碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE

コーラで歯が溶けるって本当?

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。
歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回は「コーラで歯が溶けるって本当?」について書いていきます。

「コーラを飲むと歯が溶ける」と聞いたことはありませんか?
これは都市伝説ではなく、実際に科学的根拠のある話です。ただし、「飲んだ瞬間に歯が溶ける」といった極端な話ではありません。

コーラに限らず、日常的に摂取している飲み物や食べ物の中には、歯にダメージを与える「酸」や「糖分」が含まれており、これが原因で「歯の表面(エナメル質)」が溶ける=「酸蝕症(さんしょくしょう)」という状態になります。

この記事では、なぜコーラが歯に悪いのか、どんな症状が出るのか、そしてどう予防すればよいのかをわかりやすく解説していきます。

目次

  • コーラで歯が溶けるってどういうこと?
  • 「酸蝕症」とは?虫歯との違い
  • コーラに含まれる酸と糖分の正体
  • 実際に歯が溶けるまでのメカニズム
  • 一日どのくらいまでなら大丈夫?
  • 歯が溶け始めたときのサイン
  • 酸蝕症を予防するための6つの習慣
  • 「ゼロカロリーコーラ」でも安心できない?
  • 歯科医院でできること
  • まとめ

コーラで歯が溶けるってどういうこと?

「歯が溶ける」とは、歯の表面を覆っている「エナメル質」が酸によって徐々に溶けてしまう現象です。
エナメル質は人体の中で最も硬い組織と言われますが、酸には弱く、長時間酸にさらされることで表面が溶けていきます。

「酸蝕症」とは?虫歯との違い

虫歯と似ていますが、違う病気です。
虫歯は細菌が糖分を分解して酸を出し、局所的に歯を溶かすのに対し、
酸蝕症は、飲食物に含まれる酸によって直接的に歯が溶ける状態をいいます。

つまり、コーラを頻繁に飲むと、たとえ歯磨きをしていても酸によって歯がじわじわと削れてしまうのです。

コーラに含まれる酸と糖分の正体

コーラには「リン酸」や「クエン酸」などの強い酸が含まれており、pHはおよそ2.5〜2.7。これはレモン汁と同程度の酸性度です。
また、500mlのペットボトルには角砂糖10個分以上の糖分が含まれており、虫歯菌のエサとなって虫歯も進行しやすくなります。

実際に歯が溶けるまでのメカニズム

酸が歯の表面に触れると、エナメル質からカルシウムやリンが溶け出します(脱灰)。
本来は唾液の力で再石灰化(修復)されますが、頻繁に酸性の飲み物を摂ると修復が追いつかず、徐々にエナメル質が薄くなっていきます。

特に、コーラをダラダラ飲む習慣のある方は、常に口腔内が酸性に傾いてしまい、歯が溶けるリスクが高まります。

一日どのくらいまでなら大丈夫?

「コーラを飲んだら絶対ダメ!」というわけではありません。
しかし、毎日飲む習慣がある方や、食事代わりにコーラを飲む人は要注意です。

一般的に、1日1本まで、食後すぐに飲み切る程度であれば、唾液の作用である程度中和され、酸蝕のリスクは抑えられます。
ただし、夜寝る前の摂取は厳禁です。

歯が溶け始めたときのサイン

酸蝕症が進行すると、以下のような症状が現れます。

  • 冷たいものがしみる(知覚過敏)
  • 歯の先端が透けて見える
  • 歯の表面がざらつく
  • 歯の色が黄色っぽくなる(象牙質が露出)

これらの症状がある方は、すでにエナメル質が薄くなっている可能性があります。

酸蝕症を予防するための6つの習慣

  1. コーラは食後すぐに飲んで、短時間で飲み切る
  2. ストローを使って、歯に直接当たらないようにする
  3. 飲んだ後は水やお茶ですすぐ
  4. 飲んだ直後の歯磨きは避け、30分後に行う
  5. キシリトール入りガムで唾液分泌を促す
  6. 定期的に歯科医院でチェックを受ける

「ゼロカロリーコーラ」でも安心できない?

糖分がゼロでも、酸はしっかり含まれています。
「ダイエットコーラ」や「ゼロカロリー飲料」は、虫歯リスクは減っても、酸蝕症のリスクは変わりません。
むしろ「健康に良い」と思って頻繁に飲むことで、知らず知らずのうちに歯を溶かしてしまっている人も多いのです。

歯科医院でできること

酸蝕症は、早期発見・早期対策が重要です。
当院では、以下のような対応を行っています。

  • 歯の状態の定期的なチェック
  • 知覚過敏の予防処置
  • フッ素塗布による再石灰化促進
  • 食生活のカウンセリング
  • マウスピースの作製(酸からの物理的保護)

まとめ

「コーラで歯が溶ける」というのは、決して誇張ではありません。
しかし、正しい知識と予防法を知っていれば、怖がりすぎる必要もありません。

大切なのは、習慣的な摂取を避けることと、歯に優しい飲み方を心がけることです。

大人も子どもも、炭酸飲料を楽しみながら、健康な歯を守っていきましょう。
気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診してくださいね。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田 彰人
日本歯周病学会 認定医
日本顎咬合学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

マウスピース

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。

歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回はマウスピースについて書いていきます。

マウスピースと聞いて、なにを連想するかは人ぞれぞれかもしれません。
スポーツの中継などでよく見かけるようになったスポーツ用マウスピース、吹奏楽の経験のある方でし
たら、口をつける歌口、吹口のパーツ、胃カメラを呑み込むときに咥えるあれ、歯の矯正治療にも使われますし、睡眠時無呼吸症候群の治療にも用いられます。今回は歯科用マウスピースについてのコラムとなります。

歯科用マウスピースといっても、大きく分けて矯正用と歯ぎしり・食いしばり対策用とあります。そのなかで今回は歯ぎしり・食いしばり対策用を中心に進めます。
ちなみに歯科医院では口腔の専門家だけあって、胃力メラ用や吹奏楽用は取り扱いませんが、それ以外のマウスピースは対応可能としているところが多いです。

さて、歯ぎしり・食いしばり対策用のマウスピースですが、こちらは夜間、睡眠中に装着するものです。
歯ぎしり・食いしばりの癖のある人は、自覚症状がないまま、睡眠中に歯ぎしり・食いしばりの癖(ブラキシズム)が出ますが、周囲に寝ている人に迷惑をかけるだけでなく、強い力で噛みしめるので、自身の歯やあごに悪影響を与えています。


歯の摩耗、歯周組織の損傷、歯がグラグラになる、被せものが欠けたり、取れたりする、顎関節症、耳鳴り、睡眠障害、頭痛、肩こり、自律神経失調症⋯などの症状が出てしまうのです。

ブラキシズムの原因は、日常のさまざまなストレスと、あごの筋肉の緊張のアンバランス⋯むし歯など
で歯が痛いとき、高さの合わない被せものがあるとき、嘱み合わせが悪いとき⋯などと言われています。
これらの原因を取り除ければブラキシスムも治るかもしれませんが、ストレスを取り除くのは容易では
ないでしょうし、時間がかかることもあります。


マウスピースは装着することで、歯や顎に加わる力を緩和することができます。通常は硬いアクリル樹
脂で製作し、上あごに装着します。


下顎が動いて強く噛みしめようとしても滑って力が分散しやすくなりますし、噛みこんだとしても歯の
代わりにアクリル樹脂が削れます。


マウスピースは市販もされていて、インターネットなどからも購入することができます。市販のもの
は、お湯で柔らかくし、歯に合わせていくタイプのものなどがあります。
歯科医院で作る場合は、歯型を取って、歯や顎の大きさに合ったオーダーメイドのマウスピースを作成
します。


市販のマウスピースをフィットさせるのはむずかしいですし、合っていないものを装着すると、悪影響
がでることもあります。
ブラキシズム対策としてのマウスピースは、ブラキシズムを治すことはできませんが、症状を緩和して
くれるだけでも多少はストレスを解消してくれるでしょう。

碑文谷さくら通り歯科 

院長 太田 彰人

日本歯周病学会 認定医

日本顎咬合学会 認定医

かみ合わせ認定医

厚生労働省認定研修指導医

歯学博士

入れ歯にするかインプラントにするか迷ったときの判断基準|学芸大学・碑文谷の歯科医が解説

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。
歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回は「入れ歯にするかインプラントにするか迷ったときの判断基準|学芸大学・碑文谷の歯科医が解説」について書いていきます。

概要

「歯を失ったら、入れ歯にするべきか?それともインプラントがいいのか?」──このようなご相談を日々いただきます。それぞれにメリット・デメリットがあり、費用や治療期間、見た目、噛む力なども異なります。今回は、学芸大学・碑文谷エリアで「インプラント」や「入れ歯」を検討している方に向けて、後悔しない選び方や、当院での対応について詳しくお話しします。

目次

インプラントと入れ歯の違いとは?

まず、2つの治療方法の基本的な違いを整理しておきましょう。

  • インプラント:人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する方法。
  • 入れ歯:取り外し可能な人工歯を歯ぐきの上にのせる方法。

この構造の違いにより、安定性や噛み心地、見た目、ケアの方法などが大きく異なります。

インプラントのメリット・デメリット

メリット:

  • 天然歯に近い見た目と噛み心地
  • 他の歯に負担をかけない
  • 骨の吸収(痩せ)を防ぐ

デメリット:

  • 外科手術が必要
  • 治療期間が長め(3〜6ヶ月)
  • 保険適用外(自費診療)

「学芸大学 インプラント」で当院を見つけていただく方の多くが、見た目や噛む力を重視しています。

入れ歯のメリット・デメリット

メリット:

  • 外科処置不要・比較的短期間で完成
  • 保険適用で費用が抑えられる(条件あり)
  • 多くの歯を一度に補える

デメリット:

  • 食べ物が詰まりやすい
  • 外れやすさ・違和感があることも
  • 定期的な調整が必要

当院では、保険適用の入れ歯だけでなく、金属床や磁性アタッチメント義歯など、機能性・審美性を高めた入れ歯も対応可能です。

選び方のポイントと判断基準

以下のような項目をもとに、最適な治療法を一緒に考えていきます。

  • ご年齢・全身の健康状態
  • 治療にかけられる時間やご予算
  • 生活スタイル(旅行・スポーツ・会食など)
  • 審美性や装着感へのこだわり

当院では治療前にじっくりとカウンセリングを行い、選択肢をわかりやすくご提案しています。

碑文谷さくら通り歯科での対応

当院では、CT撮影による精密な診断をもとに、インプラント治療が適しているかどうかを見極めた上でご提案しています。また、入れ歯治療も「合わない」「痛い」「外れる」といった問題に対して、細かく調整しながら最適なフィットを目指しています。

当院の詳細については、インプラント治療ページや、初診の方へをご参照ください。

よくある質問と回答

Q:入れ歯とインプラント、どちらが長持ちしますか?
A:条件次第ですが、インプラントは適切にメンテナンスすれば10年以上持ちます。一方、入れ歯も定期調整することで長く使えます。

Q:インプラントができない場合もありますか?
A:はい。重度の糖尿病や骨粗鬆症、喫煙などによっては適応外となることがあります。その場合は別の治療をご提案いたします。

まとめ

入れ歯とインプラントは、どちらが「正解」というわけではありません。患者さま一人ひとりのライフスタイルやご希望を尊重し、最適な治療法をご提案することが大切です。

「学芸大学 入れ歯」「学芸大学 インプラント」「碑文谷 歯医者」でお探しの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田 彰人
日本歯周病学会 認定医
日本顎咬合学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

歯の治療は怖くない!やさしい歯医者の見つけ方|学芸大学・碑文谷エリア

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。
歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回は「歯の治療は怖くない!やさしい歯医者の見つけ方|学芸大学・碑文谷エリア」について書いていきます。

概要

「歯医者が怖い」「音や痛みに敏感で治療を避けてしまっている」──そんなお悩みを持つ方は年齢問わず多くいらっしゃいます。この記事では、学芸大学・碑文谷エリアで“怖くない歯医者”を探している方に向けて、痛みや不安に配慮したやさしい歯科医院の選び方と、当院が実践している取り組みをご紹介します。「学芸大学 歯医者」「碑文谷 歯科」「学芸大学 インプラント」で検索される方にも役立つ内容です。

目次

なぜ歯医者が怖いと感じるのか?

「キーンという音が苦手」「麻酔が効かなかった経験がある」「以前痛い思いをした」──こうした体験から“歯医者は怖い”というイメージが定着してしまうことがあります。実は多くの方が、過去の記憶や予測によって不安を感じているのです。

大切なのは、“恐怖心があるのは悪いことではない”という理解。歯医者側がそれを理解し、寄り添う姿勢があるかが重要なポイントです。

怖くない歯医者の特徴とは

安心して通える歯医者には、いくつか共通するポイントがあります。

  • 治療前に丁寧なカウンセリングがある
  • 麻酔が痛くない(表面麻酔や電動麻酔)
  • 治療内容を見える化して説明
  • スタッフが笑顔でやさしい

特に「学芸大学 歯医者」で口コミが高評価な医院は、このような配慮を徹底していることが多いです。

碑文谷さくら通り歯科が行っている安心の工夫

当院では、患者さんの不安を少しでも軽くできるよう、さまざまな取り組みを行っています。

  • 患者様とのコミュニケーションの時間を確保
  • 声かけと同意を徹底した説明
  • 表面麻酔+電動麻酔器の併用
  • 治療中も逐一コミュニケーション

これにより、「麻酔に気づかなかった」「痛くなかった」と喜んでいただく患者さまが多数いらっしゃいます。

当院の診療内容については、診療メニューをご覧ください。

インプラント治療も“やさしく”できる

「インプラント=手術=怖い」という印象を持つ方も多いですが、実際は局所麻酔を使用し、痛みの少ない方法で行われます。CT撮影による正確な診断、ガイド手術による安全性の確保により、短時間で終わる症例も少なくありません。

「学芸大学 インプラント」「碑文谷 歯科」で検索されて当院を選ばれた方からは、「思ったより怖くなかった」との声を多数いただいています。

インプラント治療について詳しくは、インプラントのページをご覧ください。

患者さまの声と症例紹介

「歯医者嫌いの私でも通えました」「子どもも安心して診てもらえます」──実際の声は何よりの安心材料です。当院では、症例紹介や患者さまの感想を院内掲示・Webサイト・SNSで紹介しています。

症例はプライバシーに配慮しつつ、どんな治療がどのように進んでいくのかをわかりやすく説明しています。

安心して通うためのQ&A

「怖くて診察台に乗れないときはどうすれば?」「途中で止められますか?」などの質問にも丁寧にお答えしています。少しずつ段階的に進めることも可能です。

当院ではよくある質問ページをご用意しています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

歯医者に対する恐怖心は、誰にでもある自然な感情です。でも、少しの勇気と“やさしさ”のある歯科医院の存在があれば、それを乗り越えることができます。

学芸大学・碑文谷エリアで「怖くない歯医者」をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。患者さまの気持ちに寄り添いながら、安心できる治療を心がけております。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田 彰人
日本歯周病学会 認定医
日本顎咬合学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

親子で安心して通える歯医者の選び方|学芸大学・碑文谷エリア編

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。
歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回は「親子で安心して通える歯医者の選び方|学芸大学・碑文谷エリア編」について書いていきます。

概要

子どもの歯医者デビューは、親御さんにとっても不安がつきものです。泣いてしまわないか、嫌がらないか、痛がらないか…。学芸大学・碑文谷エリアには多くの歯科医院がありますが、今回は“親子で安心して通える歯医者”をテーマに、医院選びのポイントと当院の取り組みをご紹介します。「学芸大学 小児歯科」「碑文谷 歯医者」で検索される方にも役立つ内容です。

目次

子どもの歯医者デビュー、いつがいい?

「何歳から歯医者に行けばいいの?」という質問をよくいただきますが、基本的には“歯が生えたら通院スタート”が理想です。特に1歳半健診や3歳児健診のタイミングは、虫歯のリスク評価や仕上げ磨きの指導を受ける良い機会です。

早い時期から通院することで、子ども自身が歯科医院に慣れ、治療への不安が少なくなります。泣いてしまうのは当たり前。スタッフ全員で温かく受け入れますのでご安心ください。

家族みんなで通える歯医者のメリット

保護者の方と同じ空間で治療を受けられることは、子どもにとって大きな安心材料になります。例えば、お母さんの治療のついでにフッ素塗布、お父さんの定期検診のときに一緒に仕上げ磨きのアドバイス、といった形です。

また、同じ歯科医院で家族全員の口腔内データが管理されることで、虫歯や歯並び、食習慣に関するアドバイスも一貫性が出ます。家族ぐるみで予防意識が高まることが、長期的な健康につながります。

学芸大学エリアで親子通院しやすい医院の特徴

「学芸大学 歯医者」で検索すると、多くの医院がヒットしますが、親子通院を考えるなら以下のポイントをチェックしましょう。

  • キッズスペースがある
  • ベビーカーOKのバリアフリー設計
  • 診療時間が柔軟(夕方・土曜も診療)
  • 女性スタッフや子ども対応に慣れた先生がいる

当院は、これらの条件を満たしつつ、医院紹介ページでも院内の様子をご覧いただけます。

碑文谷さくら通り歯科の取り組み

当院では、お子さまに“楽しい体験”として通っていただけるよう、以下の取り組みを行っています。

  • 初診は治療よりも「慣れること」を優先
  • 治療器具はぬいぐるみを使って説明
  • がんばったお子さまにはスタンプカードとごほうび
  • 虫歯ゼロ表彰制度でモチベーションUP

また、「学芸大学 小児矯正」に興味のある方には、成長に合わせた矯正治療プランもご提案しています。

子どもの治療でよくある質問

「治療を嫌がったらどうしよう?」「何歳から矯正できますか?」といった疑問も多く寄せられます。これらにお答えするため、当院ではよくある質問ページを設けています。

特に矯正に関しては、5歳〜7歳での早期相談が増えています。マウスピース型の矯正装置も対応可能で、「学芸大学 マウスピース矯正」での検索からの問い合わせも多数ございます。

まとめ

お子さまの「はじめての歯医者選び」は、その後の歯科通院の印象を左右する重要なステップです。学芸大学・碑文谷エリアで親子通院できる医院をお探しの方は、ぜひ当院にご相談ください。

親子で安心して通える歯科医院を目指して、これからも温かい診療を続けてまいります。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田 彰人
日本歯周病学会 認定医
日本顎咬合学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE