碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE

副鼻腔炎と歯

「歯が痛い!!」となったとき、普通は歯の病気、虫歯や歯周病を疑います。けれども、痛みが上あごの奥歯の場合は、歯の異常ではなく鼻の周りの異常というケースもあります。今回は副鼻腔炎と歯の関係で
す。

副鼻腔とは、鼻の奥にあって、上あごやほおに囲まれた鼻腔と通じている空洞で、
・上顎洞(じょうがくどう)、
・前頭洞(ぜんとうどう)、
・篩骨洞(しこつどう)、
・蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)
の4つにわかれています。


この副鼻腔に風邪などのウィルスや細菌の感染によって炎症が起きるのが、副鼻腔炎です。

蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれることもあります。
副鼻腔炎の炎症が上顎に近い上顎洞に起きたとき、非常に近い関係にある上顎の奥歯の根のあたりや歯茎に痛みが出ることがあるのです。

副鼻腔炎による歯の痛みの特徴として、
・上顎の奥歯が何もしなくてもズキズキする、
・かみ合わせた時に痛む、
・歯の根が浮いた感じがする
、などがあります。


さらに歯の痛み以外に頭痛、目の奥の違和感、おじぎやかがんだりなど動いた時にひびく、口の中や鼻からの悪臭、などの症状が出ます。


また、逆に歯および歯周組織の炎症が上顎洞に移行することもあります。進行した虫歯のむし歯菌が歯
の根の先から、歯周病菌が歯周ポケットから、上顎洞に侵入して炎症を起こすのです。このように歯の炎から上顎洞が炎症を起こしたものを「歯性上顎洞炎」と呼びます。

鼻が原因の場合は「鼻性上顎洞炎」となります。


治療ですが、副鼻腔炎も含めて、上あごの奥歯やその周辺に痛みや違和感などがある場合、まず原因を
はっきりさせることが大切
です。原因によって治療方法が変わってきますし、歯科と耳鼻科の医院間連携が必要となる場合があるからです。まずは、かかりつけの歯科医院で相談しましょう。


具体的な治療方法としては、鼻からくる副鼻腔炎の場合は、抗生剤を服用することによって炎症を収め
ることで、歯の痛みもなくなります。歯の病気が原因の場合は、まず、歯の治療を進めます。
副鼻腔に広
がるほどの炎症ですので、抜歯に至るケースもあります。続いて耳鼻科医によって副鼻控の腫れた粘膜や残った膿を取り除きます。


歯性上顎洞炎になるほどの歯の病気はかなりの重症なので、そのようにならないように日ごろのメイン
テナンスや定期健診で予防に取り組んでください。

口臭が気になる、、、口臭を抑える生活習慣

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。

歯科医師になって26年、これまでの数多くの症例を見てきた中で今回は「口臭を抑える生活習慣」について書いていきます。

私たちは多かれ少なかれ、ほかの誰かと接しながら生活を送っています。
そんな毎日のなかで、口臭で相手に不快感を与えてしまうようなことはできれば避けたいものです。
今回は食事などを中心に生活習慣のなかで口臭を抑える方法を考えてみます。

口臭の原因はいろいろありますが、その8〜9割はお口の中にあります。
そのなかで多いのは、口の中の粘膜の細胞が剥がれ落ちたものや、歯にはさまった食べかすなどが腐敗し、揮発性硫黄化合物となって悪臭を放っている場合です。


揮発性硫黄化合物は、硫黄化水素(卵が腐ったようなにおい)、メチルメルカプタン(生臭い、魚や野菜が腐ったようなにおい)、ジメルサルファイド(生ゴミのようなにおい)などでこれらが混ざり合って不快なにおいとなります。


揮発性硫黄化合物などと聞くとやっかいなもののようですが、これらの腐敗物は、食事をしたり、歯を磨いたり、うがいをしたり、というようなことで取り除くことができます。


また、1日のなかでは、口臭は早朝が最も強く、食後に口臭が減ります。昼食前や夕食前も口臭が強くなります。

これは食事やうがいなど口腔活動から時間が経過するほど口臭が強くなることを示しています。
さらに、唾液には口臭予防に関連した洗浄作用、抗菌作用、粘腹保護作用などがあり、睡液の分泌量が
口臭に大きく関わってきます。


これらを踏まえて、口臭を抑える生活習慣を考えてみます。


●まず、朝は朝食を摂らない方がいますが、口臭予防のためにも朝食を摂りましょう。どうしても時間が取れないとすれば、せめてうがいだけはして、腐敗物を流しましょう。


●昼食前やタ食前に口臭を指摘されたりする方は、食間にティータイムの時間を作るなどすれば効果があります。


●さらに、朝食に限らず食事は流し込めるようなものより、よく噛まないと食べられないものをできるだけ選ぶようにして、唾液の分泌が盛んになるようにしましょう。


食事の時間もゆっくり取って、よく噛むことを意識していただければよいと思います。


●早食いの習慣が抜けないという方は、自宅で食事をとるときなどに食材を大きめにカットして調理すると自ずと噛む回数が増えるので、やってみてはいかがでしょう。


●さらに加えるとよい習慣が舌の清掃です。歯みがきの前に行います。力を入れすぎて、舌の表面を傷つけてしまわないよう注意します。


口臭の問題の多くは上記の方法で抑えることができますが、歯周病などその他の原因で起こることもあります。

症状が改善されないと感じるときには、歯科医院に相談してください。

碑文谷さくら通り歯科 

院長 太田 彰人

ホワイトニングのすすめ


こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 歯科衛生士のIです。
2024年3月1日から勤務させていただいております。
夏頃から新たに当院の目の前に飾っているブラックボードの看板は見ていただけましたでしょうか?
この看板の絵は私が描かせていただいたものですので、是非ご覧になってみてくださいね。

今回はホワイトニングについて書いていきたいと思います。
ホワイトニングと聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
高い?
滲みる?
効果が続かない?
様々なイメージがあるかと思います。
「ホワイトニングをしたいんだけど、分からないことが多くて…。」
という患者様も少なくありません。
今回のブログはそんな方々に向けて、興味がなかった方もホワイトニングをしてみよう!と感じてもらえるようなお勧めポイントをお伝えしたいと思います。
勿論、デメリットもきちんと交えてご説明していきます。


全く同じ人物の画像を見て、どちらが魅力的に感じられるでしょうか


見えている歯の部分は面積としては小さいです。
ですが同じ服装・同じ髪型・同じ表情をしていても、白い歯の方が『清潔感がある・きちんとしている・若々しい』という印象を受けませんか?
新型コロナが流行りマスク生活が長かった時期から、この頃はマスクを外したりマスクをしないお時間が増えてきていますね。
そんなマスク生活が長かった中、ご自身の口腔内の環境に興味を持つ方が増えてきました。

『マスクを外しても自信を持てる歯になりたい』
『マスク生活じゃなくなっても自分が鏡で見た時に嬉しくなるような歯になりたい』

これを叶える手段の一つが【ホワイトニング】であると考えています。

◼︎ホワイトニングとは
家庭用の美白歯磨き粉で除去できる外来生色素沈着物(茶渋やステインと呼ばれるもの)だけではなく、歯質自体の色から脱色して白くするものです。
歯面のバイオフィルムも取り除かれるため、歯がツヤツヤ・ツルツルになります。

ホワイトニングには、主に2種類の方法があります。
オフィスホワイトニング
ホームホワイトニング
※どちらもホワイトニングも、歯の質によりどれだけ白くなるかは個人差があります。

【オフィスホワイトニング】
歯科医院にて、国家資格を所有している歯科医師・歯科衛生士のみが扱える専門的な薬剤を使用するホワイトニングです。
主な成分は《過酸化水素》
効果は即効性があり、食生活や喫煙状況によりますが約半年です。
施術を受けた後は、飲食物に対して24時間の摂取制限があります。(色の濃いもの、酸性の強いもの)
1セットにつき1回の来院が必要になります。
知覚過敏の症状が出ることもあります。

【ホームホワイトニング】
患者様ご自身がご自宅で行うことのできる、安全性のある薬剤を使用して行うホワイトニングです。
主成分は《過酸化尿素》
効果は少しずつ現れ、続けている期間は効果が持続します。
患者様ご自身の歯の型を採り、専用のマウスピースを作成してお渡しするため最低でも2回の来院が必要になります。
薬剤は使い切ったら追加で購入できることがほとんどです。
ブラッシング後にマウスピースへ薬剤を乗せ、最長2時間までの装着をします。
知覚過敏の症状は出にくいですが、こちらも個人差があります。

デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせて行うものです。
オフィスホワイトニング後、『歯の白さの維持』を目的にホームホワイトニングをご自身のタイミングで行うものです。
これが1番歯の白さを長く維持することができます。


ホワイトニングの目立つデメリットは『知覚過敏』です。
個人差がありますが、強く滲みる感覚は長くても2〜3日で消失します。
どうしても辛い際は、お手元の鎮痛薬を服用してください。

続いては『想像していたより白くならなかった』です。
こちらも個人差があり、薬剤と患者様の歯質との相性もあります。
当院では予め、同意書の内容に記載してこの旨をご説明させていただいています。
『想像していたより』の中には、芸能人のように輝くほど真っ白になることを想像されている場合もあります。
アジア人のエナメル質の厚みなどの要素により、回数を重ねても自然な白さでの仕上がりになります。

そして『後戻り』
残念ですがこれは必ず起こってしまいます。
後戻りが気になってきたタイミングでオフィスホワイトニングを再び行なったり、後戻り防止にホームホワイトニングを行うことをお勧めします。


他、ホワイトニング適応外の方もいらっしゃいます。
以下の場合はホワイトニングをすることができません。
※無カタラーゼ症の方
※光過敏症の方
※妊娠している可能性のある方
※授乳中の方
※中学生以下の方
※むし歯や重度の知覚過敏がある方

白くなりにくい歯、白くできない歯もございます。
・神経治療をされている歯
・テトラサイクリン歯
・被せ物、詰め物をしているご自身の歯ではない部分

ご自身がホワイトニングに適しているか、是非一度ご相談ください。


碑文谷さくら通り歯科ではオフィスホワイトニングの
2回セット ¥33,000-
1回セット ¥22,000-
の他、お得な【フォローアップ】というメニューがございます。
これは半年以内に再びオフィスホワイトニングをする際は、1回セットを半額の税込¥11,000-(全て2024年11月時点)で受けることができます。
こちらは半年以内に施術をすると、フォローアップの期間が都度半年延びるというとてもお得なメニューとなっております。
後戻りの防止や白さの維持に好評です。

これを機に、ホワイトニングをしてみませんか?
ホワイトニング後のお勧め歯磨剤もございますので、気になりましたらお声掛けください。


碑文谷さくら通り歯科
歯科衛生士 I

歯周病と出血

こんにちは、学芸大学の歯医者、碑文谷さくら通り歯科  院長の太田です。

歯磨きを終えて、うがいするときに血が混じっていて、驚くことはありませんか?
鏡で見ると歯ぐきのあたりに血がにじんでいますが、痛みはありません。
なんだか嫌でその部分の歯磨きを控えめにしよう…などと思ったりしていませんか。

歯周病の炎症が原因と思われるその出血は、歯磨きを控えめにしても解決しません。
むしろ、酷いことになってしまうかもしれません。
歯周病の出血は次のような過程を経て起こります。

1. まず歯と歯ぐきの間に食べ物のかすなど汚れが付きます。

2. 汚れを取り除かないでいるとやがて歯垢となり、歯ぐきに炎症を引き起こします。この時点で歯磨き時に出血するようになります。

3. 歯と歯肉の間の溝(歯肉満)が深くなって歯周ポケットができ始めます。

4. さらに進行すると、ピンク色で張りのあった歯ぐきが、暗い赤色に変わりブヨブヨと腫れて出血も酷くなります。

このプロセスからわかるように、出血の元々の原因は、歯と歯ぐきの間に付いた汚れなので、これらを歯磨きで取り除くことなしに、出血は収まりません。
ですから歯磨きを控えめにする、という考えには走らないでください。


また、歯周病が酷くなって、歯科医院で治療するときにも、深くなって炎症を起こしている歯周ポケットを洗浄するので出血しますが、これも洗浄がなければ、出血は収束しません。
治療を途中で中断する方がいらっしゃいますが、やがて出血は収まるのでこらえてください。


歯ぐきの出血はこのような歯周病がほとんどですが、まれに血液の病気や口の中の腫瘍が原因で出血することもあります。
正しい歯磨きを続けても出血が収まらない場合など、心配なときは歯科医院に相談しましょう。

碑文谷さくら通り歯科
院長 太田彰人
日本歯周病学会 認定医
かみ合わせ認定医
厚生労働省認定研修指導医
歯学博士

外国人の歯と日本人の歯

碑文谷さくら通り歯科、歯科衛生士歴24年のMです。
10月に入り、窓を開ける日がふえ、ようやく虫の音色を耳にする事ができ、秋を実感しました。今年の夏も暑かったですね。
さて、今日は「外国人と日本人の歯」についてお話したいと思います。
外国の方は、(もちろん国にもよりますが‥)口元がきれいで、笑うとピッかと光り輝く白い歯のイメージがありませんか?
そう感じるのは、もともと欧米の方は歯の表面のエナメル質が日本人よりも厚く白くみえやすいんです。日本は薬事法の兼ね合いでホワイトニング液%をかなり低めで歯がしみないような%をおさえてるのは、エナメル質の厚みが関係があるんですね。

また、外国の方は歯並びも綺麗で、日本みたいに保険制度がないので、虫歯、歯周病予防のため、個々の毎日のデンタルケアの意識も高いようです。
日本は、口元を隠し笑い会話をする事、お歯黒文化など、歯をかくして生活することがお上品とされた時代があり、そのあと、八重歯のアイドルがかわいいとされた時代を経て、ようやくこの20年くらいで、幼少期から歯並びを気にされてる方や、世界基準の目線で 「 歯の治療よりもケア 」の患者さんが増え、治療よりもケアで長くお付き合いできる患者様が増え、歯科衛生士として、本当にうれしいです☺️

歯並びを気にして、よくするのは見た目的な面でも、お手入れがしやすく、自身の健康上にもとても重要になってきます。
憧れのハリウッドスターみたいなSmileを日本人の顎や歯の形、色で手に入れることは難しいかもしれませんが、日本人らしい骨格にあった清潔で肌にあった白さで世界基準にたて、一生がいご自身の歯ですこせたら素敵💓ですよね。
       碑文谷さくら通り歯科 
          歯科衛生士 M

碑文谷さくら通り歯科 電話
碑文谷さくら通り歯科 ネット予約
碑文谷さくら通り歯科 LINE