03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

⼩児矯正の基礎知識1

皆さんこんにちは、学芸大学駅最寄りの碑文谷さくら通り歯科クリニック院長の太田です。
今月の「歯の話」は『小児矯正の基礎知識1』です。

「歯の矯正をするならお子さんが小さいうちに」と考えられているお母さんも多いと思います。しかし実際のところ、「なんで小さいうちがいいの?」と言われると「?」となって、詳しいことはわからないという方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。おさえておきたい情報をまとめてみましょう。

矯正するのはなんのため?

一番の目的は「歯並びをきれいにしたい」ということになります。「出っ歯」や「受け口」のせいで消極的になったり、それらを原因としていじめにあうこともないとは言い切れません。歯並びがよくなればそういった心配は減ることでしょう。矯正治療には他にもいろいろなよい影響があります。その一つはかみ合わせがよくなることです、かみ合わせがよくなると、以前より食欲が出たり、発音もよくなる例があります。かみ合わせが原因であごや頭が痛かったり、肩こりになっているのであればそれらも治すことができるかもしれません。
ほかにも歯並びがよくなることで歯みがきがしやすくなって、その結果として、むし歯や歯周病といった歯の病気に悩まされる確率も低くなります。このような矯正治療の効果を皆さんがだんだんと知るようになって、矯正治療を受けたいという方が増えてきています。矯正治療を受ける方が増えているのには、もう一つ別の背景も考えられます。

それは日本人の食生活の変化です。ハンバーガーなどのファストフードや麺類、ケーキやドーナツのようなお菓子類など、柔らかくてよくかまなくても飲み込めてしまえる食べ物がより好まれるようになりました。また塾や習い事で忙しくしている現代の子どもたちは十分な食事時間が取れないことも多いです。それらの要因が重なってかむ回数が減って、あごが十分に成長しない子供たちが増えています。見た目にはあごがすっきりした小顔の美男美女が増えた反面、小さくなったあごに、生えようとする歯が入りきらずに矯正治療の世話になっている、ということが起きているのかもしれません。

大人の矯正との違いは?

子どもの場合、まだ発育途上なので、歯の調整だけでなくあごの骨もある程度コントロール可能です。そのため治療の選択肢が増えることが大人の場合との大きな違いです。例えばあごに歯が収まりきらないときに、歯を抜くしか方法がないのか、それともあごを広げて収まるようにすることを検討できるか、というようなことです。ただし、ヒトの発育成長は、複雑で精巧な仕組みになっており、人間のちからで完全にコントロールすることは困難ですし、もちろん個人差もあります。

矯正相談(毎月最終水曜)

矯正相談(毎月最終水曜)

バネが目立たない入れ歯

バネが目立たない入れ歯。

入れ歯というと、「噛めない」「目立つ」の悩みが多く寄せられます。

当院で扱っている「目立たない」「噛める」入れ歯をご紹介します。

入れ歯が目立ってしまうのは、入れ歯を支えるための「金属のバネ」が原因です。
これが目立たないようになれば、「入れ歯を付けていることに気づかれません」。

ノンクラスプデンチャーにも入れ歯を支えるための装置があるのですが、金属ではなく、歯肉の色になじむピンク色の樹脂を利用します。

SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA
SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA

 

その他にもいろいろな種類の入れ歯がございます。

「入れ歯専門」のドクターが在籍しています。

もし、入れ歯でお困りのことがございましたら

お気軽にご相談ください。

⽩い⻭で印象アップ

皆さんこんにちは、学芸大学駅最寄りの碑文谷さくら通り歯科クリニック院長の太田です。
今月の「歯の話」は『白い歯で印象アップ』です。

「色の白いは七難隠す」とは、おもに肌のことをいうのかもしれませんが、歯の白さも美しさのひとつとして気にされる方も多くいらっしゃっると思います。美への関心の高まりとともにホワイトニング(漂白=ブリーチング)治療を行なう歯科医院も増えています。
歯のホワイトニングとは人工のものを取り付けることなく、また健康な歯を損なうことなく、歯そのものを白くする治療のことを言います。
歯が白さを失って変色してしまう原因はさまざまで、主なものとして、

  • 色素やヤニの沈着による変色…コーヒー、紅茶、赤ワイン、コーラ、カレーなどの飲食物やタバコのヤニ
  • 加齢による歯の黄ばみ
  • むし歯などの病気、外傷、抗⽣物質など薬剤の副作用 などがあります。

ホワイトニング治療で効果が出ることが多いとされるのは、このなかで、飲食物の色素の沈着や喫煙者のタバコのヤニ、加齢による黄ばみなどです。
残念ながら、むし歯による変色や薬の副作用が原因の変色はとれにくいかもしれません。その場合は人工物を貼り付けたり、かぶせたりする治療になりますが、ラミネートベニアやオールセラミックスクラウンなどを考えざるを得ないかもしれません。

ホワイトニングの方法としては、大きく二通りあります。家庭で行うホームブリーチングと歯科医院で行うオフィスブリーチングです。両方を併用すると効果的です。
ホームブリーチングでは、それぞれの患者さんの歯にあったカスタムトレー(マウスピース)を歯科医院でつくり、そのなかに薬剤を入れでお口につけ、薬剤をしみこませて漂白します。
オフィスブリーチングでは、過酸化水素水を含んだペーストを歯の表面に塗布して起こる化学反応と、さらに可視光線やレーザーを照射して、より活性化させることで漂白します。治療時間は一回1時間前後で、1週間に1度くらいのペースで、1~2ヶ月くらいかけておこなっていきます。

ホワイトニングで使われる薬剤はオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングどちらの場合も、消毒剤として使われている過酸化水素水・過酸化尿素が主成分ですので、人体に影響はありません。

ご結婚前に歯を美しくされたい方、加齢による黄ばみでお悩みの方、営業のお仕事などで人に会って話をする機会が多い方などは、白い歯で印象をアップできるかもしれません。

子供の予防歯科

乳歯の重要性

乳歯が生え揃う頃には、歯茎の中で永久歯が育ち始めています。

乳歯が虫歯になり早く抜いたりすると、次生えてくる永久歯に悪い影響を与えてしまったり、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう場合があります。

そこで、虫歯になる前に予防することが大切です。

フッ素塗布の効果

1番大切なのは、歯磨きですが、歯磨きがしっかりできた上でフッ素塗布をするとより効果的です。

フッ素は、歯のエナメル質(歯の1番硬い部分)を強化することで虫歯になりにくい歯をつくります。

フッ素の3つの効果

1、再石灰化の促進:歯から溶け出したカルシウムやリンなどの歯の成分の再沈着を促進します。

2、歯の質の強化:歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にします。

3、細菌の酸の産生抑制:歯磨きで落としきれなかった歯垢(汚れ)の中に潜んでいる虫歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。

小児の検診・フッ素塗布

当院では、

●うがいができるお子様には

虫歯のチェックと染め出し(磨き残しのチェック)をして、本人に磨いてもらい、歯磨きの苦手な部分を一緒にチェックをします。

磨き残しがある部分は、ピンク色に染め出されます。

その後に歯科衛士によって残ったよごれを綺麗に落とした後にフッ素を塗ります。

染め出しをした後に歯の写真を撮ることで、次回検診でいらした時に、前回と比べてどのぐらい磨けるようになったかを確認したり、磨くのが苦手な部分のチェックなどができます。

●歯が生え始めたばかりのお子様には

虫歯のチェックと、うがいができないお子様にも塗ることができる低い濃度のフッ素(レノビーゴ〕を塗布しています。

お子様のフッ素検診をして、乳歯から虫歯になりにくいような歯にしましょう!

歯周病と糖尿病の関係

先週歯周病学会に参加してきました。

近年、歯周病と全身疾患には深い関係があることが分かってきました。

 

宮崎県歯科医師会より

 

歯周病は細菌感染による慢性の炎症です。

進行すれば膿が出たり歯がグラグラして抜けてしまうことは良く知られていますが最近の研究によりさまざまな生活習慣病と関係があることがわかってきました。

その1つが糖尿病です。

 

糖尿病が歯周病に与える影響

糖尿病になると細菌に対する抵抗力や組織の修復力の低下、
口腔内の乾燥等が生じ、それらが歯周病を悪化させる

  • 糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなる。
  • 血糖のコントロールが悪いと歯周病がより重症化しやすい。

宮崎県歯科医師会より

 

歯周病が糖尿病に与える影響

  • 歯周病が重症化すると
    血糖のコントロールが悪くなる。
  • 歯周病を治療すると
    血糖のコントロールが良くなる。

が挙げられます。

歯周病の症状

  • 歯ぐきが腫れる
  • 出血する
  • 歯ぐきを押すと膿が出る歯がグラグラする
  • 口臭が強くなる

上記の症状がある方はお早めに検診を受けることをお勧めします。

 

 

*
ネット予約
LINE インプラント