03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

フレイルについて

高齢化社会が急激に進むなかで、「フレイル」という言葉が使われはじめ、よく聞かれるようになってきました。
あわせてお口まわりに関しては「オーラルフレイル」という言葉も出てきて、お聞きになったことがある方もいらっしゃると思います。
お口まわりに関連するのは「オーラルフレイル」なのですが、「フレイル」の意味を理解することで、「オーラルフレイル」のことがより分かりやすくなるので、「フレイル」のことから書いてみます。


「フレイル」は英語の「Frailty(フレイルティ)」という言葉からきており、「虚弱」や「老衰」といった意味で、老年医学の分野では「加齢により心身が衰えた状態」のことを言います。
「健康な状態と要介護状態の中間」を意味しており、健康な状態に回復させることができる状態であり、早期発見・早期支援により適切なタイミングで支援を受けることが大切とされています。

「フレイル」は主に3つの側面から、その兆候があらわれます。
一つ目は「身体」のフレイルです。加齢とともに骨や関節、筋肉など運動器が衰え、日常生活に支障が出てくることをいいます。
二つ目は「こころ」のフレイルです。物忘れが多くなったり、新しいことを覚えることが苦手になってきたりすること(認知機能の低下)や、うつや無気力な状態になってしまうことを指します。
最後が「社会性」のフレイルです。1人で食事を食べる「孤食」、外出するのが億劫になる「閉じこもり」などです。

これらの3つの側面はお互いに結びつきがあります。
運動機能の衰えが、外出する気力を無くしてしまうといったことや、「孤食」によって食事量が少なくなって、筋肉の衰えにつながったり、ひとりでいることや人と話す機会が少なくなってしまって、認知能力が弱くなったりといった具合です

一方で「フレイル」は、健康な状態に回復させることができる状態です。健康長寿のためにフレイル対策として、大切な3つの柱があります。
栄養(食・口腔機能)・運動・社会参加です。お互いに結びつきがあるのでうまくリンクさせて自分の生活サイクルに組み入れていくことが大切です。
栄養ではバランスの良い食事、会話のある楽しい食事、そして口腔ケアで生活の活力を得ます。
運動では少しの運動でも継続的に行うことで体力や筋力の低下を防ぎます。
社会参加では趣味やボランティア、就労などに積極的に参加することで、こころに張り合いを持つことができます。

 

次回は、「オーラルフレイル」について書いてみたいと思います。

ペットボトル症候群 甘い飲み物にご用心!

⻭や⼝に関する話題からは少し離れているかもしれませんが、飲み物は⼝から⼊るということで、今回は飲み物の話「ペットボトル症候群」についてです。


ペットボトル症候群とは、ペットボトルで気軽に飲めるスポーツドリンクや清涼飲料⽔を毎⽇⼤量に飲むことによって、⾼⾎糖になり、知らぬ間に糖尿病が進み、ひどい時は糖尿病性ケトアシドーシス(糖尿病の悪化した状態)となってしまうことをいいます。
清涼飲料⽔ケトーシス、ソフトドリンクケトーシスとも呼ばれます。全⾝の倦怠感のほか、腸痛や嘔吐、場合によっては意識障害から昏睡に⾄ることもあります。

清涼飲料⽔の多くは約10%前後の糖分を含んでいて、しかも体内への吸収が早い果糖などの単糖類がほとんどです。 からだによいというイメージが強いスポーツドリンクや野菜ジュースなども2/3から同程度の糖分があります。
カロリーでいうとコップ⼀杯200mlの清涼飲料⽔で80kcal程度になり、お茶碗半杯分くらいに相当します。しかもそれほどの満腹感は得られないし、飲みやすく作られているので過剰に摂取しがちです。
さらに⾎糖値が上昇してくると、のどが渇くのですが、これが⾼⾎糖のせいと気づかずに、更に清涼飲料⽔を飲み続けるという悪循環に陥るケースも多いようです。

ペットボトル症候群になる⽅は、若い肥満気味の男性が多く、1⽇に2リットル、3リットルという量の清涼飲料⽔を飲むようになってしまっています。
ある程度症状が進むと、⼊院してインスリン治療が必要になります。この場合、回復までは通常1ヶ⽉程度はかかります。
このような極端な症状に⾄らなくても、⼦供や10代から20代の若い世代が、糖質の多く含まれる清涼飲料⽔を⼤量に摂取すれば、肥満などの⽣活習慣病につながることは想像に難くないでしょう。
こういった⾯からも清涼飲料⽔の摂リ過ぎに留意することは重要なことです。

幸いコンビニなどで購⼊できる飲み物の種類は豊富になり、カロリーの少ないミネラルウォーターや⽇本茶も飲むことができます。
⽢みのある清涼飲料⽔を飲むときは、糖分濃度など成分をよく確認して、糖分の摂りすぎにならないようにしましょう。

フッ素で強い⻭を

最近、フッ素化合物を含む⻭磨き剤が多くなっています。
フッ素は健康な⻭を保つのに効果的であると徐々に知られてきたからです。
その効果は、⼤きく分けて⼆つあります。

ひとつ⽬は、⻭を強くする働きです。フッ素が唾液中にあると、⻭の再⽯灰化を促進します。それに加えて、⻭のエナメル質(ハイドロキシアパタイト)と反応して、フルオロアパタイトというさらに耐酸性の強いエナメル質となり、脱灰のときに溶け出しにくくします。

もう⼀つの効果は、⼝のなかの細菌の働きを抑えることです。フッ素には、抗菌作⽤があることと、細菌が糖を分解して酸を作る働きを抑えて、ネバネバの糊をつくるのを妨げる⼒があります。


フッ素は海⽔中にも含まれるなど、⾃然界の物質や、⿂介類や海草、乾燥したお茶の葉など私たちが⽇常⼝にするものにも含まれていますが、⼤量に摂取すると中毒を引き起こします。 とはいうものの、通常の⾷⽣活や、⻭磨き剤などの使⽤では、含まれる量も少量なので、神経質になる必要はありません。

現在、世界では、50を超える国々で、⾍⻭予防のために⽔道⽔にフッ素を添加して、飲料⽔として利⽤しています。
わが⽇本では、まだ実現していないので、フッ素の効果を得ようとすれば、フッ素⼊りの⻭磨き剤や洗⼝剤を利⽤するか、⻭科医院や保健所で塗布する処置をしてもらう⽅法になります。

⻭磨き剤での使⽤では、以下のように⾏うと効果的です。

  1. ⻭ブラシに⻭磨き剤をつけずに、よくブラッシングする。
  2. 次に⼤⼈で0.5g、⼦供で0.2g(⻭ブラシの半分程度)程度の⻭磨き剤をつけて磨く
  3. 少量の⽔でできるだけ⻑く⼝をゆすぐ

フッ素塗布の効果が特に⼤きいのは、⻭の⽣え始めた乳児期から、14歳くらいまでと⾔われています。
⼩さなお⼦さんのいらっしゃるお⺟さんなど、⼀度、⻭科医や保健所に相談されることをお勧めします。

定期検診へ行こう

「歯が痛い」「歯ぐきが腫れた」「被せ物が取れた」、歯医者に行かれる理由の多くは、そういったことかもしれません。歯科医院は「悪くなったら行く」ところという考えを持つ方も多いと思います。


歯の定期健診は、そこを少しあらためてもらって、日ごろの健康と思われる状態のときでも、数か月に一度歯科医院へ行って、その状態を専門家の眼でチェックしてもらおう、ということです。
定期健診で、少しでも歯や歯茎に異常を見つければすぐに対処できるので、痛みを感じる前に、比較的時間のかからない簡単な治療で治すこともできます。また、以前に治療が完了した歯でも詰め物や被せ物が経年劣化していたり、歯ぐきが下がってすきまができていた
りといった再治療が必要なケースも発見できます。

一般に定期検診は、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning=専門家による機械的歯面清掃)という方法に基づいて進められます。
PMTCでは、まず、お口のなかの状態を丁寧に診ていきます。歯垢がたまっていないか?、歯肉は引きしまっているか、腫れはなどはないか?、歯の表面の汚れの程度は? 、新しくむし歯が出来ていないか?、といったことです。
また、このチェックで、日ごろのブラッシングが正しく出来ているかもわかるので、出来ていない方には、ブラッシング指導をすることもあります。

次に歯と歯ぐきのクリーニングです。フッ素入りの研磨ペーストを塗った後、歯と歯の間には、三角形のやわらかいプラスチックチップ、歯と歯茎の間の部分には、丸いラバーカップやスケーリングブラシを使って研磨清掃します。着色物やプラーク、歯石を取り除いていきます。
研磨ペーストを洗い流した後、最後にフッ素を塗って仕上げます。

    PMTCによって、次のような効果が得られます。

  1. 歯周病予防 歯の付け根のプラークを除去することで、歯肉炎の症状が改善される。
  2. 虫歯予防 プラークの温床であるバイオフィルムを破壊し、プラークの再付着を防ぐ。
  3. 歯がきれいに 歯について落ちにくいステイン(着色物)を除去し、光沢のある歯にする。
  4. 歯質の強化 フツ素入りジェルを用いることで再石灰化を促進し、歯質を強くする。

最近ではだいぶ浸透してきたと思いますが「治療のための歯科医院」だけでなく「予防のための歯科医院」、という考え方を持つ方がますます増えていってほしいものです。

フッ化物応用 3つの方法 その3

○フッ化物配合歯磨剤 の続き

フッ化物配合歯磨剤の予防効果を十分に発揮させるためには、適切な方法で使用することが大切です。
この方法を始める時期は一定時間うがいができて、吐き出しができるようになる2歳過ぎくらいからです。

効果的な使い方のポイントとして、適正量の歯磨剤を使用する、就寝前に使用する、使用後のうがいの回数と水の量を少なくする、という3点があげられます。

適正量について具体的に書くと、6歳までは安全性を考慮して豆粒大程度(約0.25g)、6歳以上では歯 ブラシの植毛部分の半分くらい(約0.5g)とします。

使用回数については3歳未満では1日1回、3歳からは 1日2回以上の使用が推奨されています。

    実際の手順です。

  1. 歯みがきの前に歯磨剤を歯全体に広げる
  2. 適度な泡立ちを保ちながら2分間程度は歯磨きを行う
  3. 歯みがき後、歯磨剤を吐き出し、少量(10~15ml)の水で5秒間ブクブクうがいをする(できるだけ1回ですます)
  4. 歯みがき後1時間程度は飲食を控える

フッ化物も過剰に摂取すれば中毒を起こします。下痢や腹痛などの症状を起こすほか、大量摂取すると低カルシウム血症、高カリウム血症が引き起こされ、二次的に不整脈、血圧低下、心停止などにいたることがあります。

(財)日本中毒情報センターでは、体重1kgあたりフッ素の中毒量は約 5~10mg/kg、消化器症状は 3~5mg/kg としています。

フッ化物洗口で、洗口液のフッ化物濃度を 250ppm、1回のうがいで 10ml の洗口液を使うとして、フッ素量は 2.5mg です。

一方、体重15kgのお子さんの消化器系の中毒量が45~75mgですから、先ほどの洗口液を誤って全量飲み込んだとして、その量は中毒量の18~30分の1程度になります。

もう一つ、フッ化物を継続して摂取すると、歯に白い斑点やしみなどが現れる斑状歯(歯牙フッ素症)という症状があらわれることがあります。

ただし、これも適正な量・方法で使用していれば、歯牙フッ素症になることはほとんどありませんし、症状も軽微に留まります。

フッ化物のむし歯予防効果と過剰摂取によるリスクを十分に認識したうえで、正しく使用してむし歯に強い歯を作りましょう。

*
ネット予約
LINE インプラント