03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

脱灰と再石灰化

むし歯ができてしまうメカニズムを説明しようとすると、「脱灰と再石灰化」は必ずと言っていいほど出てくる言葉なので、皆さんも歯科医院の先生からの説明を受けたときに、聞いたことがあるかもしれません。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、虫歯予防について理解するにはとても大切なので、あらためて取り上げたいと思います。

口のなかに食べ物が入って来ると、口のなかにいるむし歯菌は、食べ物のなかに含まれる糖から酸を作り出そうとします。その酸が歯の表面を溶かしていきます。
このことを「脱灰」と言い、歯が溶けているいわば「初期のむし歯」状態です。
口のなかは酸が作られているので、酸性に傾きます。

いつまでも酸性状態だと歯はどんどん溶けていってしまうのですが、ここで唾液が登場します。
唾液のなかに豊富に含まれるカルシウムやリン酸が脱灰によって失われた部分を修復してくれるのです。
自力で歯を元の状態に回復しているのです。これを再石灰化と言います。唾液は酸を中和する働きもあるので、口のなかの状態も中性に近づいていき、脱灰状態から復帰します。

このように私たちが食べ物を食べるたびに、口のなかでは脱灰と再石灰化が繰り返し起きているのです。
この脱灰と再石灰化が交互にバランスよく行われていれば、歯はむし歯にならず、健康な状態を保つことができます。
しかし、甘いものを多く摂ったり、長い時間、口のなかに食べ物が入っている状態が続いたりして、脱灰の方が多くなると、再石灰化による歯の修復が追い付かなくなり、やがて歯に穴が開いてしまい、むし歯になってしまいます。
反対に酸を作るもととなる糖分を控えめにして、食事の時間もきっちり区切れば、再石灰化の方が多くなって、歯はより強く丈夫になります。

むし歯の予防では、脱灰と再石灰化のバランスを取ることが大切であることがおわかりいただけたと思います。
脱灰を少なくし、再石灰化を促進する具体的な方法として、以下のようなことを行うことをおすすめします。
・甘いものをたくさん食べない、・間食を減らす、・だらだら食べをしない、・ブラッシングで歯垢を落とし、むし歯菌の活動を抑える、・よく噛んで唾液の分泌を増やす・・・。

脱灰と再石灰化のサイクルから考えると、食後の歯磨きのタイミングも考えて行うと、より良いかもしれません。食後すぐの歯磨きだとまだ口のなかが脱灰の状態で、歯の表面もまだ溶けやすい状態だと言えます。歯ブラシでこすられて、削れてしまうおそれもあります。食後すぐよりもむしろ、30分から1時間くらい後の方が口のなかは中性に近づいて、より安定した状態だと言えるかもしれません。

むし歯ができてしまうメカニズムとして、脱灰と再石灰化のバランスが深く関係していると理解できれば、日ごろのむし歯予防にそれぞれどんな意味があるかわかってくることも多いと思うので、いっそうむし歯予防に身が入ることと期待します。

 

乳歯のむし歯 その2

 乳⻭は上下20本です。2歳半から3歳くらいまでに⽣えそろいます。

 この時期はむし⻭が増える時期でもあります。何でも⾷べられるようになるのと同時に、⽢いものが好きになってくる時期でもあるからです。

 
 ⻭が溶けてむし⻭になる条件は、お⼝のなかが酸性状態であることです。お⼝のなかに⾷べ物が⼊っている時間が⻑かったり、⾷べる回数が多かったりすれば、その分だけむし⻭になるリスクは⼤きなります。

 おやつの時間やご飯を⾷べる時間を決めて、ダラダラといつも⼝のなかに⾷べ物が⼊っている、というような⾷習慣にならないようにしましょう。

 また、出来ればこのくらいの時期から、お⼦さんご⾃⾝で⻭を磨く練習を始めましょう。 最初から完璧には磨けませんから、お⼦さんの⻭みがきが終わったら、仕上げ磨きを⾏ってください。

 ⻭科医院でのフッ素塗布も、⻭が⽣えそろったら始めるとよいでしょう。3ヶ⽉から半年に⼀度くらい定期的に、14歳くらいまで続けると効果 が⼤きいといわれています。

 永久⻭に⽐べて乳⻭は、酸によって溶けやすく、むし⻭になりやすいと⾔われています。そのうえ、乳⻭は永久⻭に⽐べてエナメル質も柔らかく 薄いので、ひとたびむし⻭になると、進⾏も速く、数か⽉で⼤きな⽳になり、半年くらいで神経に達してしまうこともあります。

 ⼦どもの場合、まだ痛みの感覚が発達していないので、痛がらないことも特徴で、保護者の⽅が充分に注意してもむし⻭になってしまうこともあ ります。

 むし⻭の治療は乳⻭も永久⻭も基本的には同じですが、いくつか注意しなければいけない点もあります。

 まずは、お⼦さんの協⼒を得ることが重要です。

 治療の過程では、⻑時間にわたって⼝を開けてもらう必要があったり、不快感を伴う治療もあります。 泣き叫んでいる⼦供さんに無理やり治療をすることは「トラウマ」を与え、「⻭医者恐怖症」にさせてしまう場合があります。

 技術的な側⾯から⾒ても注意点があります。お⼦さんは⼝が⼩さく、⻭も⼩さくしかも薄いこと、永久⻭の⽣え替わりの時期、⽣え替わりがうまく進むようにすること、先ほども書いたように治療にはお⼦さんの協⼒は必要ですが、それには限界があること、などを⼗分に踏まえたうえで、処置を進める必要があります。

 ケースによっては、⻭を削ってむし⻭を取り除くよりも、フッ素や、⾍⻭の進⾏を⽌める薬(フッ化ジアンミン銀)を塗って処置して、あわせて⼝腔内のケアを指導していく、という選択をすることもあります。

 乳⻭に限ったことではありませんが、むし⻭が進⾏してからの治療は、時間もかかりますし、技術的な 難易度も⾼くなります。仕上げ磨きをするときなど、⽇ごろから、お⼝のなかをチェックし、出来れば⻭ 科医院の定期健診を受けたりして、早期発⾒、早期治療を⼼がけましょう。

乳⻭のむし⻭


乳⻭は⽣えかわるから、むし⻭になってもよい…そんな考えをお持ちの⽅もいらっしゃるかもしれません。 すぐにそのような考えは改めていただくことをお願いします。あまり良い 考えとは⾔えないからです。

乳⻭がむし⻭になって、⽳ができてしまうほどになったとしましょう。 そうすると、⾷べものが詰まったり、冷たいものがしみたり、果てには痛みを感じるようになり、お⼦さんにしてみれば不快極まりないことになります。
それだけでもかわいそうな問題ですが、そのような状態になるとお⼦さ んは固いものを嫌い、あまり噛まなくてもよい柔らかい⾷べ物を好むようになるかもしれません。
そのことはあまり噛まない習慣をつけ、お⼝まわりの機能の発達に遅れが出たり、あごが⼗分に発育せず、⻭並びに影響が出てしまう可能性もあります。
むし⻭の影響で、⾷べる量⾃体が減ったり、好き嫌いが多くなるようでは、からだ全体の発育にも良い影響はないでしょう。

別の側⾯から⾒てみましょう。すでに乳⻭の下には⽣える前の永久⻭があり、もし乳⻭がむし⻭になって、⻭根にまで達してしまうと、⽣えようとしている永久⻭のエナメル質や象⽛質が侵される恐れがあります。 乳⻭のむし⻭がさらに進んで、抜⻭してしまうようなことになると、あとから⽣えてくる永久⻭はガイドを失って、正しい位置に⽣えることが難しくなります。

乳⻭がむし⻭になる原因について考えてみましょう。ご存知の⽅もいらっしゃるかもしれませんが、⽣まれたての⾚ちゃんのお⼝のなかには、むし⻭の原因菌はいません。 多くの場合、乳幼児のときに親や周囲の⼤⼈から感染する、と考えられています。具体的には、スプーン での⼝移しや、フーフーと⾷べ物を冷ます⾏為、スキンシップのキスなどが、原因菌を媒介しているのです。
お⼝のなかの細菌の構成の⽐率は、3歳くらいまでに決まってしまいます。逆にそれまで、むし⻭菌に感染しないよう気を付けて乗り切れば、その後はずっとむし⻭になりにくい⼝腔環境で過ごすことができるのです。

乳児期のむし⻭で多いと⾔われているのが、哺乳瓶むし⻭です。哺乳瓶で糖分の多い飲み物を与えることで、むし⻭になってしまうというケースです。とくに哺乳瓶は⻑時間にわたってポタポタと糖分を⼝に 与え含む状態になるので、お⼝のなかが⻑い時間、酸性のままになってしまって、まだ未成熟な乳⻭を溶 かしてしまいます。おとなしくしてくれるからと⾔って、哺乳瓶を持たせ続けることはむし⻭のためには しない⽅が良いでしょう。
また、お⼝のなかを洗浄してくれる唾液の量は就寝中に減ってしまって、酸性の時間が⻑くなりがちです。お休み前は、⽢いものが⼊った哺乳瓶ではなく、⽔やお茶を⼊れたものに代えることで予防をこころがけましょう。

バネが目立たない入れ歯。

入れ歯というと、「噛めない」「目立つ」の悩みが多く寄せられます。

当院で扱っている「目立たない」「噛める」入れ歯をご紹介します。

入れ歯が目立ってしまうのは、入れ歯を支えるための「金属のバネ」が原因です。
これが目立たないようになれば、「入れ歯を付けていることに気づかれません」。

ノンクラスプデンチャーにも入れ歯を支えるための装置があるのですが、金属ではなく、歯肉の色になじむピンク色の樹脂を利用します。

SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA
SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA

 

その他にもいろいろな種類の入れ歯がございます。

「入れ歯専門」のドクターが在籍しています。

もし、入れ歯でお困りのことがございましたら

お気軽にご相談ください。

 

噛み合わせ認定医 院長 太田彰人

 

2022年10月 改定

オーラルフレイル

今回は、最近話題の「オーラルフレイル」について書いてみます。以前、「フレイル」について説明しました。「フレイル」とは「健康な状態と要介護状態の中間」を意味しており、健康な状態に回復させることができる状態である、ということを覚えている方もいらっしゃると思います。


「フレイル」の兆候は、少し運動機能が落ちてきたとか、物忘れが多くなってきたとか、外出するのが億劫になったといったちょっとした衰えから始まります。
これらのちょっとした兆候は相互に関連していて、適切な対応をとればまだまだ回復できる状態であると同時に、そのままにしておくと介護が必要になってしまうこともあります。
「オーラルフレイル」も口腔機能のささいな衰えのことですが、そこから始まり、「フレイル」にまで、つながってしまうリスクもあると考えられています。

「オーラルフレイル」=口腔機能のささいな衰え、とは具体的にはどのようなことかあげてみると、硬いものがかめない、呑み込みにくい、食べこぼしがある、むせやすい、口が乾燥しやすい、滑舌が悪くなった、などとなります。
これらは、舌を含めた口の周囲の筋力の低下や唾液の減少など、口腔機能の衰えで起こります。
そして例えば、硬いものがかめない⇒やわらかいものを好んで食べる⇒さらに噛む力が弱くなる⇒さらに硬いものを食べなくなる、という悪循環をたどり、やがて栄養が十分に摂れなくなり、心身の機能が低下し「フレイル」につながることもあるのです。
さらに食べ物が呑み込みにくい場合は、嚥下の力が衰えている可能性があり、誤嚥性肺炎のリスクがあります。
また、食べこぼしがある、むせやすい、滑舌が悪くなった といった「オーラルフレイル」は、人との会話や食事に消極的になり、「社会性」のフレイルとなっていきます。

「フレイル」が回復可能なように「オーラルフレイル」も予防や回復が可能です。
まずは、口のなかを清潔に保つ口腔ケアが大切です。むし歯や歯周病を防ぎ、歯を失うリスクも下がりすし、肺炎の予防にもなります。
唾液をたくさん出すことが大事なことはご存じのとおりです。潤いを保ち、食べものが呑み込みやすくなりますし、お口のなかの洗浄作用もあります。
筋トレとまではいきませんが、「歌を歌う」「会話をする」「声を出して本や新聞を読む」など日常生 活の中で口を十分に使うことも筋力の衰えを防ぎます。
口腔機能を鍛える体操もいろいろ考えられているので、定期健診などで歯科医院に行かれたら紹介してくれるかもしれません。

「オーラルフレイル」の兆候に注意して、早めに対処できれば、より豊かな生活を送ることができるでしょう。

*
ネット予約
LINE インプラント