03-3714-6480
ネット予約
LINE インプラント

大人もむし歯ににご用心

大人が罹る歯の病気の代表格と言えば歯周病でしょう。しかしむし歯についても興味深いデータがあります。むし歯になる人を年代別に見たときに子供世代のむし歯は年々減っているのに対し、大人の場合は減っていないという数字が出ているそうです。歯を抜かずに残せることも多くなってきた歯科医療技術の向上もあって、大人のむし歯はむしろ増えているのです。
子供のむし歯の場合、むし歯になりやすいのは奥歯です。これは歯磨きがしにくく磨き残したところか
らむし歯が侵攻します。それに対し大人の場合は、「2次う蝕」と呼ばれるものと、「根面う蝕」と呼ば
れるものの二つが原因であることが多いとされています。


まず、2次う蝕(2次カリエス)ですが、これは治療済みの歯が再びむし歯になるという症状です。治療した詰め物や被せ物と歯の境目から、むし歯が入り込んでいくのです。境目は汚れがたまりやすいですし、治療後年数を経ると接着剤の劣化が起きたり、歯と被せ物との収縮率の違いからすき間ができたりして、そこからむし?になることがあります。
以前の治療の際に神経まで抜いている場合は痛みを感じませんし、被せ物の下でむし歯が進行しても、表?の詰め物や被せ物には変化が?られないので、気づいたときにはずい分深いところまで進行してしまっていることが多いのが特徴です。

次に根面う蝕です。これは歯と歯ぐきの間に歯肉炎や歯周炎などが原因で、すき間ができてしまい、むき出しになった歯の根元がむし歯になってしまうものです。
歯肉炎や歯周炎になっていない歯でも、年齢とともに歯ぐきは下がってしまい、むし歯になりやすくな
ります。
また誤ったブラッシングで歯ぐきを傷めて、根面が露出してしまうこともあります。歯の頭の部分=歯
冠が硬いエナメル質で覆われているのに対し、歯の根面は軟らかいのでむし歯になりやすく、今までと同
じやり方でブラッシングをしているはずなのに、むし歯になってしまったというようなことが起こったり
します。歯周病で腫れてしまった歯ぐきの下に隠れたままむし歯が進行していて、歯周病の治療で歯ぐき
の腫れが引いたらむし歯に気づいた、などという場合もあります。

2次う蝕や根面う蝕を防ぐにはどうしたらよいでしょう。大人のむし歯と言っても、一般的なむし歯や歯周病の予防と同じで、ご家庭でのブラッシングと歯科医院での定期検診が有効です。
天然歯に比べて詰め物・かぶせ物は汚れが付きやすいことを考えると、ブラッシングはいっそう丁寧に
行いましょう。歯間ブラシなどの補助器具を使って、歯根部分のプラークを取り除くのもよいでしょう。
定期検診で歯科医院に通うことは、クリーニングはもとより、専門家に診てもらうことで、気づきにく
い隠れたむし歯の早期発見・早期治療にもつながります。

指しゃぶりから卒業

ずっと治らないのでは…、と不安な気持ちにもなるお子さんの指しゃぶりですが、個人差はあったとし
ても成長とともに自然に治まるものです。
しかし、学校に進む年齢になってもやめられなかったり、できれば早い段階で指しゃぶりから卒業させた
いと、お考えになるお父さんお母さんもいらっしゃると思います。指しゃぶりを上手にやめさせる?法を
考えてみましょう。


最初に意識してほしいことは、指しゃぶりをやめさせるのにあたって、指しゃぶりを指摘して注意したり、叱ったりするのはお子さんにとって非常なストレスになるので、あまりよくないということです。
ひとつのアプローチとして、まず指しゃぶりのことを忘れさせてしまうことを考えてみましょう。日々の成長のなかで遊びで手を使うようになると、指しゃぶりはしないようになってくるので、手遊びをたくさん教えてあげるのはよい方法のひとつです。
また、本を読み聞かせするときはいっしょに本を持つようにするなど、手を使わせる工夫はいろいろ考えられると思います。
寝るときに指しゃぶりをするときは、手をつないで寝るようにするというのはどうでしょうか。指は使え
なくなるし、スキンシップで安らかな気持ちで眠れるでしょう。

こちらの言うことが理解できる年齢になれば、「指しゃぶりはあまりいいことではない」ということを言って聞かせるという方法もあります。
具体的に言うと
歯並びへの影響…「お話やお歌がうまくできなくなっちゃうよ」
自尊心・羞恥心に訴える…「赤ちゃんみたいだからだんだんやめていこうね」
衛生面…「手にはバイキンがいっぱいついているよ、なめると汚いんだよ」という感じでしょうか。
もちろん、指しゃぶりをしないよう気を付けている、指しゃぶりを我慢している、というお子さんには
「褒める」ということも大切です。

そういった工夫をしてもなかなかやめられないときは、指しゃぶり防止グッズもあります。指に着けて指しゃぶりの感覚が得られなくするものや、人体には無害ですが少し苦い味のするコート剤などもあります。

どの方法をやってみるとしても、お子さんにもご両親にもストレスとならないよう気軽な心持で取り組んでください。歯科医や小児科医もさまざまな例に対応できますので、かかりつけの先生に相談してみるのもよいでしょう。

口腔環境とコロナ感染

お口のケアにより感染リスクを下げることができます。

近年の研究によると、お口のケアをしっかりと行っている人はウイルス感染を起こしにくくなるということがわかってきています。特に歯周病菌はウイルスを体内に侵入させやすくする酵素を出すと言われています。ぜひ、こんな時こそ、しっかりとお口のケアをしておくことが大切です。

免疫力を上げることでコロナに感染するリスクを下げていきましょう。

              

 

もし通院を一旦休止する選択をされた患者様においては、お休みの期間中に症状が悪化しないよう、さらなるセルフケアを行って頂きたいと思います。

                 

歯科治療とコロナ

歯科治療でコロナに感染した例はありません

2回目の緊急事態宣言が発令され、再び自粛の生活が始まりました。

1回目の緊急事態宣言では「歯科医院はハイリスクの場所」なる報道があり歯科に通院を控えられた方が大勢いらっしゃしました。

しかし、こうした社会状況で推移しながらも、11月3日に小林隆太郎・日歯大教授(日歯大附属口腔外科)は『歯科医院から感染者がゼロ”』の解説を含め、感染者ゼロの理由を平易に説明した記事を日刊ゲンダイに掲載しています。

通常から感染対策をきちんと行っている歯科医院であれば、歯科治療が原因でコロナ感染が起こることはありません。

日本歯科医師会会長⇧

 

当院では安心して通院いただけるよう感染対策を行っておりますので、安心してご来院ください。

予防と治療費

私たちを悩ませるむし歯や歯周病といった歯の病気を未然に防ごうという予防歯科ですが、最近ではかなりその認知度も高まってきました。一方で、実際に歯の定期健診を誰もが受けているか、というとそこまでは至っていないのが現状です。
予防歯科として歯の定期検診を受けようと思ってはいても、忙しくて行く時間が取れないとか、3ヶ月ごと、半年ごとなど期間が空くのでついつい忘れてしまうとか、行けない方、続かない方の理由はさまざまだと考えられますが、定期検診にかかる費用がもったいない、という考えの方もいらっしゃるでしょう。


先進国のなかでも充実していると言えるわが国の医療保険制度では、2割から3割の自己負担で高水準の治療を受けることができます。この恵まれた環境はもちろん素晴らしいのですが、予防という観点から見ると逆にそれを軽視してしまう側面はないでしょうか。
歯の病気などは、比較的治療費が安いですし、痛くない治療をうたうなどサービスもよいので、お金を払ってまで予防のための定期検診を受けなくとも、「悪くなったら治してもらえばいい、痛みも少ないし費用も安い」という考えに傾きやすいのではないでしょうか。

しかし本当にその考えでいいのでしょうか。
詰め物やかぶせ物を作らなければならないような大きなむし歯になると、通院回数も増え、費用も多くかかります。そのうえ、詰め物・かぶせ物は「一生もの」ではないので、外れたり、作り直したりなど何年かに一度は再治療が必要になり、その都度費用もかかります。審美性を意識して自費の材料を使うようにすれば、その費用だけで予防にかかるものを超えるでしょう。
歯周病では歯の問題だけに留まりません。歯周病は糖尿病や肥満など、様々な全身疾患と関連があると言われていて、研究も進んでいます。成人病や生活習慣病と呼ばれるような病気に罹り、多額の治療費を払うことになったり、最悪の場合、命を失うことにもなりかねません。

興味深い調査データも発表されています。 歯科の定期健診を受けている人は、生涯治療費が平均より低く済むというものです。 その調査によると、歯科の定期健診を受けている人は、48歳までは医療費が平均を上回るものの、その後逆転し、年齢を経るにつれて差は広がり、65歳の段階では、平均の6割程度の負担となっているということです。結果、歯科費用を含めた生涯治療費でも平均を下回ると結論づけたそうです。
「歯が悪いと食事が偏ったり、歯並びが悪くなったりする。それが糖尿病や肩凝り、骨粗しょう症を招き、体全体の健康に影響する」と分析しています。(トヨタ関連部品健康保険組合・豊田加茂歯科医師会共同調査)

健康維持のためには必要と思っていても、遠ざかってしまうことも多い定期健診。治療費の面から見てもメリットがあることをおわかりいただけたと思います。これを機会に予防歯科に取り組んでみられるのもよいかもしれません。

*
ネット予約
LINE インプラント