日常のケアや、時には時間を作って歯の定期検診に通われてみてはいかがでしょうか。

 その結果、仕事や日々の生活にいっそうの活力をもたらしてくれるかもしれません。

歯周病学会認定医  碑文谷さくら通り歯科 院長 太田彰人

 

⻭が抜けたまま放っておくと

 現代の歯科治療では、歯を少しでも長持ちさせるために、できるだけ歯を削らない・抜かないという治療が主流になっています。

 しかし、虫歯が進行して手遅れになってしまって抜歯せざるを得ない、歯周病で歯が抜け落ちた、または事故で歯が根元から折れた、など歯を失ってしまうケースがあります。 そんなとき、歯が抜けたまま放っておくとどうなるか…今回はそんなお話です。

 抜けた歯が前歯の場合は見た目の問題もあり、放置されることはあまりないようですが、奥歯の場合は「目立たないから」「一本ないけどそれほど不都合なく使えるし」といった感覚で、そのままにされることもあるようです。

 当初は違和感や不便を感じても、しばらくすると慣れてきます。抜けたすぐ後は気にしていても、時間とともに歯医者さんへの足が遠ざかってしまうのです。

 しかし、たとえ奥歯の一本でも抜けると様々な影響が出てくるのです。 以下に列挙します。

  • 抜けた歯の上の歯は重力の影響などで抜いたスペースに下がってきます。
  • 抜けた歯と噛み合っていた向い合う歯は、噛み合わせの相手がなくなるので、抜いてなくなったスペースを埋めるように伸びてきます。歯の周りの骨まで盛り上がってくることもあります。
  • 抜けた歯の両隣の歯は、支えがなくなり、歯がなくなったスペースに倒れるように傾いてしまいます。抜けたまま長い時間が経つと、さらにその隣の歯も同じように傾いてきます。
  • 噛み易いほうの歯でばかり噛むようになりがちなので、噛み合わせのバランスが崩れていきます。
  • 歯と歯の間のすき間が大きくなり、食べ物がつまったり、プラークがたまりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすい口腔内環境になります。
  • 食べ物をしっかり噛めなくなった結果、消化器官に負担が掛かり、十分な栄養が摂れなくなります。
  • 抜けた歯のスペースから息が漏れ、発音がしづらくなります。

 噛み合わせ・むし歯・歯周病、さらに栄養摂取、発音といろいろな問題が出そうです。治療が遅れるとブリッジなど処置も難しくなります。時間をおかずに処置をすることが大切です。

シーラントで奥歯をガード

 あまり見ることはないと思いますが、奥歯の上の面は深くて細かい溝がたくさん走っていて、歯磨きだけではその汚れを完全に取り除くことは難しく、むし歯菌がたまりやすい構造になっています。今回はそんな奥歯のむし歯を防ぐのに役立つシーラントをご紹介します。

 奥歯は、お口のなかに入ってきたさまざまな大きさ・形、固さの食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりして、内臓での消化・吸収をしやすくしてくれています。
 ものを噛むとき、奥歯にかかる力は、自分の体重とほぼ同じくらいの大きな力で、奥歯を1本失うと、ものを噛む力は40%近くも低下するといわれています。

 そんな奥歯がむし歯になることは大損害なのですが、すでに述べたように奥歯はむし歯になりやすい特徴を持っています。
 そのなかでも乳歯や、生え始めの永久歯は、まだやわらかく、表面の一番硬い層であるエナメル質の厚さも、大人の永久歯に比べて薄い状態で、歯の質も弱く抵抗力がないため、むし歯になりやすい傾向があります。
 とくに6歳ごろから生えるため「6歳臼歯」とも呼ばれる「第一大臼歯」にはいっそうの注意が必要です。
 その生える時期はまだお子さんが上手に歯磨きができる年齢でないこと、噛む部分の溝が深く食べ物がたまりやすいこと、虫歯になりやすいと言われる生え始めから生え終わりまでの期間が長いこと、などがその理由です。

 6歳臼歯をはじめとして、奥歯、特に乳幼児期の奥歯のむし歯予防に有効な方法がシーラントです。
シーラントは、まず奥歯の溝やくぼみをきれいに掃除をして、再び溝に菌がたまらないように、プラスティック質やセメント質の材料で埋めるという処置です。
 歯を全く削ることなく、きれいに掃除をして埋めるだけなので、痛みもなく簡単な処置で、治療費も高 いものではありません。
 むし歯予防の基本はもちろんブラッシングですが、奥歯の深くて複雑な溝を埋めてあるので、歯磨きもしやすくなります。

 簡単で効果も高いシーラントですが、処置後3~6ヶ月で自然に取れてきます。定期的に歯科医院で検診を受けてチェックしてもらって、取れてしまっている場合には、再度シーラントの処置を施す必要があります。
 また、シーラントが予防できるのは歯の咬合面だけなので、歯と歯ぐきのすき間や歯と歯の間の汚れはブラッシングで取り除く必要があることは、通常のケアと変わりありません。

 奥歯のむし歯予防にはその有効性が確かなシーラントですが、シーラントさえしておけば、むし歯を完全に防げるという類のものではありません。
 毎日のブラッシングやフッ素塗布、歯科医院での定期健診などのケアの一環として行う
ことで、より丈夫でむし歯に強い健康な歯を保ちたいものです。

インビザラインとは

インビザラインとは

インビザラインは、皆さんが矯正でイメージされる金具やワイヤーを使用せずに、自分でいつでも取り外しが出来る透明で目立ちにくいマウスピース型の装置を活用して歯並びを治すという矯正治療です。

従来のワイヤーを使用した矯正治療は目立つのが難点でしたが、インビザラインは透明のマウスピース型の装置を活用するため目立ちにくく、マスク着用している昨今では、尚の事矯正治療をしていることに気付かれにくいのが特徴です。

使い方は非常に簡単で、薄くて透明なマウスピースを一日20時間以上装着し、1~2週間ごとに型が若干異なる新しいマウスピースに交換していきます。新しいマウスピースを使うことで歯を徐々に動かし、歯並びを整えていきます。

使用するマウスピースは最初の段階で全てまとめて作りますので、頻繁にかかりつけの歯科医院に通い、歯型を取って作ってを繰りかえす、、、という必要はありません。

インビザラインは世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1400万人を超える患者さまが治療を受けています。治療効果も実証されている矯正治療です。

インビザラインの歴史

自分や子どもの歯並びが気になるけど、なかなか始められない・・・という方は多くいらしゃいます。

その最大の要因となっていたのは「目立つワイヤー装置が嫌、、、」「ワイヤー矯正はむし歯になりやすいと聞いたことがある、、、」といったものです。
そんな方用に歯の裏側にワイヤーをつけて矯正治療をする舌側矯正というのが、ずいぶん前に開発されました。非常に良い方法だったのですが、治療費が通常のワイヤー矯正より高いということもあり、一般的にはハードルの高い治療方法となっていました。

 

そんな中、インビザラインはアメリカで1997年に開発され、2005年から日本に導入されました。

ワイヤーを使わずに透明で薄いマウスピースを使うという画期的な方法で、世界中の注目を集めました。当初歯科医師の中でも賛否両論がありましたが、研究や改良を重ねていった結果、確実な効果が表れています。

新しい矯正治療方法にも関わらず、インビザラインで矯正治療を受けた方がすでに世界で1400万人を突破しており、当院でもインビザラインを希望される患者様が毎月増えています。

 

これは明確に効果が現れており、医学的に世界中の歯科医師から信頼を得られている治療法だという証拠です。

現在では、矯正治療の新しいスタンダードになりつつあります。

透明なマウスピースなので目立ちにくく、食事をする際は自分で外すことが出来るという最大のメリットがあり、そして何より矯正治療としても効果が実証されているインビザライン。

学芸大学にある碑文谷さくら通り歯科では無料相談も行っておりますので、もしご興味があればご連絡を頂ければと思います。

*
ネット予約
LINE インプラント