03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

高齢者の口腔ケア1 ~高齢者の口の中~

人口の高齢化はさまざまな国で大きな社会問題となっています。なかでも我が国の高齢化は他の諸外国に例をみない速さで進んでいます。試算では21世紀のなかばには、日本人の三人に一人が65歳を超えるという超高齢化社会を迎えると言われています。


当コラムを読まれている方のなかにも、ご自身がそのような年代に差し掛かっておられる方もいらっしゃるでしょうし、身近に高齢者の方がおられる方も多いのではないかと思います。
そんななかで、高齢者の方のお口のなかがどのような状態であるのか、知っておいていただければ、多少はお役に立てるかもしれません。

私たちは歯が生えてきてからずっと噛むことを繰り返してきました。その結果、上下の歯は噛んで接触することにより徐々にすり減っていっています。咳耗 (こうもう)と呼ばれています。
咳耗自体は、かみ合わせが悪かったり、または歯ぎしり癖などで極端に激しくすり減るようなケースを除いては、大きな問題にはなりません。しかし冷たいものや熱いものがしみるようであれば、一度歯科医 院に相談してみてください。

また、どなたでも40歳前後になると、加齢現象のーつとして歯ぐきの「やせ」が見られるようになります。歯周病にかかっている方はもっと早くから、やせることもあります。
歯ぐきがやせて下がってくると、今まで歯茎に覆われていた軟らかい象牙質の部分が見えるようになり、その部分が削れてきます。ブラッシングが強すぎるとそれだけで削れてしまうこともあります。さらに、歯と歯の間にすき間ができ、食べものが詰まりやすくなったり、汚れがたまりやすくなります。

高齢者のお口の中に起こるもうーつの大きな変化が唾液の減少です。減少の原因は、加齢や全身疾患、 降圧剤、精神安定剤、睡眠薬など薬の服用などとされています。唾液による自浄作用が減少するので、 口腔内の衛生状態が悪化します。口臭も強くなるし、舌苔も増加するなど考えられるので、注意が必要です。

歯茎が下がる、唾液の減少という現象が合わさると、むし歯になりやすくなります。歯の根元の部分はやわらかくむし歯菌に弱いですし、ケアのしにくい歯と歯の間にできたりすると見つかりにくく、処置も遅れがちです。細い部分でもあるので、むし歯力榊経に達するのも速く、処置も難しいものとなります。

長く働いてきてくれた大事な歯ですから、若いとき以上にケアに力を入れて、歯とお口を守りましょう。

離乳⾷とお⼝と⻭の成⻑2

 前回コラムで離乳⾷の初期から中期までを簡単に説明させていただきました。いよいよ離乳後期の始まりです。指先で物を掴めるようになるので、「⼿づかみ⾷べ」や「遊び⾷べ」を盛んにするようになり、ご両親にとっては⼤変な時期に⼊ります。

 この時期は、前⻭の上下8本が⽣え始め、上あごが広がり、⼝の中の容積も⼤きくなります。唇や⾆の動きもずい分と達者になり、⾆は上下運動に加えて、左右に動かせるようになります。
⾆では潰し切れない⾷材を⾆で器⽤に寄せて、⻭ぐきで噛んですりつぶす、というようなこともできるようになってきます。
 前⻭の成⻑にしたがって、⾷べ物をかじる動きを覚え、ひと⼝で⾷べられる量を学んでいきます。この離乳後期では、⾷材は5mm〜7mmくらいの粗みじんにして、バナナくらいの固さに煮込んでください。
スプーンについてもこれまでは平らなものを使ってきましたが、このころになったら、くぼみのあるものに替えるとよいでしょう。

 先に述べた「⼿づかみ⾷べ」や「遊び⾷べ」の “被害” は⾐類や⾷卓だけでなく床にまで広がり、ご両親にとっては悩みの種でしょう。しかしお⼦さんの成⻑という局⾯で⾒ると、⾷べ物にさわる・その感触や 温度を感じる・⾷べ物がこぼれたり落ちたりするのを⾒る、といったひとつひとつの経験が、⾚ちゃんの好奇⼼や五感を刺激して、豊かな感性を築きます。
⼤⼈にとっては何ということもない、⾷べ物をつかんだり⼝に運んだりする⾏為で、ものと⾃分との距離感覚を学ぶなど、ひとつひとつ⾃分以外の世界に⾃ら触れることで、感覚機能や運動機能・認知⼒などが⾝についていくという貴重な経験で、最初の⾷育と⾔えるかもしれません。

 さらに成⻑が進んで、前⻭の上下8本が⽣えそろい、奥⻭が⽣え始めるころになると、⾆の動きもさらに⾃由⾃在となり、⾷べ物をすり潰すのに奥⻭を使うことができるようになります。⾷材も1cm⾓くらいの⼤きさでも平気になります。ただし、噛む⼒はまだそれほど発達していませんので、⾷べ物の固さは、スプーンで切れる⾁団⼦くらいの固さにします。
 この時期を離乳完了期と呼んで離乳⾷も終わりが近いのですが、この時期とこのあとの幼児⾷への移⾏にかけては、⾷べ物の固さに注意が必要です。
奥⻭がまだ⽣えておらず噛めないのに、固い⾷べ物を与えると噛まずに呑み込む癖がついてしまいます。 また、3歳を過ぎると⼤⼈と同じくらいの固い⾷べものも⾷べられるようになりますが、その時期を過ぎても、いつまでも柔らかいものばかりを与えていると逆に、噛む気がなくなってしまうということもあります。

 ⻭や⾆の成⻑に合わせて正しい段階を踏んで離乳⾷を進めていくことに加えて、⾷育ということも頭の⽚隅で意識しつつ、正しい⾷べ⽅やマナーを⾝につけさせてあげたいものです。

離乳⾷とお⼝と⻭の成⻑

離乳⾷というと、ただでさえ⼤変な⼦育てにさらに加わる苦労、という⾯と、お⼦さんの成⻑をより実感できる楽しみ、という両⾯があると思います。この時期をうまく過ごして⾷べ⽅を正しく覚えてくれれば、⻭やお⼝まわりの機能をより有効に使うことができるようになります。

離乳⾷の⽬的を挙げるとすれば、

  • お⼦さんの成⻑につれ、⺟乳だけでは補いきれなくなるエネルギーや鉄分などの栄養素を摂ってもらうこと、
  • 今までおっぱいを吸うだけだった栄養を摂る動作に加えて「⾷べ物をかんで呑み込む」という新たな⼀連の動作を⾝につけさせる、


  • ということになります。

    離乳⾷を始めるタイミングは、⾚ちゃんが教えてくれるとよく⾔われます。 ⾷べ物に興味を⽰す、よだれが増える、⼈が⾷べているのを見て、⾃分も⼝をもぐもぐする、スプーンで⽔やお茶をあげるとごっくんと飲み込む、などの⾏動が出てくると離乳⾷を始めてもよい時期だと⾔えます。
    ⾚ちゃんは、乳⾸のような形状をしたもの以外の固形物を⼝のなかに⼊れると、⾆で押し出そうとする「⾆突出反射」をします。離乳⾷を始めるのは、この反射が少なくなってきてからがよいでしょう。

    離乳初期では、10倍がゆや、やわらかい野菜、⾖腐、⽩⾝⿂などをなめらかにすり潰したものから始めます。⾆は最初
    のうちは前後に動くだけですが、だんだんと上下運動もできるようになってきます。
    使うスプーンはカーブが浅く平らなものにします。まだ唇を閉じる⼒が弱いので、スプーンのくぼみが深いと⾷べにくいのです。そしてスプーンを⼝から抜くとき、まっすぐに抜くようにします。上に持ち上げながら抜いていると、いわゆる「お⼝ぽかん」(⼝唇閉鎖不全症)のリスクがあり、⻭並びに影響が出ることもあります。

    やがて、⾆の使い⽅が上⼿になってきます。上下運動が上達してきて、⾆先で⾷べ物を取り込み、やわかい粒を上あごに押しつぶして、さらに⾆でひとまとめにしてのみこむ、という動作までできるようになります。この段階にくれば中期です。
    あたえる⾷べ物も変わってきて、2mmから3mmくらいのみじん切りを、⾆でつぶせる程度の柔らかさに煮込んで作ります。⾆でつぶせるというのは、親指と⼈差し指で持って、軽く⼒を⼊れたらつぶれる程度が⽬安です、ちょうどプリンや⾖腐くらいの固さです。
    つぶした⾷べ物をひとまとめにすることを覚える時期なので、⼝のなかでバラけないよう、少しとろみをつけてあげるとよいかもしれません。 離乳後期〜完了期については、次回コラムで書きたいと思います。

    院内研修をやりました。

    今年の夏は雨が多く、九州、四国では特別警報が発令されました。ここ数年気候変化により災害が増えて来ていて心配です。

    さて、先日院内研修を行いました。

     

    歯科衛生士が中心になり歯周治療の検査、ブラシイング指導のやり方メインテナンスついて研修会を行いました。

    歯の寿命を伸ばすためには定期的なメインテナンスが必要になります。

    より良い医療の提供をさせて頂けるよう日々精進して参ります。

    新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防対策講習会に参加してまいりました。

    暑い日がつきますね。

    オリンピックの開催には賛否両論ありましたが、日本のメダルラッシュで盛り上がっています。

    一方で変異株の影響もあり新型コロナウイルスの感染者数が増加してきており、今まで以上の対策が望まれます。

    患者様には少しでも安心して通院していただけるようにと思い、先日感染予防対策の講習会に参加してまいりました。

     

    当院では、新型コロナウイルス(COVID-19)感染患者の増加に際して、治療にかかわる当院の医療スタッフ及び患者様の院内感染予防と当院がクラスターの発生源となることを防ぐため、当面の対応として以下の注意喚起をしております。
    加えて当院スタッフにも以下に該当する場合は、欠勤するよう勧告しております。

    院内感染対策につきましては、院内環境の整備と消毒、充分な換気、患者様同士の密な接触の機会を減らす、標準予防策(スタンダードプリコーション)の遵守と接触飛沫感染への可能な限りの配慮をしております。治療の継続に関してご不安のある方はご相談ください。

    *
    ネット予約
    LINE インプラント