03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

若い人でも歯周病

こんにちは、学芸大学の歯医者 碑文谷さくら通り歯科 院長の太田です。

歯周病というと、その進⾏には時間がかかるので、歳を取ってから症状が出る病気と思われています。

ところが、最近の傾向としては、10代や20代といった若い世代にも歯周病にかかる人が増えています。

若い人の歯周病は、歯茎のみが腫れている場合が多く、思春期性歯肉炎などと呼ばれます。

歯周病初期の段階ですので、適切なケアで回復します。

この時期はホルモンの分泌が増え、特に⼥性ホルモンは歯肉炎を起こしやすくなったり、炎症が強く出たりしやすくなるなどと⾔われており、今まで以上にケアが重要になります。

しかし、歯みがきはこの年代になれば本人任せになっていて、ややおろそかになりがちであるし、⾷べる量も増え、ファストフードや菓子といった歯垢となりやすい⾷べ物を摂る回数も多くなってきて、歯肉炎になりやすくなってしまっています。

ファストフードや菓子などの軟らかい⾷べ物を摂ることが多いと、顎の筋肉や⾻格の⼗分成⻑せず、歯並びが悪くなることもあるので、いっそう歯垢の溜まりやすい⼝腔環境になる可能性もあります。

他にも柔らかい⾷べ物では歯の清掃効果も期待できませんし、咀嚼回数が減ってしまうことは歯やあごの周りの⾎⾏を悪くし、さらに歯周病を悪化させます。

免疫⼒や抗酸化作⽤という⾯から⾒ても、ビタミンやミネラルが少ないこれらの⾷品はからだにはあまりプラスにはたらきません。

多くの場合は軽度の歯肉炎である若い人の歯周病ですが、まれに「侵襲性歯周炎」を発症することがあります。若い人に多く「若年性歯周炎」とも呼ばれます。

通常の歯周病と比べ、5〜10年という急速な速度で進⾏するタイプで、処置が遅れるとどんどん症状が進んで最終的には歯を失ってしまうことになります。

侵襲性歯周炎は、⼝の中に特異的な細菌が多く存在していることが主な原因だといわれています。

その特異的な細菌は、⽩⾎球などに対して毒性を持ち、歯周ポケット内に存在して急速に増加します。

その増加によって炎症がますます強くなり、歯周組織が侵されます。遺伝的要因や⽣活環境が似ているということから、家族の⽅に侵襲性歯周炎の人がいらっしゃる場合、発症の確率が⾼いので、いっそうの注意が必要です。

軽い歯肉炎であっても、歯肉が腫れるようなことがあれば、歯科医院の指導を受けることをおすすめします。

この時期に正しい⼝腔ケアを⾝につけるよい機会かもしれません。

碑文谷さくら通り歯科 院長

太田 彰人

歯周病家族

 なんだかおかしなタイトルですが、今回は歯周病と家族の関係について書いてみます。

 まずは歯周病という疾患ですが、歯科の二大疾患といわれていて、お口のなかに棲みついた歯周病菌が繁殖して、歯肉や歯槽骨といった歯の周りの組織が炎症を起こすというものです。

 進行すると歯槽骨が溶けて歯はグラグラになり、やがて抜け落ちてしまうことになります。

 歯周病の発症と進行は、その原因菌がいることに加えて、全身的要因やさまざまな環境的要因(生活習慣)が組み合わさった結果だといわれています。そして、その過程で「家族」が密接にかかわってきます。

 最初のきっかけである歯周病菌ですが、生まれた時のヒトの口のなかには存在しません。

 母親などおもに家族から感染します。

 乳幼児期の口移しやスプーンや箸、食器の使いまわしなどで入り込みます。

 口のなかにはさまざまな菌が棲んでいて常在菌と呼ばれています。

 3歳くらいになれば口のなかの常在菌の構成比率は決まってきます。構成比率が決まってくると新たな菌は容易には入ってこれなくなります。

 そうであれば、そこまで歯周病菌に感染しないよう気をつければ安心のようですが、それでも親子・夫婦・恋人など一緒に生活する期間が長い関係であれば新たな菌の感染も起こりえます。

 家族の誰かが歯周病であれば、家族全体で注意が必要になるのです。

 さらに家族であれば、歯周病に関連する遺伝的要素も引き継いでいる可能性があります。

 歯周病を発症するかどうかという免疫力、歯垢や歯石のつきやすさ、歯周病になりやすい歯並び、唾液の質などが挙げられます。

 加えて喫煙も歯周病のリスクファクター(危険要因)のひとつですが、受動喫煙により家族もリスクが高まっているかもしれません。

 同じ居住空間で、同じような生活習慣を持ち、同じようなものを食べているとすれば、歯周病に影響するリスクも似通った状態になっているかもしれません。

 このようなことを考え合わせると、ひとりが歯周病になってしまった場合、他の家族も歯周病の予防に気を付けることがよいとおわかりいただけると思います。

 いったんは歯周病の症状が改善しても、再発したり、ご家族の他の方が歯周病になっては元も子もありません。

 歯周病家族にならないよう、ご家族で話し合って、プラークコントロールや、食器の使いまわしを止める、喫煙制限、などできることから始めてください。

噛み合わせの重要性

こんにちは

碑文谷さくら通り歯科です。

歯には、噛む・飲み込む・発音する・表情をつくる・身体のバランスを取るなどの機能があります。

噛み合わせが原因で歯に起こる問題として、あげられるのは

・虫歯の再発

噛み合わせが悪いと奥歯にかかる負担が大きく、虫歯の補修として治療したつめ物や被せ物を取り付けるためのセメントが流れ出し、その隙間に虫歯菌が入り込むことで虫歯を再発する可能性が高まります。また、つめ物や被せ物が外れやすくなるリスクも高まるので注意が必要です。

・つめ物や被せ物の耐久性が落ちる

噛み合わせが悪いと、あごを動かす力が通常よりもかかり虫歯治療で取り付けたつめ物や被せ物の耐久性に悪影響(かけてしまったり・外れてしまったり)を及ぼします。また、歯ぎしりをすることで歯を支えている骨に負荷がかかり歯やあごの破損につながります。

・歯周病を悪化させる原因

噛み合わせが悪くあごがスムーズに動かないことと、歯周病によって歯茎が弱まった状態が重なると、歯を支える歯根やあごにかかる負担は大きくなります。これによりさらに歯茎を弱らせてしまい歯周病が悪化する可能性があります。

・口元の見た目の悪化

噛み合わせが悪いと、口を閉じても前歯が開いた状態になる「開口」や、下あごが上の歯よりも前にでる「受け口」などの状態になることがあり、審美にも関わってきます。

このように様々なデメリットがあるので噛み合わせを正していくことはお口の健康を保つために重要な事となります。 

歯周病治療の始まり

 人類と歯周病との付き合いは長く、古くは猿人であるアウストラロピテクス(約400万年前~約200万年前に生存していたとされています)から歯周病が見つかっています。しかしその治療や予防の方法が発見されるまでには、数百万年のときを待たねばなりませんでした。今回は歯周治療がいつ頃うまれたかについて、整理してみました。

 歯の痛みといえば、歯周病では数百万年、むし歯でも数万~数千年の間、人々を苦しめてきたわけですが、紀元前ごろ歯痛のためにしていたことは、祈祷を捧げることくらいでした。

 あとは痛む部分に薬草を詰めたりしていたようです。

 抜歯は古くから行われていました。もちろん麻酔などないので、現代のようにスマートには行きませんでした。

 歯科治療が基礎医学や臨床理論に基づいて体系づけられるのは、18世紀のフランスの
ピエール・フォシャールによる世界最初の歯科医学書『外科歯科医、もしくは歯 の概論』(Le Chirurgien Dentiste,ou Tratite’ desDents)を待たねばなりません。

 初版は1728年に出版され、18年後の1746年に刊行された第2版には、歯周病についても記載されており、歯石取りの重要性を訴えています。

 しかし、その当時ヨーロッパでは、歯周疾患に関して、200を超える名称があり、その原因については、局所説と全身説が入り乱れ混乱し、有効な治療法も確立されず、19世紀になっても停滞していました。

 19世紀も後半になって、アメリカのジョン・リッグス
が、歯周疾患の進行の特徴(まず歯肉に炎症が出て、次第に骨が進行して歯がグラつき始める)や、局所療法(ブラッシングや歯石取りを徹底する、ポケット内の汚染された部分や炎症を起こした歯肉をかき取る、など)の有効性を報告し、その考え方は大きな影響を与えました。一時、歯周疾患のことは『リッグス病 Riggs’ disease』と呼ばれだ時期もあったほどです。しかし、やがてその名称は消えてしまいました。

 同じころ、コッホが感染症は細菌(病原菌)によって起こるということを発見しました。そして、その弟子のウィロビー・D・ミラーは歯周疾患においても口の中にいる常在菌の混合感染であるという考え方を確立しました。

 このようにして、歯周疾患の基本的な構造が明らかになって、100年余りが過ぎました。
100年経っても、歯周病予防におけるブラッシングの重要性は変わっていません。
先人たちの苦労を無駄にしないためにも歯みがきの励行に努めましょう。

洗口剤について

 今回は洗口剤についてですが、この呼び方より、マウスウォッシュ、デンタルリンスなどと呼んだほう
が馴染みがある方もいらっしゃるかもしれません。

 液状の口腔ケア用品のことですが、いろいろなものがあって、薬事法ではその成分によって、「医薬品」「医
薬部外品」「化粧品」に分類されています。

 洗口剤についてそのなかで我々が薬局やスーパーなどで一般に購入できるのは、「医薬部外品」「化粧品」で、さらに「医薬部外品」「化粧品」に分類される洗口剤を、その用途から見るとまた2つにわかれます。

 口に含んでゆすいだあと吐き出す洗口液と、いわゆる歯みがき剤と同様に使用する液体歯みがきです。

 パッケージにはどちらか書いてありますが、混同されている方も多
いようです。今回は特に洗口液のことを書いていきます。

 洗口液を使うと口の中に爽快感がひろがり、歯の表面もつるつるして、歯みがきの代わりになるような感じがします。

 しかし、歯と歯の境目や歯と歯茎の間に溜まったプラークは、ブラッシングをしないと取り除けません。洗口液はあくまで、ブラッシングの補助的役割を担うものと考えてください。

 補助的役割と言っても歯みがきと併用することで、予防効果が期待できます。

 歯周病や口臭の予防には、殺菌作用、消炎作用、歯石沈着防止作用などの成分を含んだものを使うとよいでしょう。口臭の主な原因である歯周病菌を殺菌したり、プラークが歯に付着しにくくします。

 虫歯予防に効果があるのは、フッ素成分が含まれる洗口液です。こちらは、医薬品扱いで薬局などでは買えませんが、置いている歯科医院も多いです。

 洗口液を使用するのは一般には歯磨き後で、すすいだ後は口を水でゆすぎません。オススメするのは就寝前の使用です。寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすい環境になるからです。朝起きたとき、口臭が気になる方や口の中がネバネバするような方も使ってみるとよいかもしれません。

 また、洗口液にはエタノールなど刺激の強い成分を含むものがあります。口の中が乾燥したり、刺激で炎症を起こしたりすることがあるので、使いすぎには注意が必要です。刺激が強いと感じるときはエタノールなどを抑えたもの、含まれていないものを選びましょう。

お口の健康を気にかける方も増えてきて、口腔ケア製品も多様になって来ました。正しい使い方を守って、健康を保ちましょう。

*
ネット予約
LINE インプラント