03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

フッ化物応用 3つの方法 その2

今回も、前回に続きフッ化物応用についてです。前回ご紹介したフッ化物歯面塗布のほかの2つの方法について、ご説明します。

フッ化物洗口

フッ化物洗口は、簡便で、フッ化物濃度が低く使用量も少ないため安全性も高く、またほかの方法との併用も可能です。

自らでケアを行うセルフケアであることもあって費用対効果の面でみても優れています。

30秒から1分程度のうがいができる4歳くらいの年齢になれば実施できます。

特に永久歯が生える時期である4歳から14歳までに継続して実施すると効果的です。

修復処置をした歯の再発防止や、矯正治療中で装置をつけている方など、むし歯の発生リスクが高い人に効果的です。

毎日(週5回)行う方法と週1回行う方法があり、かかりつけ医の指導を受けながら個人的に家庭で行う場合や保育所・幼稚園、学校などで実施する場合があります。

家庭や保育所・幼稚園では、毎日の生活習慣のひとつとして取り入れる意味もあり、毎日(週5回)法がよいでしょう。

一方、学校では。時間割に組み込んで、週1回法が採用されることが多いようです。

フッ化物濃度は、週1回法で900ppm、毎日(週5回)法で250ppm程度でフッ化物歯面塗布ほど高くはありません。

実際の実施では、ミラノール・オラブリスなどの市販製剤を水に溶かすか、または希釈して洗口液を作り、正しい量を口に含み30秒から1分ブクブクうがいをしたのち、吐き出します。

洗口後30分は飲食やうがいはしないようにします。市販されているものですが劇薬ですので取り扱いには十分注意し、決められた量を正しく使用します。

フッ化物配合歯磨剤

歯みがきをするときに、フッ化物の配合された歯みがき剤を使用する方法です。日常の歯みがきに組み込むことで簡単に始められ習慣化できます。

フッ化物配合歯みがき剤を見分けるには、・医薬部外品である、・成分表示欄にフッ化ナトリウム(NaF)、フッ化スズ(SnF2)、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)が表記されている、ことを確認します。

フッ化物濃度は、薬事法で定められていて、1,000ppm以下になります。

効果的な磨き方やフッ化物の安全性など、次回に続きます。

フッ化物応用 3つの方法

歯に関わる病気に限らず、生活習慣に原因があるとされる「生活習慣病」が多くの人を悩ませるようになっています。

その対策として健康づくりや疾病予防が重視されてきています。歯の病気、特にむし歯において、予防効果を発揮する方法のひとつがフッ化物応用です。

「フッ素」は聞くけれど、「フッ化物」とは耳慣れないかもしれません。同じように使われているようですが、厳密には「フッ素」は元素名で、「フッ化物」は、水や食品中に溶けている無機のフッ素を指します。

「フッ素化合物」という言葉もありますが、これは、無機も有機も含めてすべてのフッ素の化合物を表しており、同じ意味ではありません。

フッ化物をむし歯予防策としてうまく使う方法が、フッ化物応用ですが、現在の日本では、フッ化物歯面塗布、フッ化物洗口、フッ化物配合歯磨剤.の3つが主な方法です。

「現在の日本」としたのは、水道水フロリデーションという、副作用が出ない範囲でむし歯を抑制する適正量まで、上水道のフッ化物濃度を調整する方法、を採用している国や、錠剤や食品に添加する方法もあるからです。

フッ化物歯面塗布

ほかの方法に比べて濃度の高いフッ化物溶液やゲルを歯面に塗布します。フッ化物濃度が 9,000ppm と高いことから安全面を考慮して、歯科医師と歯科衛生士だけが実施することができます。したがって塗布に際しては、かかりつけの歯科医院か、自治体の保健センターなどで行うことになります。

うがいをする必要がないので、歯が生え始めたばかりの乳児でもできますし、うがいのできない要介護の方などにも有用です。成人に対しても歯茎が下がってきたときの歯根部分などへの塗布が有効です。

塗布の頻度はお口の状態によって変わってきますが、3か月から6か月に一回程度になります。継続して塗布することで 20~40% のむし歯予防効果があると言われています。

塗布の方法としては、綿球や綿棒、歯ブラシににフッ化物を浸して、歯1本ずつにフッ素を塗る歯面塗布法、トレー法と言われるトレー(マウスピース)に薬剤をのせ、口にくわえて歯面に接触させて塗布する方法、トレー法と同じ方法でさらに微弱の電流を流すことでフッ化物がより付着しやすくするイオン導入法などがあります。

ほかのフッ化物応用の方法やフッ化物の安全性については、次回コラムで触れたいと思います。

鈴木先生とオンライン講習会受講

こんにちは。

今年もよろしくお願いします😀

昨年末はコロナも少し落ち着きを見せ、一昨年よりは少し楽しい時間を過ごせたのはないでしょうか😃

年明けからまた人数が増えてしまったのでなかなか思うように外出できないですが、皆様いかがお過ごしですか?

先日小児歯科の勉強会に参加してきました。コロナ禍なのでオンラインの受講でしたがアップデートすることができました。

常に新しい情報を取り入れ治療に反映できるように、がんばていきたいと思っております。

 

むし歯になりにくい食べ方飲み方

歯磨きの回数も少なくて、磨く時間も短いのにむし歯の全くない人がいます。かたや、毎日欠かさず一生懸命に歯を磨いているのに、むし歯になってしまうことがあります。
「体質のせい」「歯が弱くて柔らかいから」…いろんなことを言う人がいらっしゃいますが、「食べ方」「飲み方」もむし歯のなりやすさに大いに影響します。

「ミユータンス菌」などに代表されるいわゆる「むし歯菌」が糖類などの食料を得てそれを餌にして酸を出し、その酸によって歯の表面のエナメル質が溶け出す…この脱灰と呼ばれるメカニズムによって、むし歯は作られます。

通常なら唾液などのはたらきでお口のなかが酸性から中性・アル力リ性に戻ることによって、脱灰によって溶け出した部分は再石灰化という作用によって修復されます。
酸性(脱灰)とアルカリ性(再石灰化)のプロセスが交互にバランスよく回っていれば、むし歯にはなりません。
けれども、何らかの理由でお口のなかの酸性状態が長くなってしまうと、再石灰化による修復が間に合わな<なり、むし歯になってしまうのです。

毎日の食事やおやつといった間食によって、食べものや飲みものを摂ると、歯垢のなかのむし歯菌が、食べものや飲みものの糖分から酸を作り出します。ですから、食事や間食の回数や費やす時間が多くて長いほど、むし歯になる危険にさらされることになるのです。

スマホをしながら、テレビを見ながら、甘いお菓子や、ジユース、清涼飲料を飲み食いする「ながら食べ」が、歯にとってはとても恐ろしいことと想像がつくことでしよう。

しかも、ただ長時間ダラダラと食べているだけでなく、そういった時間は噛むことに集中していないので、食べ物が口のなかに入っている時間も長くなります。至極の時間であるかもしれませんが、「ながら」はできるだけしないように習慣付けましよう。

食べる量を少なくしてたびたび間食することもよくありません。少量でも回数が多いとお口のなかがアルカリ性になかなか戻らないからです。ちよっとずつ甘い飲み物を何度にも分けて飲む習慣や、眠気覚ましの甘いコーヒーなども同様です。

間食については、時間や回数を決める、甘い飲み物の代わりに水やお茶にする、どうしても甘い飲み物が欲しいときは、甘い飲み物のあとに甘くない飲み物も摂る、といった工夫で少しでも安全な時間を増やしましよう。

さらに加えて、「よく噛むこと」にも気を使いましょう。唾液の分泌が活発になり、アルカリ性に近づけてくれます。自浄作用で食べかすを洗い流してくれ、むし歯予防につながります。

食べ方や飲み方を変えるだけでむし歯を防ぐことができるわけではありません。しかし、食べ方や飲み方を変えることで予防の大切さを考えるようになっていただければ、相乗効果でより大きな効果も期待できるかもしれません。

高齢者の口腔ケア 2 ~要介護者の口腔ケア~

 高齢者の方をお世話することは、広く生活全般にわたり、身の回りのことから食生活、生活環境、リハビリや医療関連のケアなど、あげればキリがないほどです。
 そのようななかでお口のなかの世話まで・・・ということかもしれませんが、お口はからだの入り口です。さまざまな器官とも関わってくるので気を配る必要があります。
 歳を重ねて高齢になるにつれ、思うように歯磨きができず、時間をかけてもご自身ではきれいにできなくなってきます。そんなときに介助の方の手を借りれば、短時間できれいにできるのでやっていただければよいかもしれません。
 しかし、リハビリテーションの観点から見ると、できる限り自分で磨くことが重要です。歯ブラシの柄が細くて、うまく握れないのであれば、握りの太いものに替えたり、電動歯ブラシを試してみたりして、できるだけ自分でできるよう工夫しましょう。
同じように入れ歯の清掃・洗浄もご自身できるところまでやってもらって、自立を支援しましょう。

 介護度が高くなって、ご自身では磨けなくなってしまった高齢者には、介護者がブラッシングを行います。歯ブラシのヘッドは小さめのものを使い、毛先の柔らかいものを選びましょう。

ブラッシングをするときには、姿勢に注意を払います。高齢者自身が無理のない楽な姿勢でいられること、介護者が口のなかがよく見えるようにすること、誤嚥・・・誤って食べ物や唾液が気管に入ってしまうことの防止のため、寝たきりの方でち30度以上は起き上がるようにする・無理な場合はからだを横向きにして、顔をやや下に向けること、などです。
 口の渇きや口臭、舌苔(ぜったい)、口腔力ンジダ症の予防を考えて、歯の清掃のみならず、舌や粘膜の清掃も忘れないようにします。

 また、最近はいろいろな口腔ケアグッズが市販されるようになってきました。なかには使い方が簡単で便利なものもあります。お値段も手ごろなものからあります。そういったグッズを使うのもよいかもしれません。
スポンラブラシ・・・水などに湿らせて使用します。歯の表面、歯ぐき、口蓋、舌の汚れを効果的に取り除くことができます。
ガーゼ付き手袋・・・手袋状になっていて、口の中の食べかすや歯垢をふき取れます。
口腔内清掃ブラシ(クルリーナブラシ)・・・毛で覆われた球面ブラシで、クルクルと回しながら清掃します。
粘膜ブラシ・・・部分入れ歯や義歯を外した後の口腔内粘膜、残った歯の周辺や舌などを清掃します。
舌ブラシ・・・舌苔を効果的に取り除くことができます。

 口腔内を清潔に保つことは、口からの疾病を防ぐだけでなく、毎日お食事を楽しみ、おしゃべりに興ずるという、豊かな生活を送るための大きな手助けとなります。

*
ネット予約
LINE インプラント