碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE

⻭が抜けたまま放っておくと

 現代の歯科治療では、歯を少しでも長持ちさせるために、できるだけ歯を削らない・抜かないという治療が主流になっています。

 しかし、虫歯が進行して手遅れになってしまって抜歯せざるを得ない、歯周病で歯が抜け落ちた、または事故で歯が根元から折れた、など歯を失ってしまうケースがあります。 そんなとき、歯が抜けたまま放っておくとどうなるか…今回はそんなお話です。

 抜けた歯が前歯の場合は見た目の問題もあり、放置されることはあまりないようですが、奥歯の場合は「目立たないから」「一本ないけどそれほど不都合なく使えるし」といった感覚で、そのままにされることもあるようです。

 当初は違和感や不便を感じても、しばらくすると慣れてきます。抜けたすぐ後は気にしていても、時間とともに歯医者さんへの足が遠ざかってしまうのです。

 しかし、たとえ奥歯の一本でも抜けると様々な影響が出てくるのです。 以下に列挙します。

  • 抜けた歯の上の歯は重力の影響などで抜いたスペースに下がってきます。
  • 抜けた歯と噛み合っていた向い合う歯は、噛み合わせの相手がなくなるので、抜いてなくなったスペースを埋めるように伸びてきます。歯の周りの骨まで盛り上がってくることもあります。
  • 抜けた歯の両隣の歯は、支えがなくなり、歯がなくなったスペースに倒れるように傾いてしまいます。抜けたまま長い時間が経つと、さらにその隣の歯も同じように傾いてきます。
  • 噛み易いほうの歯でばかり噛むようになりがちなので、噛み合わせのバランスが崩れていきます。
  • 歯と歯の間のすき間が大きくなり、食べ物がつまったり、プラークがたまりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすい口腔内環境になります。
  • 食べ物をしっかり噛めなくなった結果、消化器官に負担が掛かり、十分な栄養が摂れなくなります。
  • 抜けた歯のスペースから息が漏れ、発音がしづらくなります。

 噛み合わせ・むし歯・歯周病、さらに栄養摂取、発音といろいろな問題が出そうです。治療が遅れるとブリッジなど処置も難しくなります。時間をおかずに処置をすることが大切です。

シーラントで奥歯をガード

 あまり見ることはないと思いますが、奥歯の上の面は深くて細かい溝がたくさん走っていて、歯磨きだけではその汚れを完全に取り除くことは難しく、むし歯菌がたまりやすい構造になっています。今回はそんな奥歯のむし歯を防ぐのに役立つシーラントをご紹介します。

 奥歯は、お口のなかに入ってきたさまざまな大きさ・形、固さの食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりして、内臓での消化・吸収をしやすくしてくれています。
 ものを噛むとき、奥歯にかかる力は、自分の体重とほぼ同じくらいの大きな力で、奥歯を1本失うと、ものを噛む力は40%近くも低下するといわれています。

 そんな奥歯がむし歯になることは大損害なのですが、すでに述べたように奥歯はむし歯になりやすい特徴を持っています。
 そのなかでも乳歯や、生え始めの永久歯は、まだやわらかく、表面の一番硬い層であるエナメル質の厚さも、大人の永久歯に比べて薄い状態で、歯の質も弱く抵抗力がないため、むし歯になりやすい傾向があります。
 とくに6歳ごろから生えるため「6歳臼歯」とも呼ばれる「第一大臼歯」にはいっそうの注意が必要です。
 その生える時期はまだお子さんが上手に歯磨きができる年齢でないこと、噛む部分の溝が深く食べ物がたまりやすいこと、虫歯になりやすいと言われる生え始めから生え終わりまでの期間が長いこと、などがその理由です。

 6歳臼歯をはじめとして、奥歯、特に乳幼児期の奥歯のむし歯予防に有効な方法がシーラントです。
シーラントは、まず奥歯の溝やくぼみをきれいに掃除をして、再び溝に菌がたまらないように、プラスティック質やセメント質の材料で埋めるという処置です。
 歯を全く削ることなく、きれいに掃除をして埋めるだけなので、痛みもなく簡単な処置で、治療費も高 いものではありません。
 むし歯予防の基本はもちろんブラッシングですが、奥歯の深くて複雑な溝を埋めてあるので、歯磨きもしやすくなります。

 簡単で効果も高いシーラントですが、処置後3~6ヶ月で自然に取れてきます。定期的に歯科医院で検診を受けてチェックしてもらって、取れてしまっている場合には、再度シーラントの処置を施す必要があります。
 また、シーラントが予防できるのは歯の咬合面だけなので、歯と歯ぐきのすき間や歯と歯の間の汚れはブラッシングで取り除く必要があることは、通常のケアと変わりありません。

 奥歯のむし歯予防にはその有効性が確かなシーラントですが、シーラントさえしておけば、むし歯を完全に防げるという類のものではありません。
 毎日のブラッシングやフッ素塗布、歯科医院での定期健診などのケアの一環として行う
ことで、より丈夫でむし歯に強い健康な歯を保ちたいものです。

インビザラインとは

インビザラインとは

インビザラインは、皆さんが矯正でイメージされる金具やワイヤーを使用せずに、自分でいつでも取り外しが出来る透明で目立ちにくいマウスピース型の装置を活用して歯並びを治すという矯正治療です。

従来のワイヤーを使用した矯正治療は目立つのが難点でしたが、インビザラインは透明のマウスピース型の装置を活用するため目立ちにくく、マスク着用している昨今では、尚の事矯正治療をしていることに気付かれにくいのが特徴です。

使い方は非常に簡単で、薄くて透明なマウスピースを一日20時間以上装着し、1~2週間ごとに型が若干異なる新しいマウスピースに交換していきます。新しいマウスピースを使うことで歯を徐々に動かし、歯並びを整えていきます。

使用するマウスピースは最初の段階で全てまとめて作りますので、頻繁にかかりつけの歯科医院に通い、歯型を取って作ってを繰りかえす、、、という必要はありません。

インビザラインは世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1400万人を超える患者さまが治療を受けています。治療効果も実証されている矯正治療です。

インビザラインの歴史

自分や子どもの歯並びが気になるけど、なかなか始められない・・・という方は多くいらしゃいます。

その最大の要因となっていたのは「目立つワイヤー装置が嫌、、、」「ワイヤー矯正はむし歯になりやすいと聞いたことがある、、、」といったものです。
そんな方用に歯の裏側にワイヤーをつけて矯正治療をする舌側矯正というのが、ずいぶん前に開発されました。非常に良い方法だったのですが、治療費が通常のワイヤー矯正より高いということもあり、一般的にはハードルの高い治療方法となっていました。

 

そんな中、インビザラインはアメリカで1997年に開発され、2005年から日本に導入されました。

ワイヤーを使わずに透明で薄いマウスピースを使うという画期的な方法で、世界中の注目を集めました。当初歯科医師の中でも賛否両論がありましたが、研究や改良を重ねていった結果、確実な効果が表れています。

新しい矯正治療方法にも関わらず、インビザラインで矯正治療を受けた方がすでに世界で1400万人を突破しており、当院でもインビザラインを希望される患者様が毎月増えています。

 

これは明確に効果が現れており、医学的に世界中の歯科医師から信頼を得られている治療法だという証拠です。

現在では、矯正治療の新しいスタンダードになりつつあります。

透明なマウスピースなので目立ちにくく、食事をする際は自分で外すことが出来るという最大のメリットがあり、そして何より矯正治療としても効果が実証されているインビザライン。

学芸大学にある碑文谷さくら通り歯科では無料相談も行っておりますので、もしご興味があればご連絡を頂ければと思います。

銀歯のデメリット

みなさんのお口の中には銀歯は入っていますか?

また、銀歯とセラミックで迷われている方はいらっしゃいますか?

銀歯は保険適用であり、虫歯治療でよく使われます。

そんな銀歯ですがいくつかのデメリットがあるのはご存知でしょうか。

今回は銀歯のデメリットについて、いくつか紹介させて頂きます。

まず、銀歯の下は虫歯になりやすいということです。

銀歯は金属であるため、噛む事により徐々に変形をしていきます。

その為、装着してから時間が経つにつれて銀歯と歯の間には隙間が生じてしまうことと、銀歯は歯垢がつきやすい素材のため知らぬ間に銀歯の下が虫歯になってしまっている事が多いのです。

1度治療した歯が再度虫歯になってしまうことを2次カリエスと言います。

銀歯は2次カリエスのリスクが高いと言えます。

C7.sc
C19.sc

 

また、劣化しやすいこと、金属アレルギーになってしまう可能性があるということがあげられます。

銀歯は35年で劣化するといわれています。

劣化すると金属イオンが溶け出してしまいます。

銀歯の金属イオンが溶け出すと唾液と一緒に飲み込んでしまうのですが、体内に蓄積されていくとアレルギー化する可能性があるのです。

今まで症状がなくても、突然金属アレルギーになることもあり得るため、注意が必要です。

このように、銀歯にはいくつかのデメリットが存在します。

対して、セラミックは銀歯と比べて多くのメリットがあります。

続いてはセラミックのメリットについても紹介させて頂きます。

まずセラミックは、銀歯のように変形はせず、歯との結合性に優れているため、隙間が生じることによるむし歯の再発、2次カリエスになるリスクは殆どありません。

また、天然歯に近い白さと透明感を再現できるため審美性に優れており、治療痕が目立ちませんし、銀歯のように成分が溶け出すことで悪影響を及ぼすかもしれない心配も殆どありません。

このように銀歯とセラミックには大きな違いが沢山あります。

今ご自身のお口の中に銀歯を入れられている方、銀歯とセラミックで迷われている方、少しでも気になることや迷われている事がございましたらいつでもお気軽にご相談下さいね。お待ちしております。

 

インプラントとは

インプラントとはご自分の歯と同じように自然に噛める「人工歯根治療」のことです。

「入れ歯」や「ブリッジ」とは異なり、審美性や耐久性、噛む力など全ての点において優れた「第2の歯」と言っても過言ではありません。

インプラントは長年研究が重ねられ、精度の高い治療法として国際的に浸透しております。

インプラント体を埋め込み、骨と強固に結合させ、それを土台に歯を取り付けることによって、自然の歯と同じ感覚を取り戻すことができます。

ブリッジや入れ歯などの代わりに選択される方が多い「インプラント治療」ですが、インプラントと聞くと、外科手術が必要になることから、大掛かりで大変な治療というイメージや、術中の痛みや術後の腫れについて、不安や心配を抱えている方もいらっしゃると思います。

今回は、インプラント治療の流れを皆様にお伝えしていきます。

インプラント治療の流れ

STEP1:お口の検査

虫歯や歯周病の有無を調べ、レントゲンや 口腔内写真でかみ合わせの検査をします。

 

STEP2:CT撮影・診断

CT検査により骨の高さや厚みを調べ、インプラントの太さや長さを決めます。最も安全で理想的な位置にインプラントを入れるシミュレーションを行います。

 

STEP3:インプラント手術

部分麻酔で1本だけであれば20~30分程度で終わります。ガイデッドサージェリーを使うことによって理想的な位置にインプラントを入れ、痛みや出血をほとんどなくします。

ガイデッドサージェリーとはインプラントの位置をずらさない為に、3次元立体画像から 作るマウスピースのことです。

 

STEP4:経過観察

インプラントが骨と結合するまで2か月~半年待ちます。今後何十年も使っていただくための大切な期間です。その間、ブラシの当て方やお手入れ方法を

 

説明していきます。

 

STEP5:土台・冠の治療

インプラントと骨がついたことを確認できたら土台や被せものの型をとります。今まで噛んでいなかった部分の頬や舌、筋肉は弱まっているため、噛むことによって、周りの筋肉を機能させて元の状態に戻していきます。

 

STEP6:メンテナンス

3か月~半年に 1 度、定期的にインプラント周りの清掃やかみ合わせの確認をしていきます。1度失ってしまった歯がインプラントによって再生されました。しっかり手入れをして長く使うことを目指します。

まとめ

インプラントだけを骨に入れる手術の場合、1本であれば20分~30分程度で痛みもほとんどないことが多いです。痛み止めも処方しますが、術後1~2回程度飲まれる方が多いです。

ほとんどの方は意外にあっさりと終わってしまうのでそちらに驚かれています。

 

インプラントは他の治療に比べ、治療期間が長く、また保険適用ではないため、費用負担が掛かりますが、ブリッジや入れ歯と比べ、元々の歯(天然歯)と見た目は遜色なく、何よりこれまで通り噛むことができる、歯本来の機能を果たしているというところが高い満足度に直結しています。

学芸大学の碑文谷さくら通り歯科では外科専門医によるインプラント治療を行っておりますので、インプラントが気になる方はお気軽にご相談ください。

碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE