碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE

⼊れ⻭とお⼝の乾燥

 ⼊れ⻭(義⻭)を使っていて「⼊れ⻭が合わない」「すぐ外れる」といった悩みをお抱えの⽅も多いようです。
顎の変化などから⼊れ⻭の形態や、かみ合わせに問題があることも多いですが、お⼝の乾燥が原因であることも多くあります。お⼝の乾燥を補うのに、重要な働きをしている唾液の減少が⾒られるのです。

 唾液はお⼝のなかで粘膜や⻭を守る役割や⾷べ物を摂りやすくする役割などを果たしていますが、⼊れ⻭にとっても重要な役割を担っています。

 例えば総⼊れ⻭の場合、⻭ぐきに義⻭が密着するのに、あいだに⽔分が⽋かせません。

 唾液のネバネバが緩衝材かつ接着剤として機能しています。何らかの理由で唾液の量が減ってしまうと⼊れ⻭に冒頭のような不具合が起きてきます。

 唾液の量は⾃律神経によって制御されているので、我々の意志ではコントロールできません。年齢や時間帯、緊張度合いなどによって変わってきます。

 そして平常時から⼝の乾燥が起きているのであれば、⼝腔乾燥症(ドライマウス)の可能性があります。

以下のような症状はないでしょうか。

  • ⾆の下に唾液が溜まっていない
  • ⾆の上に唾液がなく乾いている
  • 唾液が泡⽴っている、ネバネバしている
  • お⼝のなかの粘膜がツルツルしている
  • ⽔分摂取量や尿量の減少(脱⽔が疑われる時)

 ドライマウスの原因はさまざまです。多いのは加齢によるもので、噛む⼒が弱くなり唾液の分泌が減っていることが考えられます。

 ほかにもストレス、糖尿病・シェーグレン症候群(⾃⼰免疫疾患の1つ)・エイズ・パーキンソン病などの病気、⾎圧降下剤・抗うつ病薬・利尿薬・抗アレルギー薬・鎮痛薬など薬の副作⽤、などが挙げられています。

お⼝が乾燥気味でも⼊れ⻭を快適に使うには、⼊れ⻭とお⼝のなか両⽅に潤いを与えることです。 ⼊れ⻭を濡らしてから装着するようにし、お⼝の⽅はうがいをして、さらに保湿剤の塗布も効果的です。

 ⽇々のケアも⼤切です。お⼝のなかの清潔を保ち、⽔分補給に加え、うがいの回数を増やしてみましょう。⼈⼯唾液や保湿ジェルなど、⼝の中の乾きを和らげる製品なども活⽤します。 「⾆の突出を繰り返す」「上下左右に動かす」など、⾆のストレッチといった⼝腔体操や唾液腺マッサージで、唾液腺を刺激します。

 よく話すこと、歌を歌うなども、⾆と頬の筋⾁を動かすので、唾液の分泌を促進します。

 加齢とともにからだやお⼝の悩みが増えていくのはある程度仕⽅ありませんが、ケアを適切に⾏うことで少しでも悩みを和らげたいものです。

自費の価値

こんにちは学芸大学の歯医者、碑文谷さくら通り歯科、歯科衛生士のⓂ️です。

本日は歯科衛士に25年の経験から自費治療の価値について書かせていただきます。

患者さんに自費治療をすすめる際、「高いですね」と言われることがあります。確かにコストのかからない保険診療に比べたら、その場での負担は少なくてすむと思います。

しかし、保険診療には材質の限界があり、「劣化」が生じてきます。しっかりブラッシングしている方でも、金属の「劣化」は徐々にすすむので、そこから虫歯→詰め物とれる→痛み→再治療を繰り返し大切な歯の一本の寿命を縮めかねません‥。

100%そうなるとは限りませんが保険診療だと可能性は高くなります。

再治療で、また歯科医院通いで患者さんの大切なお時間、お金を繰り返し費やしてしまうよりもトータル的にはその時は高いと思うかもしれませんが、自費治療は少なからず保険診療より虫歯になりにくくなっていますので、患者さんの満足度は高く、「あの時の選択間違ってなかった」と思えるのかも知れません。

碑文谷さくら通り歯科 歯科衛生士M

 

保険診療と自由診療

 歯科医院に行く際に、「腕は確かか」、「痛くされないか」という不安とともに、もうひとつ考えるのは「高くないか」と言うことではないでしょうか。

 そして、治療費について患者さんが高いと感じるのは、保険が適用されない治療=自由診療となったときが少なくないようです。保険診療での患者さんの負担は、費用の何割かの一部負担金だけであるのに対し、自由診療は、全額自己負担なうえ、費用も医院が自由に設定できるので、かなりの差があるからです。

 一般には、「通常必要とする治療は全て保険でできる」というのが建前です。しかし、「保険でできる」といっても、材料の耐久性や審美性、高度な技術の治療など、その「質」を考えたとき、患者さんの満足の行く治療が、必ずしも保険の範囲内ではできないことがあります。また、日進月歩の医学・医術の進歩の中で、新しく開発された治療法が、保険に適用されるまで、ある程度年月がかかることもあります。これらの治療が自由診療です。

 歯科治療では、セラミックを使ったインレーやクラウン、ポーセレン(陶材)をはったクラウン、奥歯 の貴金属クラウン、ブリッジの一部、金属床義歯、アタッチメント義歯、インプラント、歯列矯正などに ついては、現在、保険の適用外です。 その他の審美的な治療の多くや、むし歯のリスク検査(唾液の量や 口腔内細菌の検査)なども適用外です。

 保険診療と自由診療をめぐっては、いくつかの課題もあります。

 一つは保険の適用範囲です。医療保険制度は、社会に必要な優れた制度ですが、その運用や考え方は、現在の歯科医療の実態に即していない部分も出てきています。

 現在の歯科治療で重要とされるリスクコントロールなどの予防措置的な治療は、「悪いところを治す」あるいは「悪くなったら治す」と言う考え方が中心である医療保険制度では、適用外であるのはその一例です(歯石除去など一部保険がきくようになったものもあります)。

 もう一つは、制度の仕組みからくる弊害です。患者さんは、保険料を払っているのだから「保険を受ける権利」があります。その権利を損ねると言う理由で、保険医は強く自費診療をすすめたり、保険診療の欠点を指摘したりすることは原則として許されていません。このことは、合理的なことですが、患者さんへの充分な説明をしにくくしている面があります。

 また、歯科医療の分野では、審美的な治療も多いせいか、一般の医療に比べて、保険でできない診療行為が多くなっているという一面もあります。

 このような状況の中で、多くの歯科医師は、患者さんの満足いただける治療内容と経済的負担との兼ね合いから、患者さんの希望も聞きながら、最適な治療を決めて、治療を進めていきます。 治療を受ける側も、事前に自分の希望を伝え、治療法の選択肢やその費用もよく聞いて、理解納得した上で判断し、治療を受けることが、内容的にも費用的にも満足できる治療を受ける為に大切なことなのです。

歯根破折

 「歯根破折」と聞いても耳慣れない言葉ですが、歯根破折は抜歯の原因として歯周病、むし歯に次いで3番目で、意外と多い疾患です。

 「歯根」ですから歯が根元部分の中から割れてしまう症状で、歯茎から上の見えている部分の破折は「歯冠破折」と言われます。

 歯根破折は内部から進行するため気付きにくいのですが、歯根のひびから細菌が入り込んで増殖すると、噛むと違和感が出たり、歯茎を押したときに痛みが出たりするほか、歯茎が腫れたり、膿が出たりします。ひどくなってくると噛むことができなくなってしまいます。

 その原因は、歯に長期間負荷がかかり続けて、小さなひびが入ってしまうところから始まることが多いとされています。むし歯の治療で神経を抜いた歯に起こることが多いようです。

 これはひとつには、神経を抜いた歯の場合は、歯に栄養分が行きわたらずに内部から割れてしまい、破折となってしまう可能性が大きくなるからです。

 もうひとつは神経を抜く治療の際に、硬い金属の土台を詰めることも原因となることがあります。 硬い金属の土台にすると、天然歯のようなしなりが効かなくなり、上や横からの力に対する耐久力が落ちるため、食いしばりや歯ぎしりなどのストレスにより疲労し、破折してしまうことがあるのです。

 歯に長時間大きな負荷がかかる歯ぎしりや噛みしめといった癖も、歯根破折の原因となりえます。 歯ぎしりや噛みしめは主に睡眠中に出る癖ですが、無意識のうちの日中の噛みしめや、普段から上下の歯が接触してしまう癖 (上下の歯は何かを食べたり、呑み込んだりするとき以外は触れ合っていない)などにも注意が必要です。なってしまうと厄介な歯根破折ですので予防が大切です。

 歯ぎしりや噛みしめを防ぐには睡眠の質の改善といわれてますが、難しい場合にはマウスピースの使用も検討するとよいかもしれません。 日中の上下の歯の接触や噛みしめに気づいたら即座に深呼吸をすることがよいそうです。

 神経を抜く治療には土台に固い金属を使う代わりに (保険適用外の場合もありますが) グラスファイバーを用いることで、歯根への負荷を減らし破折を防ぐ効果も期待できます。

 治療の面でも、早めに治療すれば抜歯せずに、接着剤で割れ目をふさぐ接着治療を行っている歯科医院も出てきています。

 歯根破折は気づきにくいですが、早期発見で治療の幅も広がります。 歯科医院の定期健診なども活用して、特に神経を抜いた歯などには、その状態に気を付けましょう。

歯周病学会認定医  碑文谷さくら通り歯科 院長 太田彰人

数字で見る歯の喪失

 厚生労働省の調査で「歯科疾患実態調査」というものがあり、歯に関するいろいろなデータを発表しています。今回はそのなかでも、「ヒトの歯は何歳くらいで抜け始めるのか」に着目してみました。

 

 

 まず最初の表は「喪失歯所有者率の推移」です。これは歯を一本でも失っている人の年代別割合です。 35~39歳までは20%程度なのに、50~54歳では60%を超えています。

 次の表は「1人平均喪失歯数の推移」です。これはひとりの人が平均で何本の歯を喪失しているかを表したものです。

 ここでも35~39歳までは0.3本なのに、50~54歳では2本になっています。特に45~49歳と一つ上の50~54歳の差は20%以上です。

 

 

 喪失本数の方は1本目を失うと、その後は残った歯に負担がかかるのか、どんどん減っていく傾向が見られます。

 数字にはっきり表れているように、40~50歳代で多くの人が歯を失っています。
失った原因は1位が歯周病(約4割)続いてむし歯(約3割)などとなっています。

 40代、50代と言えば、働き盛りでお口のケアを気にしている時間はないかもしれません。

 しかし、今まで酷使してきた歯にもちょうど疲れが出る時期だと考えて、ブラッシングなど日常のケアや、時には時間を作って歯の定期検診に通われてみてはいかがでしょうか。

 その結果、仕事や日々の生活にいっそうの活力をもたらしてくれるかもしれません。

歯周病学会認定医  碑文谷さくら通り歯科 院長 太田彰人

 
碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE