03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

歯科疾患はメタボリックドミノのはじまり?

こんにちは!碑文谷さくら通り歯科です!

歯科衛生士になって16年、今日はその経験をもとに歯と全身疾患の関係についてお話しさせていただきます。

メタボリックドミノという言葉を聞いたことはありますか?

よく耳にするメタボリックシンドロームとは、内臓のまわりに脂肪が過剰に蓄積した内臓脂肪型肥満を前提とし、さらに高血圧・脂質異常症・高血糖のいずれか2つ以上を併せもった状態です。過食や運動不足等の生活習慣が原因とされています。

メタボリックシンドロームに至るまでの過程を表現するのが「メタボリックドミノ」です。

メタボリックドミノのはじめの1枚(生活習慣)が倒されると糖尿病や脳卒中、心不全などのリスクが高まります。虫歯や歯周病は肥満の前、メタボリックドミノのスタート地点に位置すると言われています。

虫歯や歯周病にかかると歯や歯肉に痛みを感じ進行すると歯を失います。よく噛めない状態が続くことが全身の健康状態の悪化へとつながります。

また口の中の細菌は全身の組織や臓器に影響を与えると考えられています。

お口は体の入り口です。

あなたのお口の健康状態は大丈夫でしょうか?

健康な歯でよく噛んで食事ができることがとても大切です。

定期的な歯科検診とセルフケアで、お口の健康を守ることから生活習慣病を予防していきましょう!

糖尿病と歯周病の深い関係

歯科医師になって25年、今日はその経験をもとに糖尿病と歯周病の関係について記述したいと思います。

「糖尿病」「歯周病」という言葉を聞いても、それぞれが生活習慣病のひとつとされていることくらいしか、共通点を見いだせない方が多いと思います。
ところがこのふたつは深く関連していて、お互いに影響を及ぼしあっています。


糖尿病と歯周病の深い関係
まずは歯周病が糖尿病に及ぼす影響について紹介します。
歯周病は皆さんご存知のとおり、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの境目のすき間に細菌が入り込んで炎症を起こすことから始まり、徐々に歯の周辺組織を侵していくという病気です。

炎症を起こした細菌は歯周病で出血した歯ぐきから直接血液のなかに入り込んで全身を駆けめぐります。
歯周病を起こす細菌の多くは、内毒素と呼ばれる非常に強力な毒素をもち、細菌が死滅しても内毒素は残って、TNF-α(腫瘍壊死因子)という物質の産生を強力に推し進めます。
このTNF-αは、血糖値を下げる働きをもつホルモンであるインスリンを作りにくくするはたらきがあることがわかっています。
このことにより、血糖値のコントロールがより困難になり、糖尿病を悪化させます。

次に糖尿病がもたらす歯周病への悪影響です。
まず、高血糖の状態になると白血球のはたらきが低下して、感染症に対する抵抗力が弱くなります。
歯周病も感染症のひとつですので、罹りやすくなります。
また糖尿病ではインスリンが足りなかったり、充分働かないことにより、ブドウ糖をエネルギーに変える力が弱まります。
代わりに筋肉のたんぱく質や脂肪が分解されるようになるのですが、こうした代謝の変化は歯周組織内のコラーゲンの減少やその特性に変化を起こし、歯周組織の弾力性が失われたり、破壊された組織の修復力も弱くなったりします。

加えて、高血糖状態では、腎臓がブドウ糖を吸収しきれなくなるために、多量の水分とともに尿中に排出しようとします。
その結果、体内の水分が減少します。
同様に唾液の分泌量も減り、喉や口の渇きという症状が現れます。
唾液は食べ物の消化を助けますが、ほかにも口腔内の浄化作用や組織の修復を行って、歯周病の予防に貢献しています。
糖尿病ではこれらの作用も十分に機能しなくなり、歯周病を進行させます。
これら以外にも、近年わかってきた脂肪細胞が作る物質の影響や、血管壁の変化や脆弱化といった血管障害、歯がグラついてよく噛めなくなってしまうことによる食後高血糖など、相互に良くない影響を与えます。

逆にどちらかがよくなればもう一方も改善するという研究も進んできていて、血糖値の改善で歯周病になりにくくなったり、歯周病の治療で糖尿病の症状が改善した、といった調査結果も多く耳にするようになってきました。

 

日本歯周病学会認定医 太田彰人

歯並びを悪くする癖

こんにちは!碑文谷さくら通り歯科です!!

今回は歯並びを悪くする癖についてお話しします

歯並びが悪くなる原因には、先天的な要因と後天的な要因があります。普段の癖や習慣が、歯並びを悪くしている可能性があります。癖などはなかなか気づくことができないので、どのようなものが原因になるのかいくつか紹介していきます!

①口呼吸

口呼吸は、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、口臭や着色の原因になるなど、さまざまな悪影響があります。口呼吸により舌や顎の位置が下がってしまうため、歯並びが悪くなる原因になります。

②指しゃぶり

指しゃぶりは、開咬(上下の前歯が噛み合わない)・出っ歯など、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼします。

③頬杖

頬杖は、顎関節に負担をかけやすく顎骨のゆがみをもたらします

④舌癖

口を閉じている時は、舌の先が前歯の付け根あたりにある「スポット」(凸凹しているところ)についているのが正常です。それが正しくない位置、前歯についていたりすると不正咬合をまねきます。

⑤片方の歯で噛む

片方の歯でばかり噛んでいると、顎のゆがみの原因になります。両方の歯で噛むことを意識することが大切です。

今回は歯並びが悪くなる癖についてご紹介しました。

正しい歯ブラシの持ち方を知っていますか?

こんにちは!碑文谷さくら通り歯科です!

今日は歯ブラシの正しい持ち方について説明します!

歯ブラシの持ち方は2種類あります。

 

1つ目はパームグリップ法です。

歯ブラシをグーで握るように持ちます。

持ちやすいのでお子様や手の不自由な方にはおすすめですが、力が加わりやすいため歯茎を下げてしまったり傷つけてしまう可能性があります。

 

2つ目はペングリップ法です。

歯ブラシをえんぴつのように持ちます。

力が入りにくく小刻みに動かせるので細かい所も磨きやすいです。

 

歯ブラシは力を入れず優しく、小刻みに動かすことが大事なのでペングリップ法をおすすめします!

脇をしめることで手が安定して小刻みに動かせるので、意識して磨いてみてください!

定期検診とメンテナンスの違い

歯科検診とは、お口の健康を作るため歯科医院で検査し、相談、予防、治療を行うことです。
当院では、検診で来院された患者様には虫歯のチェック、レントゲン写真撮影によるチェック、お口の中の現在の状況を写真でお撮りし、現在、どのような状況になっているかご説明させていただいております。

その上で、歯周ポケット検査をし、歯周病の進行度のチェック、今後、虫歯や歯周病を進行させないようにするため、磨き残しの検査も行い、歯ブラシの練習も行なっております。

お子様の場合、保護者様の仕上げ磨き等のご指導もさせていただき、クリーニング後にフッ素塗布をしています。ご自宅でのフッ素導入もお勧めしております。

尚、お口の中の状況、患者様のご希望により、歯石除去を行います。

また、メンテナンスとは、虫歯や歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期検診です。歯ブラシだけでは除去できないバイオフィルム(細菌の膜)が形成されるのが90日と言われているため、治療終了後3〜4ヶ月毎の定期検診をお勧めします。

メンテナンス時は、虫歯のチェック、歯周ポケット検査、磨き残しの検査、必要であれば歯ブラシの練習を行った後、クリーニングをし、バイオフィルムの除去までさせていただいております。
また、ご希望があれば、フッ素塗布、知覚過敏に対しての処置もおこないます。

今後、歯を失わないためにも、痛み等のトラブルを感じなくても、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてください

 

↓このような結果の記録をお見せして、説明しています

teikike

*
ネット予約
LINE インプラント