03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

開業して1年を迎えて🏠

今月でこの碑文谷に開業してから1年が経過しました。

開業の準備、開業してからの日々といろいろと苦難もありましたが、何とか今日という日を迎えることができました。

多くの方々が当院に足を運んで頂いたことに本当に感謝しています。

当院ではできるだけ1人1人に寄り添ったコミュニケーションを大切にした治療を心掛けておりますが、まだまだ至らない点もあると思いますのでさらなる医療の向上を目指したいと思います。

今後も1人でも多くの方の笑顔に出会えるようスタッフ一同頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します。

碑文谷さくら通り歯科 院長

歯の寿命

皆さんこんにちは、学芸大学駅最寄りの碑文谷さくら通り歯科クリニック院長の太田です。
今月の「歯の話」は『歯の寿命』です。

「人生六十年」と言われていた日本人の寿命がいつのまにか「人生八十年」と言われるようになって、いまや「人生百年時代」と聞くようになりました。ヒトの人生には寿命がありますが、歯の寿命はどうなっているのでしょうか。

歯という器官それ自体は、年齢を重ねてもあまり大きく変化はしません。歳とともに黄色っぽくなったり、黒ずんできたり、長い間の酷使で摩耗してしまうことはあります。しかし歯が本来持っている働きができなくなり死んだ状態、すなわち寿命が尽きる、ということはありません。そのように考えると「歯には寿命がない」と言えるかもしれません。現実にはむし歯や歯周病によって、抜けてしまったり、歯医者さんに抜いてもらったりする歯もあると思いますので、いろいろな事情でその歯がなくなった時点を寿命というのが良いのかもしれません。

その意味での歯の寿命においては、歯の種類(中切歯、犬歯、大臼歯など)によって、かなりの差があると厚生労働省の調査にあります。寿命の短い歯は50歳くらいで長い歯で66歳くらいと隔たりがあります。

寿命が長い歯は犬歯だそうで、その理由は噛むときにあまり力がかからないことと歯の根が長いことだと推測されます。逆に最も短い歯は第二大臼歯です。奥歯のなかでも一番奥の歯のことで、噛むときに大きな力がかかることと、ブラッシングのときに歯ブラシが届きにくく、きれいに磨けない部分が残りがちであることが理由だと考えられます。

人生100年時代が来ようとしているのに対し、全部の歯の平均寿命は60歳くらいです。この大きな差は、完全とはいえない不自由な歯の状態で、長い老後を過ごしている方が多いということの表れと言えます。

人の寿命はずいぶん長くなりました。今後も伸びることはあるでしょうが、すぐに人生150年となることはないでしょう。その一方で、歯の寿命に関しては、ちょっとしたがんばりで比較的簡単に伸ばすことが可能です。からだの器官のなかでも歯は特に丈夫にできていて、先に書いたように歯それ自体が年齢によって衰えるということはないからです。歯の寿命を延ばすには、寿命を尽きさせてしまう病気、むし歯や歯周病から歯を守ればよいのです。

歯を一本でもたくさん残すことは、おいしいものを美味しく食べたり、見た目の美しさを演出するだけではなく、体中のさまざまな器官の健康に影響を与えます。残存歯の数と全身の健康や疾病との関連も進んできて、いろいろなことがわかり始めています。歳をとれば歯が抜けるのは仕方ない、とは考えずに、日ごろのケアに励んでいただき、長寿と健康を実現することを目標としましょう。

[su_button url=”/knowledge/” target=”self” style=”default” background=”#43c7ee” color=”#FFFFFF” size=”4″ wide=”no” center=”yes” radius=”auto” icon=”” icon_color=”#FFFFFF” text_shadow=”none” desc=”” onclick=”” rel=”” title=”” id=”” class=”mgb20″]歯について知っておいてほしい事[/su_button]

⼝腔がんを知ろう

皆さんこんにちは、学芸大学駅最寄りの碑文谷さくら通り歯科クリニック院長の太田です。
今月の「歯の話」は『⼝腔がんを知ろう』です。

「がん」といえば、「胃がん」や「肺がん」「大腸がん」「乳がん」などを聞くことが多く、「口腔がん」とは耳慣れない「がん」かもしれません。たしかに、口腔がんは、他の有名ながんと比べるとそのなかで占める比率は小さいのですが、恐ろしい病気であることには変わりありません。
口腔がんはお口のなかにできるがんの総称で、

舌がん
舌にできるがん
口腔底がん
舌の歯ぐきの間にできる
歯肉がん
歯ぐきにできる
頬粘膜(きょうねんまく)がん
頬の内側粘膜にできる
硬口蓋がん
上あごにできる
口唇がん
唇にできる

などがあります。発症率は年々増加していて、そのなかでは、舌がんが一番多く、口腔底がん、歯肉がんの順になっています。
口は、ものがからだに入るときの入り口です。食べ物だけを見ても、熱かったり、辛かったり、硬かったり、尖っていたりするものがあるうえ、アルコールやたばこなど刺激の強いものも口を経ます。お口のなかはいろいろな刺激でいつも傷つきやすい環境にあります。

そのような刺激を受けても、普通は十分に回復できる力を我々は備えているのですが、何度も何度も繰り返し何年も何十年も刺激を受け傷害を受け続けると十分に回復できなくなり、がん発生の原因になってきます。
むし歯や入れ歯が舌などにあたって刺激を与え続けることも、発がんの原因になりますし、お口のなかの衛生状態が良くなく、なんらかの粘膜の障害が常にあるようだと、これもまたがん発生母地となります。
しかし、ここまで見てきていただいてわかるように、口腔がんの場合、その発生は主に外部からの要因となります。したがって、食事の摂りかたや嗜好品の楽しみ方など生活習慣の部分と、お口のなかを清潔にし、良好な状態を保つことができれば、口腔がんの発がん確率を抑えることができます。
口腔がんもほかのがんと同様に、早期発見と早期治療が大切です。以下のような症状が出たときは、はやめにかかりつけ医に相談しましょう。

  • 口のなかに痛みがあり、続いている
  • 口内炎がなかなか治らない(2週間以上)
  • 原因不明の出血がある
  • 口のなかに腫れやしこりがある
  • 舌、頬、歯ぐきなどが赤くなっていて、沁みたり痛かったりする
  • 口のなかの粘膜が白くなった
  • あごが腫れて入れ歯が合わなくなった
  • 鼻の片側にだけ鼻づまりがある

自治体や歯科医師会が、口腔がん検診を行っている地域も多くなっています。機会があれば受診されることをおすすめします。

クレンリネスってご存知ですか?

さて突然ですが、皆さんクレンリネスという言葉はご存知でしょうか?

クレンリネスとは汚れる前に清掃し維持管理する「予防清掃」のことを言います。

先日デンタルクレンリネス研究所の小林様を講師としてお招きさせて頂き、クレンリネ

ス講座をお願いしました😊

 

「歯科が世の中の施設で最もキレイな場所と認識されるようになる事」を目標にして全

国の歯科医院を飛び回っている方です!

「この汚れにはこんな洗剤を使って落としましょう」「あのしつこい汚れはこのアイテ

ムを使ってください」など歯科の汚れに特化した事も、関西弁で冗談も交えながら楽し

く講義をして頂きました✨

 

 

クレンリネスは外食業界では「QSC」食品製造業界では「HACCP」と言うそうです。

歯科医院のフロアーは、他業種に比べてフロアーワックスのツヤが無くなるのが早いと

言われています。他の業種にはない金属、樹脂、切削粉塵がフロアー上に飛び、それが

フロアーワックスの表面に細かな傷をつけるからです。そのため、歯医者のフロアーは

定期的なワックスがけと併用して、日常の乾拭きと水拭きの習慣が必須になります。

 

このようなクレンリネスの概念は予防歯科、あるいは歯科医療の考え方に近い考え方だ

と言えます。歯が痛くなる前に虫歯のチェックを定期的に行い、歯茎が悪くなる前にバ イオフィルムの除去、クリーニングを行います。

 

当院では感染予防に力を入れており、器具は歯を削る機械を含め患者様一人一人に滅菌

したものを使用しております。

安全でより良い環境で治療を受けていただけるように務めてまいりますので宜しくお

願い致します。

モチベーションアップ!

先日、テンション上がる差し入れをいただきました。

俺のbakery のサンドウィッチ

玉子サンド

サーモンアボカド🥑サンド

ツナサンド

ランチにどうぞと

スタッフの人数分をお持ちいただきました。

近くにお店がないからお昼はお困りでしょうと、本当にお気遣い嬉しいです。

野菜も良質なタンパク質も摂取でき

とっても美味しくて感激しました。

スタッフのモチベーションも上がり

より皆様に貢献出来るよう

全力で頑張ります。

*
ネット予約
LINE インプラント